【7日目】100日後に生まれる行政書士

【7日目】100日後に生まれる行政書士

マガジン

最近の記事

行政書士業務に限らず、現代人たるもの、 「ツイッター制限された」 とかでヘコたれている余裕はなく(とくに今年は!)、 「必要不可欠なものは何か?」 という、"エッセンシャル思考"が成長を左右すると考えてます 七転八倒しながら、業態をピボットしながらでもチャレンジあるのみ

    • 「次のテーマはSNSについて」 「何かありましたらDMください」 と言ってた矢先、Twitterのアカウントがロックされちゃいました(泣) 幸い、業務で使ってるアカウントは復旧したものの、このノートに紐づけていたアカウントは止まったままです… 代わりにnoteでつぶやきます

      • それにしても今年は世界的に大変な1年でしたね かく言う僕も3月の記事投稿後は、緊急事態宣言下で業務体制を抜本的に見直しつつ、ご相談者からの緊急性の高いニーズを満たすべく(主にオンラインで)東奔西走していました 年も押し詰まるなか、ようやくログインする時間を見つけたので再開です

        • 【2020年版】「行政書士として開業するなら独自ドメインのメールアドレスを使ったほうがいい 」のか?

          「6年前に投稿したブログ記事」ですが、いまだにアクセスがあるので、最新の知見に基づいて内容をアップデートしてみます。 このノートでは、行政書士として開業するときの準備を丁寧に解説しています。 前回までの記事で、行政書士事務所を開業するために ・クレジットカード ・銀行口座 ・スマートフォン ・パソコン ・マウス(+マウスパッド) を揃えました。パソコンとスマートフォンがあれば、ネットで様々な買い物や契約ができます。 ここで、インターネット上で買い物をするにはメールア

        行政書士業務に限らず、現代人たるもの、 「ツイッター制限された」 とかでヘコたれている余裕はなく(とくに今年は!)、 「必要不可欠なものは何か?」 という、"エッセンシャル思考"が成長を左右すると考えてます 七転八倒しながら、業態をピボットしながらでもチャレンジあるのみ

        • 「次のテーマはSNSについて」 「何かありましたらDMください」 と言ってた矢先、Twitterのアカウントがロックされちゃいました(泣) 幸い、業務で使ってるアカウントは復旧したものの、このノートに紐づけていたアカウントは止まったままです… 代わりにnoteでつぶやきます

        • それにしても今年は世界的に大変な1年でしたね かく言う僕も3月の記事投稿後は、緊急事態宣言下で業務体制を抜本的に見直しつつ、ご相談者からの緊急性の高いニーズを満たすべく(主にオンラインで)東奔西走していました 年も押し詰まるなか、ようやくログインする時間を見つけたので再開です

        • 【2020年版】「行政書士として開業するなら独自ドメインのメールアドレスを使ったほうがいい 」のか?

        マガジン

        • 行政書士開業日記
          7本

        記事

          【2020年版】行政書士として仕事をするのに、マウスを使わないなんて(相変わらず)考えられない

          「6年前に投稿したブログ記事」ですが、いまだにアクセスがあるので、最新の知見に基づいて内容をアップデートしてみます。 「行政書士事務所を開業するときに1台目のパソコンとして何がオススメか」を前回の記事で書きました。 パソコンで仕事をするときは、マウスを使ったほうがいいですよね。 ノートパソコンにはトラックパッドが付いてますが、トラックパッドよりもマウスのほうが処理スピードが速いです。 (註: マウスを使うと手が疲れる、という場合は、トラックボールを使うといいようです。

          【2020年版】行政書士として仕事をするのに、マウスを使わないなんて(相変わらず)考えられない

          【2020年版】行政書士として開業するときに1台目に購入するパソコンはどれがいいか?

          「6年前に投稿したブログ記事」ですが、いまだにアクセスがあるので、最新の知見に基づいて内容をアップデートしてみます。 このノートでは、行政書士として開業するときのプロセスを丁寧に解説しています。 今まで、 ・クレジットカード ・銀行口座 ・スマートフォン の順で揃えてきました。 開業時には無尽蔵にお金を使えるわけではないでしょうから、なるべく安く、それでいて必要十分な整備をしていきましょう、というスタンスで記事を書いています。 今日の記事で解説するパソコンも上を見

          【2020年版】行政書士として開業するときに1台目に購入するパソコンはどれがいいか?

          【2020年版】行政書士で開業するときにオススメのスマートフォン

          「6年前に投稿したブログ記事」ですが、いまだにアクセスがあるので、最新の知見に基づいて内容をアップデートしてみます。 前回までの記事で行政書士事務所の開業準備リストのうち、まずはじめに、 ・クレジットカード ・銀行口座 の2つを揃えましょうという話をしました。 実はリストアップしたもののうち、クレジットカードと銀行口座だけがお金を出して買うものではないんですよね。 逆にいうとそれ以外は全部、買ったり契約したりするものです。 つまりここからはダラダラ準備してもお金は

          【2020年版】行政書士で開業するときにオススメのスマートフォン

          【2020年版】行政書士事務所の開業準備、次に何を用意すればよいか?

          「6年前に投稿したブログ記事」ですが、いまだにアクセスがあるので、最新の知見に基づいて内容をアップデートしてみます。 「行政書士事務所を開業するにあたって、何から用意すればよいか」というテーマで前回の記事を書きました。 クレジットカードを用意した次には何を用意すれば良いでしょう? また、こちらの行政書士開業準備リストから1つ考えてみて下さい。 それと、クレジットカードですけど、 「REXカードが本当におすすめなのですか?」 という疑り深い質問が1件来ました(笑)

          【2020年版】行政書士事務所の開業準備、次に何を用意すればよいか?

          【2020年版】行政書士で開業、何から用意すればよいか?

          「6年前に投稿したブログ記事」について、いまだにアクセスがあるので、最新の知見に基づいて内容をアップデートしてみます。 前回の記事で行政書士として開業するときに必要なものリストの最新版を公開しました。 リストアップした1つ1つはこれから順不同で説明していくとして、これらの中で最初に用意したほうがいいものはどれでしょう? ちょっと考えてみてください。 ・ ・ ・ 行政書士の新人さんが集まるクローズドなコミュニティでは、 「事務所契約(場所)かな?」 という意見

          【2020年版】行政書士で開業、何から用意すればよいか?

          【2020年版】行政書士として開業するときに必要なものリスト、異論は認める

          「6年前に投稿したブログ記事」について、いまだにアクセスがあるので、最新の知見に基づいて内容をアップデートしてみます。 行政書士として開業するときに必要なものをリストアップしました。 (行政書士登録についてはまた改めて書きます。) このほかに「必要では?」と思われるものがありましたらコメントで教えてください。 順不同でリストアップしています。ミニマムだけど過不足のないリストにしたいと考えています。 【行政書士 開業時に必要なものリスト(ミニマム版)】 1. 事務所契

          【2020年版】行政書士として開業するときに必要なものリスト、異論は認める

          【令和に甦る"行政書士開業日記"】 6年前に記事を入れ、そのままだった「行政書士開業日記」 ⇒ https://gyosei.hatenadiary.jp について、「2020年最新版」を書こうと構想しています。 たとえば、「開業時に必要なものリスト」も、今ならさらに要不要を選定できます。

          【令和に甦る"行政書士開業日記"】 6年前に記事を入れ、そのままだった「行政書士開業日記」 ⇒ https://gyosei.hatenadiary.jp について、「2020年最新版」を書こうと構想しています。 たとえば、「開業時に必要なものリスト」も、今ならさらに要不要を選定できます。

          複数の仕事に従事するいわゆる「ポートフォリオワーカ(PW)」は、令和の代表的な働き方になると考えています。「副業解禁」もその流れを象徴する方針で、僕も今(というより10年以上前から)まさにPWとして日々の仕事をしています。行政書士業務も僕のポートフォリオに含まれる仕事の1つです。

          複数の仕事に従事するいわゆる「ポートフォリオワーカ(PW)」は、令和の代表的な働き方になると考えています。「副業解禁」もその流れを象徴する方針で、僕も今(というより10年以上前から)まさにPWとして日々の仕事をしています。行政書士業務も僕のポートフォリオに含まれる仕事の1つです。

          (昨日の投稿の続き)とはいえ、通常業務をしながら自社の業務内容を見直し、発信するってそれなりに大変ですね(汗)。業務の遂行をお待ちいただいているお客さまがいるのであればなおさらです。このところは幸い、先般からのリモートワークのおかげで生まれた時間を、コンテンツ改訂に充てています。

          (昨日の投稿の続き)とはいえ、通常業務をしながら自社の業務内容を見直し、発信するってそれなりに大変ですね(汗)。業務の遂行をお待ちいただいているお客さまがいるのであればなおさらです。このところは幸い、先般からのリモートワークのおかげで生まれた時間を、コンテンツ改訂に充てています。

          かつて記事を入れ、そのままだった「行政書士開業日記」ですが、 ⇒ https://gyosei.hatenadiary.jp 継続的にアクセスがあるため改めてコンテンツを最新の内容に少しずつ更新しようと思っています。 ドマイナな「行政書士の開業」がテーマですが、読者さんに恵まれれば幸いです。

          かつて記事を入れ、そのままだった「行政書士開業日記」ですが、 ⇒ https://gyosei.hatenadiary.jp 継続的にアクセスがあるため改めてコンテンツを最新の内容に少しずつ更新しようと思っています。 ドマイナな「行政書士の開業」がテーマですが、読者さんに恵まれれば幸いです。