見出し画像

転職、副業を具体的に考えている受講生さんにお勧め記事3選!!

僕は自分がnoteでブログをしていることもあり、他の方のnoteもちょくちょく見させていただいています。

特に、受講生さんに読んでもらいたい記事を中心に読んでいます。

リモートワーク希望の方におすすめnote

こちらは、「在宅で仕事をしたい方」「40代以降転職希望」の方が勇気づけられる、見どころ満載の記事です。

・40代半ばで「ベンチャー企業に時短社員で転職」
・「中小企業で副業」
・リモートワークのスキルについて

書かれています。

在宅で仕事をお考えの受講生さんは多いので、ぜひ読んでいただきたいですね。


40代半ばで「ベンチャー企業に時短社員で転職」&「中小企業で副業」してみて感じた6つのこと(長谷川晃司さん)

https://note.mu/khase/n/n3256ba319fb4

この2年間、労働時間の半分以上をリモートで働いてみて感じたのは、リモートワークは従業員向けの福利厚生ではないし、企業の人事/組織戦略だけのためでもなくて、個人がよりよい仕事をするために身につけなくてはならない、これからの時代の「スキル」のひとつなんだなということ。
・チャット、メール、電話、オンライン会議をどう使い分けてコミュニケーションを成立させるか?
・オンライン会議の画面越しでのクリティカルな議論と収束のさせ方
・(外部の方を含めて)初対面の人に対してオンライン会議でいい印象を与える方法
・リモートワーク前提での資料の作り方や議事録のあり方
・リモートワーク中心になった職場でのリアルの場での立ち振る舞い、チーム力を向上させるための方法

一言に「リモートワーク」と言っても、一人で在宅で仕事をするのとは違い、いかに「社内にいるのと同じくらいのコミニケーションがとれるか」が大事になりますね。これが成り立たないとリモートワークができませんもんね。

おなじく長谷川さんが書かれたこちらの記事も参考になり、面白かったです。
https://waris.co.jp/11707.html

ポータルブルスキルに気づく

大きめの企業にいるとわからなかったんですけど、意外と世の中の中小企業やベンチャー企業では、こういう1→10タイプもそれなりに重宝されるという発見があったし、とりあえず自分の得意にフォーカスして、目の前の仕事を楽しめばいいんだな、というマインドセットにもなりました。
とはいえ、こういうポジションは求人として表にでることは少ないようなので、そのあたりは課題ですが、これらのスキルをもっと具体化・言語化していくことが、もしかするとこの先の仕事の種なのかもと考えています。

いずれUターンを希望の受講生さんの参考になるなと思いまして。


もしかしたら、地方の中小にリモートで転職という道もこれからメジャーになっていくかもしれません。
受講生さんは地方の方、将来的には地方に、でも今はまだ東京で仕事を頑張る、という方もいらっしゃる
ので、地方の会社にリモート就職って、すごくマッチしそうですよね。


作品は見せて完成!!公開する勇気をくれる記事!!

私が下手くそなUIデザインを投稿する理由(Maさん)

https://note.mu/myprograming/n/n7c019fa70236

初心者のうちは、「恥ずかしさ」で人に見せるなんて……!!ということもあるかと思います。
でも!それを乗り越えてぜひ、公開してほしいのです。
なぜなら、
「公開したことが大事」
「知り合いならほめてくれる」
「次は頑張ろうというモチベーションアップ」
になるからです。

私が下手くそなUIデザインを投稿する理由は、ゼロからの自分の成長を見たいし、作品って人に見せて初めて作品になると思っているからです。特にUI/UXデザインはユーザーのためのものですしね。それから、制作過程を記録しておくためと、自分で自分の作ったものを分析、言語化するためです。はい、つまり全部自分のためです!


自分のためになる!!大事です。
時間は限られているので、「いかに自分のスキルアップにつなげるか」この意識次第で時間の濃度が変わります。

受講生さんにも、「勉強になるから自分で自分の作ったものを分析、言語化してみて」と伝えようと思います。

お次は……LP作成後の話になります。

ランディングページの改善について知りたいならこちら!!

今使っているランディングページをシンプル且つ効果的に改善していく方法について【無料ツールのみ】(相原 祐樹@free web hopeさん)

https://note.mu/yukiaihara/n/n813f1ec09396

神田にある、ランディングページの最適化を中心としたデジタルマーケティングをやっている会社です。
9期目に突入した当社は、満8年間LPばーーーっかり作ってきました。
年間100本とか創る年もあって、こんなに多種多様な業種をこの量で作っている会社はあまりないんじゃないかなって思ってます笑

ーー作成量がものすごいですよね。

いろいろな方から、作成のコツやヒントをもらうのはスキルアップに大事です。
ワンパターンに陥らないためにも。

僕も日々勉強しています。

1章ランディングページの数値取得編
2章ランディングページコンテンツ改善編
3章広告チェック編

LP作成の先、ランディングページのコンバージョンを高めていきたい方におすすめです。


さて、作品ができたら、ポートフォリオに載せましょう。

ポートフォリオをどこに作成するか迷ったらSTUDIOという手も

デザイナーの皆さんポートフォリオつくるならSTUDIOオススメですよという話(オーキさん)

https://note.mu/ooooyyyy/n/nfeb20b37ddd2

オーキさんのポートフォリオが素敵だったので、

「ポートフォリオどうしよう?」と、悩める受講生さんに進めたくピックアップさせていただきました。

まとめ
デザイナーでポートフォリオを持ちたいけど、わざわざ独自ドメインやサーバー借りたりとかコーディングしたりとか全部すっ飛ばしてサクッとレスポンシブなサイト作れるのは革命かと思います。是非自分のようにポートフォリオ持ちたいけど諸々の前段階がめんどいデザイナーの皆様は一度STUDIOを触ってポートフォリオサイト構築にチャレンジしてみるのをオススメします!

Webデザインの勉強に集中したいなら、外部のサービスでサクッとポートフォリオ作成で時間の節約となりますね。

Webデザインで副業しつつ、こなれたらサイト作成、wordpressに手を伸ばしてもいいと思います。

**

今日は以上です。

Twitterではブログに書いていないこともつぶやいているので、ぜひフォローしてください。
https://twitter.com/HAMA3san


ストリートアカデミーで毎月講座を開催中。
https://www.street-academy.com/steachers/198346

note専用コミュニティへの招待について

https://note.mu/hamasan918/n/ne4d98f9db9ec

note専用コミュニティ、作成しました。初月は300円です。コミュニティでは質問などを受け付けています。
その後、継続の方は毎月500円となります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?