見出し画像

テクニカルメモリー

テクニカルメモリー



私は毎日辞書を読み、書き、呟く、辞書の旅という趣味を持っています。これをやっていると、毎日過去最高の自分になれます。そりゃあ毎日、今まで知らなかった言葉を知ることができるのだから当然ですよね。

一応、一言一句逃さずに読んでいます。言葉の多くは表面的には忘れます。だから一見、意味が無いと思うかもしれません。しかし、それで構いません。やっていない人とやった人とでは、0と1の違いがあります。そしてそれは、天と地ほどの差です。


冷暖房完備の具鷲庵 〜 Guwashi An 〜

書道も再開しました。当初から東京の星野先生や池下の伊藤先生などから助言をいただき、みるみる腕も上達しました。SNSのおかげです。

本気になった私は、自宅の倉庫を具鷲庵(ぐわしあん)なる書道部屋に改装しました。そこで新明解四字熟語辞典と故事ことわざ辞典の本文「あ」〜「わ」まで1P1語ずつですが書き切りました。Instagramの私のプロフィールにある両辞典のハッシュタグをご覧ください。ほぼ私です(笑)

具鷲庵では寝泊まりもしています。だから寝る前の最後に見るのは書で、起きて最初に目にするのも書です。


テクニカルメモリー 〜 Technical memory 〜

私は小4から中2まで、大曽根にあった書道教室に通い、そこの後藤先生から行書の基礎まで教わりました。海外の展覧会に出展されたこともあります。

それから25年余り、再開直後は筆使いも忘れていました。しかし日々書に向かっていると、当時教えてもらったことを思い出すことも多々あり、脳裏に浮かぶ恩師に感謝しています。

人の記憶は忘れたように見えても、身体の奥深くのDNAに刻まれているのだと自分の身を以って証明しました。マッスルメモリーと同じでしたね。今回の場合は技術なのでテクニカルメモリーとでも名付けましょう。

「昔取った杵柄(きねづか)」という諺もありますが、一度身につけた筋肉や技術はかなり早く戻せます。その先へ行けるかどうかは、運鈍根(うんどんこん)の精神で乗り越えます。

運鈍根
うんどんこん

意味
好運と愚直と根気。事を成しとげるのに必要な三条件としてあげられる。
類義
運根鈍(うんこんどん)

広辞苑第七版


減量は芸術 〜Hard training is Art 〜

プロキックボクサーを引退して8年が経ちました。現役時代に身体を鍛え抜いたおかげで、現在は週2くらいの適度な運動で、昔よりも内臓脂肪が減りました。やれなかった倒立も5秒くらいできるようになりました。

現役時代の平均体重は76キロ〜79キロでしたが、現在は71〜75キロをキープしています。世界の強豪と圧力で削り合う必要はないので、今は強さよりも健康に重きを置き、それを会員さまに提供しています。

プロでは80戦やり、すべての計量をパスしました。体重オーバーは論外、落とし過ぎても不利です。契約体重付近でクリアするのが望ましいです。予備計量で100㌘アンダーなら、計量までに99ミリ㍑は飲んでも100%大丈夫。なるべくギリギリで、できればジャストで、という精神でした。緊張感のある減量は、ある意味で芸術だったなと今に思います。

筋肉をまったく落とさずに体重を落とすことは不可能です。脂肪の少ない状態から体重を落とすのだから筋肉もある程度は落ちます。試合後まずやることは、体力を戻すためのリハビリです。通常は鍛えたらそのまま向上を目指したいものですが、階級制のあるプロ格闘家は違います。わざわざ体力を落とした上で精神を研ぎ澄まし、狂気じみたパフォーマンスを見せなければなりません。


文字通りの神回 〜 God's Blessing 〜

現在、広辞苑第七版を序文から「か」まで1語ずつ書いています。このまま最後まで行ったら継続の狂気を見せられそうです。

そして今回の辞書の旅と書道特集は「神」です。文字通りの神回。なにとぞグルメ紀行は昨年好評だったチョコ特集。前年とのデザインを見比べると面白いです。私の場合、キックボクシングも書道もデザインも上達の仕方は同じでした。反省し、改善点を見つけ、次に繋げています。

それでは、なにとぞ君、よろしく。

明るく生こまい
佐藤嘉洋

ブルート通信 vol.193 / 明生人嘉 121話 〜 MyojoJinka 〜

なにとぞ〜

なにとぞ君 チョコver.