見出し画像

所有から利用へ(クラウド・コンピューティング)

今や、すっかりとおなじみとなりましたクラウド・コンピューティング。
「クラウド(雲)」、つまり、雲の向こう側、ネットワーク(インターネット)の中にあるサーバーが提供するサービスをそれらのサーバ群を意識することなしに利用できるというコンピュータ・サービスの形態を示しています。
人事、給与、経理などの業務アプリケーションソフトでは、クラウド以外を探す方が難しい状況となる位、定着してきました。

2006年8月9日、GoogleのCEOであるエリック・シュミットが、米国カリフォルニア州サンノゼ市で開催された「検索エンジン戦略会議」の中で「クラウド・コンピューティング」と表現したのが、最初とされています。
これは、新しい技術ではなく、YahooやGoogleやamazonなどが、消費者向けに提供していたWebサービスなどを、法人や公共機関向けのITサービスとして進化させたものを言っています。過去からある概念のASPサービスやユーティリティコンピューティング、グリッドコンピューティング、SaaS/PaaS、オンデマンド・コンピューティングなどと、ほぼ同様の概念です。

従来のコンピュータ利用は、ユーザーがハードウェア、ソフトウェア、データなどを、自分自身で保有・管理していたのに対し、クラウドコンピューティングでは「ユーザーは、インターネットの向こう側からサービスを受け、そのサービス利用料金を払う」形となります。

ユーザーは、ユーザ登録を済ませるとすぐにソフトウェアなどを利用することができ、提供されるサービス内容のみを意識することになり、アプリケーションの購入やインストール、最新版への更新、メンテナンス、作成したファイルのバックアップなどの作業から解放され、必要なときに必要なだけソフトを利用することができるようになります。
従って、ユーザーが用意すべきものは最低限のパソコンなどのクライアントと、インターネット接続環境のみとなります。

ユーザー自身が、サーバーを購入して自らが運用・管理する時代から、データセンターが保有するサーバーを利用する時代に移りつつあります。

クラウド・コンピューティングには、まだまだ解決すべき課題が多くあります。セキュリティや緊急時の対応は、どうするのか?基幹システムとしてのSLA(品質)は保たれるのか?など

ただ、IT業界が「所有から利用へ」と移行していることに間違いはありません。また、昨今、企業がBCP対策としてクラウドを導入するケースがさらに増えています。

注意:BCP(Business Continuity Planning:事業継続計画)は、災害などの緊急事態が発生したときに企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画

(追伸)
所有から利用への転換は、コンピュータだけでなく、今や、あらゆる業界の潮流となっています。
車は買うものではなく、利用するものとなりつつあります。
月々一定額を支払うことで自動車をマイカーのように利用できるサブスクリプションサービスです。車だけでなく、サブスクは、自動車や家具、家電製品、ファッション、本・雑誌・漫画、ゲーム、音楽、映画・ドラマ・TV番組、おもちゃなど、生活に関わる商品の至るところにまで展開されています。1回1回サービスを購入するのではなく、月額定額で使い放題になるサブスクを利用することで、無駄な消費を減らし、消費の合理化を図ることができるのです。消費者が興味関心を持つ対象が変わり、お金の使い道が変わったことも原因としてあげられます。モノよりも通信サービスやレジャー、イベントなどの「サービス(コト)を買うようになった」のです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?