見出し画像

デザイナー10週目(210802~210806)

6月1日よりwebサイトやアプリを制作する会社のデザイナーになりました。自分の記録用に感じたこと思ったことを書いていこうと思います。ネットに垂れ流す週報です。
※案件の内容がわからないようにあえて抽象的に書く(自戒)

行った業務

・キャラクターデザイン
・エンドユーザー提案用モックアップ作成

・キャラクターデザイン
先週、手書きで書いたものをillustratorでデザインしていきます。キャラクターは目の形や口角の少しの違いによって印象が大きく変わるので、細かなディティールを詰めるのに時間を使いました。また、色も様々な色の組み合わせを検証しました。完成したものは手書きの絵が下手ということもあって上司の想像以上のものができました。業務が終わった後に思ったことですが、キャラクターについて男性でしかレビューしておらず女性がどのような印象を持つかわからない状態です。社内で女性の意見も伺っておくべきだと思いました。

・エンドユーザー提案用モックアップ作成
to Bのwebサービスですでに作成したあるワイヤーやデザイン画面を並べ替えて、モックを作成する業務です。ワイヤーしかない画面に関してはデザインを行う必要があります。今週は流れを整理して並べるところまで行いました。軸となる導線が複数あり、その導線の中で場合分けをいくつかしているので非常に複雑です。論理的にこなしていく業務は得意な方で、進捗をディレクターと連携しつつ進めることができました。

感じたこと・気づき

・感覚的なデザインは気分に大きく左右される
・細かなディティールをこだわる精神を取り戻す

感覚的なデザインは気分に大きく左右される
乗ってるときにはどんどん手が進みますが、全く手が進まない時間もあります。これはUIデザインなど論理的なデザインをしているときには起きないことでした。いかに乗ってデザインできるかコントロールする方法を考えようと思いました。(おそらくルーティンを作るのが良いのだろうなと)

細かなディティールをこだわる精神を取り戻す
ビジュアルデザインには細かなディティールをこだわる精神が必要だと感じました。これは社会で生活を送るうちに細かなことにこだわっていては生きるづらいので切り捨てていったものでもあります。少し面倒くさい人間になるかもしれないですが細かな部分にこだわって生きていきます!笑

まとめ

・感覚で判断されるようなデザインは男女どちらの意見も聞いてみる。
・感覚的なデザインをする際いかに乗ってデザインできるかコントロールする方法を考える。
・ビジュアルデザインには細かなディティールをこだわる精神が必要。

良い週末を!💫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?