1950年3月9日生まれ(最年長?)haruと申します。10数年前から、ボランティアで…

1950年3月9日生まれ(最年長?)haruと申します。10数年前から、ボランティアで日本に来ている外国の方達に日本の事 日常の日本語を教えたり ヨガ歴も10年 東京の端っこの方で呑気に暮らしています。日常の何気ないことをつらつらと綴っていきたいと思っています。

最近の記事

自己分析させてくれた本

こんにちは 春です シェア本の中の一冊 「幼さという戦略」 阿部公彦 この本の目次中に 好きな作家がふたりいた 村上春樹 萩原朔太郎 である 「幼さという戦略」 については 今ひとつピンとくるものはなかったのだが (私の頭がついていけなかったのだが…) それぞれの内容の掘り下げと見解が面白く 特に好きな作家 村上春樹に対しての項で 『魂のいちばん深いところ』 河合隼雄(心理療法家)先生の思い出 の中の文章で 「我々は何を共有していたか? 一言で言えば 物語というコン

    • インド映画の妙

      こんにちは 春です 先日観て 感動した映画 「R R R」 について 語ろうと思います インド映画 監督 S.S.ラージャマウリ 1920年頃のインド 英国の植民地だった時代の話 16時50分から3時間以上もある映画 途中でお腹空いたら… トイレ行けるように はじの席に… 3時間かー! ん〜〜! とか 思いながら タピオカ入りのミルクティー&パンを持参 決して明るいストーリーではなく 英国に占領されて 奴隷のような扱いを受ける インド人の部族達 アクションシーン 

      • 楽しいこと 見つけました

        こんにちは 春です 今日も とりとめのないことを書きますね 先日も登場した 娘の幼友達Yが 昨年から 面白い提案をしてくれて 大いに ウケて 嬉しく思っていること 本を シェアする Yの友人で本を購入するのが大好きな方がいて もちろん 読むのも大好き 当然ですね 汗笑 家にどんどん本が貯まるので 何人かでシェアして 最後は book off へ という 歯車のひとりに入れてもらう事になった これが とても楽しい 30歳代の女性が 読んでみたくて買う本 70歳代の私

        • 宮古 石垣 ハンバーグ対決

          こんにちは 春です 今日も自分の 気持ちの整理 振り返りのため 取り止めのない事を気ままに書いています 昨年末に娘の嫁ぎ先 沖縄から 『離島 宮古牛&石垣牛ハンバーグ食べ比べ(冷凍)』 を送って頂いた 昨年ひとりで 石垣牛ハンバーグを先ず試食 かなり うまい!! そして 翌日 宮古牛ハンバーグを食す これも うまい!! しかし 最初に食べたのが 石垣牛ハンバーグ そのインパクトが強すぎて… 石垣牛ハンバーグに一票 ひとりでふたつをいっぺんで食べ尽くすのは無理 改めて 昨

        自己分析させてくれた本

          正月三日目の嬉しい刺激

          姪からの誘いで 正月三日目にして 外出 ランチしながら乾杯 なんだか ウキウキする 姪は50歳になっていた(汗) 高校生 大学生 ふたりの娘とご主人の四人家族 隣の駅に住んでいる 姪のウチの近くの店でランチをした 店は思いのほか混んでいた 正月も三日目になると皆 外食したくなるのだろう 大人はビール 子供は水(食事の時ジュースは飲まないらしい) で乾杯する たらふく食べて おしゃべりも大いに盛り上がり 学校の事 部活の事  化粧にハマり始めた長女が妹をきれいにしてあげた

          正月三日目の嬉しい刺激

          正月の過ごし方

          幼い頃(1960年頃 随分昔です笑笑) 元旦は、家族全員で集まり 父親がそれぞれの名前を箸袋に書き 三が日(おせち料理 お雑煮)は そのお箸を使う(我が家だけだろうか?) 親の身体が不自由になり、親が兄夫婦と同居すると 末っ子で独身一人暮らしの私 元旦は、お友達からの誘いも断り強制参加 この行事に当たり前のように習っていた いや!! 内心 しようがなく といったほうが、正確かもしれない (それを楽しみにしていた方も多いようだが) 兄姉 私 それぞれが結婚自立し 親も亡くな

          正月の過ごし方

          忘れないように 記する

          元旦に思ったこと 朝日が 眩しい! キリッとした寒さの中 ベランダに出て 写真をパチリ 大きく 深呼吸する 全てに 感謝したい 気持ちになる 元気!?な身体 好きなものを好きなだけ食べたり飲んだり 好きなことしか やらなかったり^^; 私を取り囲む 家族と 全ての人達 わがまま 自分勝手な私なのに 今日の今のこの気持ちを 忘れずにいるために 『NOTE』に ありのままを記することとしました 勝手な独り言に お付き合いしてくださり ありがとうございました

          忘れないように 記する

          日本語の会(寺小屋)

          久しぶりの投稿です。 今回は、私が10年以上続けている日本語の会(外国から日本に来た学生 技能実習生 他に日本語をわかりやすく教える)のボランティアについて 語りたい と思います。 ボランティア会員 生徒 各20人位で教室を借りて、それぞれの生徒と1 対1 若しくは1対2で、お喋りしたり勉強したり 日曜日の午前中10時から12時まで 2時間の時を過ごします。 いろいろな国の様々な生徒との交流の中で 今回はインドネシアから来た首都大学の女子学生のことをお話ししたいと思いま

          日本語の会(寺小屋)

          オールフリー

          オールフリー=毎日が日曜日 3ヶ月前から 完璧にオールフリー になった ずーっと 忙しい日々が当たり前だった私 最初はワクワク そのうちなんだか 不安定な気持ちになり ボーっとしている時間が長いと 罪悪感に襲われる 地元のヨガ仲間と公園散歩して ランチをしている時間 YouTubeでヨガをしている時間 この時間 罪悪感なし 夕方 早めの夕飯と晩酌 軽ーく TVニュース(世間では、どんな事が起きているのかだけ見る) FMラジオで タイマーセットで就寝 AM

          オールフリー

          ♂♀にゃんにゃんから♂♀♂にゃんにゃんにゃんに そして今は…

          こんにちは わたしは俗に言う 一人暮らしの老人(笑)なのに、ちっとも寂しくないのは、同居猫たちのおかげ! というわけで、今回は我が家に猫の家族ができた経緯とその後の家族模様(主に猫が主人公です)を綴ってみたいと思います。 我が家は、娘5才の時(その時わたしは何歳?ん〜忘れた笑)から二人暮らし 最初は、都会?に住み わたしは仕事に娘に と夢中に過ごし 高い家賃に閉口し始めた頃 東京の端っこの都営住宅(母子家庭優先)に引越しできました。(すっごい助かりました。) しかし、

          ♂♀にゃんにゃんから♂♀♂にゃんにゃんにゃんに そして今は…

          わたしが生まれてきた 最大なる『ミッション』 それは…!

          こんにちは 3月9日で71才を迎えるにあたり、記念投稿することにしました。 いままで3月は誕生日月間として毎週のように仲間たちやら、姪っ子たち、(もちろん自分でも😅)が楽しいイベントを企画してくれて、ワクワク月間 昨年の3月も、娘の住む沖縄へ10日間位の予定で行き 前半は、娘婿(息子)の父親Aさんの指導のもと70才にして人生初スキューバダイビング体験を企画して頂き(わたしからのリクエストです笑) 後半はヨガ仲間(10年間続けている)が東京から飛んできて合流し離島へ♫と…楽

          わたしが生まれてきた 最大なる『ミッション』 それは…!

          ヒョンなことから…

          こんにちは もうじき71才になろうとしている♀のharuです。 なぜ??? noteのクリエーターとなり、考えていること思っていることを言語化してみようと思ったか。 第1回目は、その経緯を綴ってみようと思います。 きっかけは、『ヒョンなこと』から です。 『ヒョンなこと』は、最初は2つだったのですが のちに3つに…(その理由は後程) 脱線しますが、『ヒョンなこと』??? 意味はわかっていると思って使っていましたが、改めてみると ヒョン ??? ググってみました!

          ヒョンなことから…