デザイナー3週目(210614~210618)

6月1日よりwebサイトやアプリを制作する会社のデザイナーになりました。自分の記録用に感じたこと思ったことを書いていこうと思います。ネットに垂れ流す週報です
※案件の内容がわからないようにあえて抽象的に書く(自戒)

行った業務

・アプリのUI改善
・プレゼン用UI画面作成

アプリのUI改善
コンテンツの量が増えたことにより使いにくくなったアプリのUI改善案を考え、デザインしました。最初はアイデア出しということでざっくりとこういう機能があったほうが便利ではないかというものを資料にまとめて出しましたが、もっと具体的な使い方や場合を想定して考えてほしいとお戻し。自分としてはユーザーのことを考えた良い案だと思っていましたが、具体的なシチュエーション色々と想定すべきことがわかり勉強になりました。より具体的に考える必要があるのはリニューアルだからということもあったかもと思いました。

プレゼン用UI画面作成
CRM(営業のサポートツール)のプレゼン用UI画面を制作しました。クライアントの資料をもとに設計から考えます。デザインの視点から営業がスムーズに使うことができるように情報やコンポーネントの配置を整理していきます。正直めちゃくちゃ難しいです。競合プレゼンなので営業の方から直接話しが聞けるわけではなく、資料からなぜこの情報が必要になったのか、どのような経緯があったのかを読み取ります。どうしてもわからないところや重要なところは知り合いの営業に確認を取りながらデザインをしました。プレゼンなので機能を詰め込んだものを提案し、その後不必要なものを削ぎ落としていくという考え方への違和感がなかなか拭えませんでした。

感じたこと・気づき

・毎日自主的に勉強をしないとやばい
・無理をしない

毎日自主的に勉強をしないとやばい
今週はアイデアから考えてデザインしていくものが多かったので業務外の時間もその試行錯誤に時間を使いがちでした。たくさん考えたけど成長したかと問われると「?」です。毎日インプットの時間を決めて実行する必要があると感じました。

無理をしない
木曜日についつい朝の5時まで作業をしてしまいました。次の日の夜には熱を出し寝こむことに。焦らず自分のペースでやることが大事です。一人暮らしだとついついやりすぎてしまう問題は解決しないような気がします🙄

まとめ

・UI改善はより具体的なシーンを想像して制作する。
・プレゼン用のUIは機能を詰め込んだものになりがち。
・毎日インプットの時間を決めて実行する。
・焦らず自分のペースでやる。

来週はちゃんと週末に書くぞーーー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?