行動経済学

今さらだけど・・・、行動経済学は頭に入れといた方がいいよ。
というテーマでお話させていただきます。

ネタに困らないように有名人の昔の記事の題名をそのまんま使って話そうという試み。どんな話なのかは知りません。ありがとうプペノレさん。

「行動経済学」なんてものは私は知りません。聞いたこともありません。
と、すぐ諦めてしまうヒトはもう少し過去旅行をした方がいい。
ほら、目を瞑って、アンテナ張って・・・、
なーんか聞いたことある気がするな・・・と思ったら、
ちょっと前に木村君のドラマでこの言葉がチラッと出てきていました。

安い焼き鳥セット300円(Aセット)と、
高い焼き鳥セット600円(Bセット)がある。
店はBセットを買って欲しいが客はAセットを買う。
どうしたらBセットを買ってもらえるか。
答:さらに高い焼き鳥セット1000円(Cセット)を販売する。
するとBセットが高く感じなくなるわけだ。
ちょうどいい値段の焼き鳥かなぁって思っちゃう。

多分合ってる。こんな話を木村君が教えていた。
こんなものは行動経済学の超一例に過ぎないのだが、
これだけでも知っているのと知らないのとでは雲泥の差が出る。

行動経済学を頭に入れといた方がいいのは客もなんだ。
さっきのABCセットから選ぶときに、
なんとなくBセットを選ぶ客は、
自ら選んで買っていると思っているが、
実際は店側に誘導され買わされているということになるのだ。

Bセットに本当にBセットの価値があるのか考えているか。
一旦止まれ。焦るな。面倒くさがるな。
相対評価をしていないか。絶対評価をしているか。
CセットがなかったとしてもBセットを選ぶか。
Cセットに20%オフの値札が貼られていてもBセットを選ぶか。
よく見るとBセットにはあなたが好きなハツが含まれていないぞ。
Cセットだけ限定でニンニク醤油ダレにも変えられるらしいぞ。
Aセットならおにぎり2個付けてもBセットより安いぞ。
ていうかもうセット選ぼうとするな。
一本ずつ選べ。
「ボンジリは塩が良いんだけど、カワはタレが良いんだよなぁ。
 うーん・・・、塩で!」じゃないのよ。
一本ずつ選べ。

美味いから高いわけではないし、
不味いから安いわけでもないし、
高いから美味いわけでもないし、
安いから不味いわけでもない。

美味いのに安いこともあれば、
不味いのに高いこともある。
安いのに美味いこともあれば、
高いのに不味いこともある。

美味いのに不味いこともあれば、
不味いのに美味いこともあるから不思議よ。

お話がだいぶ変わってしまったので終了です。

焼き鳥ABCの話は行動経済学的に松竹梅の法則っていうらしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?