デザイナー17・18週目(210921~211001)

6月1日よりwebサイトやアプリを制作する会社のデザイナーになりました。自分の記録用に感じたこと思ったことを書いていこうと思います。ネットに垂れ流す週報です。
※案件の内容がわからないようにあえて抽象的に書く(自戒)

行った業務

・アイコン作成
・webサイトデザイン展開
・業務システムデザイン展開
・学習アプリのUI改修

アイコン作成
既存サイトに新規でアイコンを追加することになり3パターン作成しました。
デザイナーチェックでOKが出たものがディレクターチェックでNGが出ました。ディレクターチェックでのフィードバックが感覚的なもので修正が難しかったですが、フィードバックの受け方をもう少し工夫する必要があると自覚するきっかけになりました。
この本を読んでみようかな🤔
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J2OEYLU/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

webサイトデザイン展開
自身でワイヤーを制作したサイトのデザイン展開をしました。今後、似たような構成で姉妹サイトを制作する予定なのでデザインシステムを構築して今後効率よくデザインできるようにします。一緒に作業を行っているデザイナーがfigamを熟知しており、コンポーネントを事前に作ってくれているのでめっちゃ助かる🙌

業務システムデザイン展開
すでにリリースしている業務システムを週一日の稼働で改善しています。実際に使用しているユーザーからの声が次々と入ってくるので面白いです。

学習アプリのUI改修
使える色が限られている中で新しく要素の多い画面を作るのは大変でした。既存のデザインの特徴を活かしつつ、使いやすいデザインにするためにかなりの数試行錯誤してなんとか形にすることができました。締め切りに余裕があればインタラクションを考えてみたかったです。

感じたこと・気づき

・母がApple公式サイトでiPhoneを購入できない
・デザインの学習飽きてきた

母がApple公式サイトでiPhoneを購入できない
これは実家に帰ったときに見た光景なのですが、iPhone歴3年くらいの母がApple公式サイトでiPhoneを購入できないことに衝撃を受けました。躓いていたポイントとしては「モーダルをモーダルとして理解していなかったこと」、「一括払いを選択しているのに月額と表示されており、次のステップへ進めない」です。ユーザーの属性でリテラシーが低いというものがたまにありますが、実際に見てみると想像以上でとても勉強になりました。

デザインの学習飽きてきた
最近、ただインプットして実際の案件に活かすだけの学習に飽きてきました。学習することが目的になってしまっているのかなと。自分がつくりたいプロダクトやwebサイトのためのデザイン学習をしてみます💪

まとめ

・フィードバックの受け方をもう少し工夫する必要がある
・リリースしているプロダクトの改善は実際に使用しているユーザーからの声が次々と入ってくるので面白い
・ユーザーの属性でリテラシーが低いは想像以上
・自分がつくりたいプロダクトやwebサイトのためのデザイン学習をする

今週も頑張りましょー💫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?