gruvi_yumi

Gruvi https://www.gruvi.tv/ のアジア、日本展開をエバンジェ…

gruvi_yumi

Gruvi https://www.gruvi.tv/ のアジア、日本展開をエバンジェリストとして活動中。お問い合わせフォーム:https://forms.gle/58eyZUKe9tpdZLK1A メールアドレス:yumi@gruvi.tv

最近の記事

日本の映画界を救った『鬼滅の刃』

2020年で一番の楽しみ劇場版「鬼滅の刃」無限列車編観てきました。既に2回!多分、あと2回は観ると思う。 なんで、この作品にハマったかは別のnoteに書く予定ですが、ここでは書きません!映画の感想も熱い猛者たちの解説動画に敵わないので書きません。 映画マーケティングのnoteなので、その視点で、パッと感じたことを。 公開前から100億突破が囁かれてますが、現時点で、30億に迫る勢い。 最新状況はこちらから 2位との差がすごい!私は16日のレイトショーと17日の15:

    • 映画スタジオは映画館を運営するべき?

      すっかりご無沙汰をしておりました。諸々、系統の違う仕事が立て込み、下書きした記事を放置する状態が続いておりました。 この記事の下書きが8/16日でしたので、一ヶ月以上も放置をしておりました。 もはや、何を書こうとしていたかが定かではないです。でも、タイトルはままにしておきます(詐欺!) この間にテネットも公開され、映画館も100%の稼働をして良いことになりましたね。 2020年度の一番のヒット作品となること間違いないと思われる『鬼滅の刃 無限列車編』も、あなた、もう、

      • Gruvi最新投稿のまとめ

        いや、暑い・・・冷房嫌いの私でも、冷房に頼らざるを得ない状況です。日本はお盆Week! 今週くらい、ダラーとしてもいいかなということで、このnoteも軽めで行きますね!言い訳・・・ Gruvi CEOのベンによる最近の投稿をまとめようと思います。 劇場公開から配信までの期間は17日がスタンダートとなるか? 先日のユニバーサルとAMCについて各ステークホルダーはどうでるか。 ユニバーサルも今後公開する全ての作品を17日で配信へ切り替える訳ではなさそうです。 劇場公開か

        • 米国映画業界のわさわさから思うこと

          ユニバーサル・AMCの契約とそれが示唆すること 一時は離婚の危機に直面していたユニバーサルと米国大手映画館チェーンのAMCが複数年契約で、劇場公開後、3週間でプレムアム価格($20前後)であればVideo On Demandで配信しても良い、但し、その配信売り上げの一部はAMCとのレベシェアである。料率などは不明。 コロナ感染拡大で大打撃を受けた映画界。大手スタジオや配給会社、そして劇場も変容を迫られながら生き残りを賭けていることには違いありません。 大手スタジオ(配給)

        日本の映画界を救った『鬼滅の刃』

          日本先行公開???『ムーラン』、『TENET テネット』

          9/4に日本公開のディズニー映画『ムーラン』米国で無期延期に。 また、既に、9/18日に日本で公開予定のクリストファー・ノーランの『TENET テネット』ですが、製作国である米国での公開延期が発表されています。 米国の主要都市の映画館がコロナ感染の拡大により、まだ、再開の目処が立っていない為の苦肉の策といえると思いますが、ハリウッド大作が本国での公開より、他のマーケットで先行して公開とはなかなか歴史的なことではないでしょうか。主要都市以外のドライブインシアターでの公開を先

          日本先行公開???『ムーラン』、『TENET テネット』

          Amazon Primeで配信!映画『劇場』

          映画『劇場』をアマゾンプライムで観た! 7/17日に劇場公開と同時にアマゾンプライムの会員特典として配信された『劇場』を早速、配信開始日に鑑賞しました。 個人的な好みの映画ではないのですが、主演の二人は嫌いじゃないですし、コロナ禍に起因しての公開、配信同時とはいえ、これはかなりエポックメーキングなことではなのではないでしょうか。映画業界にとりまして。 作品評はここではしないので、アマゾンプライム会員の方や上映劇場付近の方はお時間あれば是非に。 製作者の方々の英断以下の、

          Amazon Primeで配信!映画『劇場』

          世界のストリーミング関連情報

          今回は、世界のストリーミング関連の記事をいくつかご紹介致します。 サクッと、ポイントのみの掲載ですので、気になる方は、それぞれのリンクを是非、参照してくださいね! アメリカではBig 5でストリーミング時間の82.5%を占有Comscoreの調査では、2020年の4月、Amazon Video、Disney +、Netflix、Hulu、そして、YouTubeのBig 5でにより全体ストリーミング視聴時間の80%以上を占めた。YouTubeでの伸びが顕著で、1月と比べて、

          世界のストリーミング関連情報

          コンテンツ購入も販売もデジタルマーケットプレースで! https://corp.vuulr.com/vuulr-partner-program/

          コンテンツ購入も販売もデジタルマーケットプレースで! https://corp.vuulr.com/vuulr-partner-program/

          興収ではなく利益ベースで評価?

          既に、共有しておりますが、先週実施のCannes Next Webinar "How can distributors and VOD platforms work together to grow audience"の録画と資料は下記のリンクから閲覧、ダウンロードできますので、是非、チェックしてください。 さて、劇場が営業できないという未曾有の自体に直面した映画業界は生き残りをかけ、劇場公開とほぼ同時に配信へ切り替えたり、劇場公開をせずに配信を実施した作品も出てきました。

          興収ではなく利益ベースで評価?

          チャンスです! https://qz.com/1869464/the-pandemic-is-giving-smaller-films-a-chance-to-shine/

          チャンスです! https://qz.com/1869464/the-pandemic-is-giving-smaller-films-a-chance-to-shine/

          映画館へ行こう!キャンペーンをバックフローシンキングする

          映画館へ行こう!映連とメジャーシネコンさんが立ち上げた「映画館に行こう!」キャンペーン、役所広司さんがアンバサダーとしで、メディアに取り上げられてますね! このキャンペーンですが、映画館に行ったことがない人は対象にしていないにしても、毎月行くコアファン向けなのか、年に数回行く人にも呼びかけているの、広く一般向けの公共広告的な位置付けなのか、どういう背景でこのキャンペーンを立ち上げたのか、「バックフローシンキング」を使って、勝手に分析してみようと思います。 バックフローシン

          映画館へ行こう!キャンペーンをバックフローシンキングする

          最新のシネコンで、前後左右空席で、名作を鑑賞できる今は、緊急事態なのか?

          映画館再開から1ヶ月全国の映画館が再開し、そろそろ1ヶ月ですね!私も、2回程、足を運び新作2作品を鑑賞しました! 1本目 2本目 前後左右が空席で鑑賞できるなんて、とても贅沢な時間でした。久々の映画館が『ストーリー・オブ・マイライフ』でよかった!いくつになっても、ジョーをはじめ、四姉妹の日常の喜び、悲しみ、悩み、そして、それでも、それぞれ生きていく姿には感動を覚えます。エジソンもなかなか、見応えありです!電力戦争を制覇していたら、映画の発明は遅れたかもしれないですね!

          最新のシネコンで、前後左右空席で、名作を鑑賞できる今は、緊急事態なのか?

          Cannes Next 注目の映画、エンタメ、コンテンツスタートアップ

          Gruviのメンバーが登壇したCannes Nextのワークショップ、無事終了致しました。ご参加いただいた方、22:30開始(日本時間)という遅い時間にも関わらず、ありがとうございました! 月曜日には、録画ビデオや資料をGruviのサイトに掲載されますので、ご参加できなかった方は、ぜひ、チェックしてみてください。 資料が公開されましたら、ポイントなどまた記事にまとめてようと思います。 今回のワークショップにはGruviの他にも映画やエンタメ関連のテックスタートアップの企

          Cannes Next 注目の映画、エンタメ、コンテンツスタートアップ

          映画宣伝における広告の役割

          映画宣伝という特異性以前の記事でも書きましたが、映画宣伝とはいわば、劇場公開に向けての短期決戦であり、劇場公開自体が作品の宣伝であり(公開ではトータルでネットプロフィットは出せない、出さなくていい・・・いや、出したいけど、到底無理)、宣伝予算は配給会社が負担し、チケットは劇場のアプリやチケットアプリ、実際の劇場で発生するので、宣言における広告の直接購買の効果は結局わからないので、ゲームや他のデジタルコンテンツでやるようなデジタルマーケティングの最適は半ば、諦めていることの方が

          映画宣伝における広告の役割

          映画館が競っているのは配信サービスではない。レストラン、その他、時間を消費する全てのこと消費

          映画館が競っているのは配信サービスではない。レストラン、その他、時間を消費する全てのこと消費

          GruviがCannes NEXTで登壇します!

          宣伝です!英語のみですが、また、時差も少し大変ですが、無料、オンラインなので、ご都合が付く方は、是非、ご参加ください。 映画宣伝におけるオーディエンスデータの活用です! これは、ホットです!配給会社とVODがどのように協力して、映画を宣伝していくべきか! 是非、ご参加くださいませ。

          GruviがCannes NEXTで登壇します!