見出し画像

琳派の黎明期を築いた尾形光琳&乾山兄弟が合作した角皿です @東京国立博物館

尾形光琳こうりんと言えば、日本美術史では欠かせない「琳派(りんぱ)」の、本阿弥光悦や俵屋宗達の後を代表する人物。そのカテゴリー名の由来となった人です。

東京国立博物館(トーハク)にも、その尾形光琳の作品と言われるものを、複数所蔵しています。

その中で最も有名な作品が、国宝《八橋やつはし蒔絵まきえ螺鈿らでん硯箱すずりばこ》や、重要文化財の《風神雷神図屏風》でしょうか。

国宝《八橋やつはし蒔絵まきえ螺鈿らでん硯箱すずりばこ
重要文化財《風神雷神図屏風》

ただし、ほかにも「え? これも尾形光琳なの?」と意外に感じるような作品がトーハクに所蔵されていると、先日のnoteで記しました。石を矢で射抜いたとされる中国古代の伝説の武将、李広を描いた《李広射石図》です。

さらに今回、noteしておきたいのが、尾形光琳と尾形乾山けんざんの兄弟合作による《銹絵さびえ観鴎図かんおうず角皿》です。

銹絵さびえとは、藤田美術館のWebサイトによれば「鉄釉という釉薬で描いた絵のことです。酸化鉄ですので鉄さびの色で、茶色です」とあります。そして観鴎図かんおうずとは、そのまま「鴎(カモメ)を観る図」ということ。

ちなみに描かれている人物は、中国の宋代の黄山谷(こうさんごく)という詩人で、角皿の左上に描かれている鳥が、鴎(カモメ)です。

都新聞社の学芸部長まで務めたという金井紫雲さんの『東洋画題綜覧』によれば、「黄山谷に鴎を配して描く、これは山谷が水上浮鴎詩の句『江南野水碧於天、中有白鴎閑似我』から出てゐる。」とのことです。

いつもどおり、この『江南野水碧於天、中有白鴎閑似我』とはどんな詩なのかを知りたくなり、ネットを調べてみると……ものすごく長い詩だと分かりました。例えば東京大学のデータベースには、もう何行何語あるのか、どこからがこの詩なのか理解するのも面倒に感じるほど長大な詩が記されています。ということで、主要部のみを書き出したと思える、大島絵莉さんという方による『黄山谷詩抄物「演雅」の解釈について(PDF)』を参照したものが下記になります。

桑蚕作繭自纏裹
蛛蟄結網工遮邏
燕無居舍経始忙
蝶為風光勾引破
老銜石留水飲
穉蜂趍衙供蜜課
   (中略)
伯勞饒舌世不問
鸚鵡讒言便関鎖
春蛙夏蜩更嘈雜
土蚓壁蟫何砕瑣
江南野水碧於天
中有白鷗閑似我

黄山谷詩抄物「演雅」の解釈について(PDF)』より

これをそのままChatGPTに現代語訳してもらったのが下記になります。

桑の葉を食べる蚕は繭を作り、自らを包み込む。
蜘蛛は巧みに網を結び、獲物を捕らえるのに役立てる。
燕は定まった家がなく、常に新しい住まいを探して忙しい。
蝶は風光明媚な場所を求め、時として風に引き裂かれることも。
老が石をくわえて浮かぶことで、水面に留まり水を飲む。
蜜蜂は忙しく飛び回り、蜜を収集して役所に納める。
(中略)
伯勞(ヒレンジャク)が饒舌に喋っても、世の中は問わない。
鸚鵡(オウム)の讒言にはすぐに閉じ込められる。
春の蛙や夏の蜩はうるさく鳴き、騒がしい。
土の中の蚯蚓(キュウイン=ミミズ)や壁の蟋蟀(シック=コオロギ)は些細であり、重要視されない。
江南の野水は天よりも碧く、中には白い鷗(カモメ)がいて、私のようにのんびりしている。

そして、わたしが暮らす東京エリアで「鴎(カモメ)」と言えば、伊勢物語で主人公が隅田川で見たという「都鳥(ミヤコドリ)」……このあたりでは「ユリカモメ」を思い浮かべる人が多いでしょう。

たしかに冬に隅田川の河岸にいるユリカモメは「のんびり」とした雰囲気です。

描かれた鳥が、ユリカモメなのかは分かりませんが、京都で生まれ育った尾形光琳は、宝永元年(1704年)頃から宝永6年(1709年)の約5年間を、江戸で過ごしています。Wikipediaによれば「江戸では姫路藩主・酒井家から扶持を得、また、津軽家や豪商の三井家、住友家、冬木家(江戸深川の豪商)などともつながりがあった。現存する「冬木小袖」(東京国立博物館収蔵)は、光琳が手描きで秋草文様を描いた小袖で、冬木家に伝来したものである」としています。

冬木家伝来の尾形光琳筆《白綾地秋草模様描絵小袖(冬木小袖)》
東京国立博物館蔵

直接、今回の角皿とは関係ありませんが「繋がってきたなぁ〜」という気持ちになってきます。というのも、尾形光琳が江戸に来て「姫路藩主・酒井家から扶持を得」ていなければ、約100年後に酒井抱一は、尾形光琳の作品に親しく触れることもなく、とすれば江戸琳派の祖と言われるほどにならなかったかもしれないんですよね。

ここまで尾形光琳を中心に書いてきましたが、今回の《銹絵さびえ観鴎図かんおうず角皿》の裏側には、弟の尾形乾山による書が記してあります。今作は、尾形光琳と尾形乾山の合作なわけです。

記されている文字は、「大日本国陶者雍州乾山陶隠深省製于所居尚古斎」。

「雍州」とは古代中国にあった地名で、都の長安を含む地域をあらわしているといいます。今でも日本の京都を「洛」と言いますが、同じように「(日本の京を含む)山城国」のことを「雍州」と、気取って言っていました。

つまりは尾形乾山がたびたび「大日本国の陶者雍州乾山」と作品に記し、「この皿は、日本人が作ったもの」と宣言しています……ということは、これら兄弟合作の作品は……日本の国内向け製品ではなかったのかもしれませんね。

<参考にしたいけど読んでいない資料>
※特に出光美術館のPDFは、文字が粗くて目がショボショボしてしまい、途中で読むのを断念しました。
柏木麻里(出光美術館)『乾山焼の文芸意匠における<引用>の芸術的意義(PDF)
徳留大輔(出光美術館)『乾山焼の中に見る中国陶磁
前野絵里(藤田美術館)『芸術家兄弟の合作

■銹絵葡萄図角皿

現在、トーハクには、もう1つ似たような、尾形乾山による角皿《銹絵葡萄図角皿》が展示されています。これはウィーン万博への出品作品で、積んでいた船、ニール号が沈没した時に引き揚げられた品の一つです。(数か月前にニール号の引揚品だけで特集を組まれた時にも出展されていました

こちらは合作ではないの? と疑問に感じるのですが、解説パネルには「乾山」と作者名が記されているだけで、尾形光琳が制作に関与したとは記されていませんでした。

■尾形乾山の師匠、仁清の作品も複数展示されています

前項までの《銹絵さびえ観鴎図かんおうず角皿》や《銹絵葡萄図角皿》などの近くに展示されているのが、尾形乾山の師匠である、野々村仁清の《色絵波に三日月文茶碗》です。茶碗の地の色も含めて、色彩がおしゃれな感じで、江戸時代に作られたとは信じがたいほどです。

《色絵波に三日月文茶碗》

もう1つ……現在、トーハクでは『関東大震災と東京国立博物館』という特集展示が行なわれています。その中に、仁清の《銹絵さびえ山水図水指みずさし》が展示されていました。

関東大震災から100周年を記念した特集ということで、展示品の半数は、地震の際に破損したものが集められています。仁清の同作品もその1つで、関東大震災地には粉々……とまでは言わずとも、バラッバラになってしまいました。

これを震災後に六角紫水さんという漆工家が修復されたものが、展示されています。茶道具などではよく割れたものを漆でくっつけて、さらに味のあるものに仕上げるというものがありますが、仁清の水指も、同様に修復されたようです。

仁清《銹絵山水図水指》島居千代松さん寄贈
仁清《銹絵山水図水指》島居千代松さん寄贈

上の書付には、9月1日の関東大震災の激震で破損の厄に遭遇して、その後、六角紫水さんによって修復されたと記されているようです。

ちなみに寄贈者の「島居千代松」さんは、「鳥居(とりい)」ではなく「島居(しまい)」です。はじめは『どうする家康』にも出てくる「鳥居元忠」の子孫筋の、貴族の方かな? なんて思ったのですが、「島居」だと分かって調べ直すと、どうやら横浜の「大野屋」という絹物加工品商の方のようです。

明治四十三年七月七日に横浜商况新報社により発行された『開港五十年紀念横浜成功名誉鑑』には、164頁に島居千代松が記されています。目次では「島居千代松君」と書かれているのに、164頁の本文では「鳥居千代松君」となっているので、当時からよく間違えられたんでしょうね。

鳥居千代松君は滋賀縣商業學校を卒りて後京都烏丸大野善兵衛氏の商店に入り、大に用ゐられて横濱支店支配人となれり、明治卅三年の頃輸出絹物に大凶慌をせしことあり、其の打撃を受けて一時閉店に決ぜしかば、君は大に之を憤慨して店舗を讓り受け獨立維持を試みたり、忍耐及忍耐終に難關を脱して漸く順況に復せしより、努力 一番米國に向って其の鋭鋒を下し、更らに英佛諸國に輸出を開始せり、機先を制するは是れ商家の秘訣、君常に此の常套を逸せず、夙夜勉励せし結果は終に今日の盛觀を示すに至れり、君は明治三年十月卅日江州甲賀郡宮村に生る、年齒猶壯に爾後の發展や實に豫期すべからざるものあらむ、

『開港五十年紀念横浜成功名誉鑑』より
店舗写真を見る限りは、ものすごく儲かっていた……という感じでもありませんが、それなりの財を成したのでしょう。「OONOYA SILK STORE HONCHO DORL」という看板が横浜っぽいですよね。「DORL」は「通り」のスペル間違いでしょうか。

なるほど。大野屋の横浜支配人になったものの明治33年には、絹物が売れなくなったんでしょうかね……オーナーの大野屋としては閉店を決めたけれど、その大野屋の名前のまま島居千代松君が店を引き継ぎ、成功を治めたというようなことがドラマチックに書かれています。

この島居千代松君に限らず、この本には横浜の大小の商人……というか自営業の方々が、こういう劇画風な感じで描かれていて、とてもおもしろいです。

以上、今回も脱線しつつ、まとまりのないままに終了いたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?