見出し画像

自分の「好き」ってなんだろう。その2ゲーム編③《幼い私と小型なゲームその1》

こんにちわ、こんばんわ。よっちです。

前回、前々回でいろんなゲームのお話をしました。
今回は携帯ゲーム機のお話。

以前の更新からかなり期間があいてしまいましたorz
書いては消し、書いては消しを繰り返すこと約1ヶ月…。考えて書いても埒があかない!と、勢いで書いてみました。自分の回想記みたいなもんです。写真とかもなく、見づらい可能性が高いので今回はリンク先多めでお届けします。

①ゲームボーイ

20年ほど前でしょうか。
私かまだ幼稚園に入るかどうかっていう時期。

親だったか祖父母だったか、はたまたサンタさんだったか。

誰かに初めて買ってもらった携帯ゲーム機
…というか、生まれて初めて買ってもらったゲームがこの『ゲームボーイポケット』(のようなそうでないやうな)。
知り合いにゲームボーイを持ってた人もいたから、やるゲームには困らなかった覚えがある。テトリスとか、ボンバーマンとか、ポケットモンスターピカチュウバージョンとか。


な、なつかしい!うちはゴッツい初代のGBではなく、軽量化されてコンパクトになったゲームボーイポケットを使ってました。
赤色持ってたなぁ。

たまごっちのGBカセットも、メッチャクチャやりこんだ覚えがあるんだけど、一番鮮明に覚えてるのはゲームボーイポケットカメラ。プリンタも一緒に買ってもらって、写真撮ったり、印刷したり。小さいながらに意味もなく写真を撮りまくってたなぁ(笑)。

画像1


持ってた。やってた。なつかしい。
当時、よくわからないままやってた。

最近実家にかえったらまだあった。
使えるかどうかはわからないけど。

②ゲームボーイアドバンス

ゲームボーイカラーは買わなかった。理由は気づいたらゲームボーイアドバンスが発売してたから。

中古ショップでポケモン金を買ってめっちゃワクワクしながら家に帰った覚えがある。

そして、何でかクリスタルバージョンも改めて買ってた。きっかけが思い出せない。解せぬ。

GBAで印象に残ってると言えば、ポケモンエメラルドかな。ポケモンルビーー・サファイアのリメイク版。


私はルビー、弟はサファイアをやってた。
間違って弟のセーブデータ消して大喧嘩になった思い出(笑)。

殿堂入り後のバトルフロンティアは弟と一緒にいろいろ回って楽しかったなぁ。
エメラルドの一番の思い出かも。
よく、バトルチューブに入り浸ってた。


ちなみに、はじめのポケモンは基本キモリでした。

小さい頃の私はゲームが得意じゃなかったし、レベリングみたいなコツコツ同じことをやっていくのが性格的にできなったから、何度も負け続けちゃって、進めば進むほど壁にぶち当たるという(笑)。
やっぱり、レベリングは大切だなって今になって思った!またやりたい。

③ニンテンドーDS

お爺ちゃん、お婆ちゃんのお家でほしいー!って泣きじゃくった。
なんでそんなに泣いてまで懇願したのか…。
今じゃよく覚えてない…。


どうして泣きじゃくってまでほしかったのか…。
とはいいつつ、今までにはないタッチ機能にはとっても惹かれたのは覚えてる。

スーマリとか、マリオ64、テトリスみたいな王道から、ニンテンドッグスとか、えいご漬けとか、脳トレみたいな身近に感じるようなものまでいろいろやったけど、好きでたくさんやったのはポケモンパールとマリオバスケ 3 on 3。

ポケモンに関しては、なんだかんだ初代から慣れ親しんでるのもあって、違和感なく進めてた。頭が良くないから基本ごり押しで、なんとかしちゃうタイプの人間だったし、それで何とかなってたからエメラルドとかの時よりかは上達してたのかな…(絶対違う)。


私のポケモンはこれで最後。
なんだかんだ思い出深い作品。
これも、私がパールで弟がなダイヤモンド。
こーゆーのって、兄弟の強みだなぁ。

それにしても、初めて出てくるポケモンがかわいい!
一番最初のポケモンはポッチャマだった。
最終進化のエンペルトとのギャップ萌え…。
そういえば、弟がエンペルト育ててくれるって言ってから返してもらってない。どうなったんだろ。

思ったより長くなっちゃったので、いったんここで区切ろうかなと思います。過去のことを思い出しながら書く文章って楽しいですね。

次に紹介するのは某S●NYのあれとか、にんて●どーのこれとか。まだまだ語り足りないです。おたのしみに。

その2につづく…

#自己紹介をゲームで語る
#思い出
#ニンテンドー


  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よかったら見て見てください!

 

↓前回の記事↓

↓前々回の記事↓


この記事が参加している募集

自己紹介

自己紹介をゲームで語る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?