見出し画像

スポンジケーキ

これも、息子が幼稚園時代の洋菓子講師兼ママ友に教えてもらったレシピです。
④の泡立て具合と⑥の混ざり具合は、「勘で」としか言い様がないのですが…
何回が作れば、自然にコツがわかるかと。

材料(18cm丸型)
・卵 3ケ(180gくらい)
・砂糖 80g(甘さ控えめにしたい時は75g)
・はちみつ 10g
・薄力粉 90g
 (チョコスポンジにしたい場合、薄力粉77g+無糖ココアパウダー13g)
・生クリーム 300ml(200が外側用・100が内側用)
・苺(無ければマスカット・キウイ・ミカン缶などお好みで) 適量
・バター 少量(有塩で可)


下準備
・ケーキ型に薄くバターを塗り(消しゴムをかける要領)、底と側面に紙を敷く
・薄力粉を(チョコスポンジの場合はココアと合わせて)2回ふるっておく
・フルーツを洗う(苺はヘタを取る)
・フルーツを外のデコ用と中の挟み用に分け、挟み用は2~3ミリにスライス
・直径大きめの鍋半分くらいにお湯を沸かす(沸騰したら火を止める)

作り方
①卵をボールに割りほぐし、砂糖とはちみつを加える
②鍋に沸かしたお湯にボールの底が付くようにして、湯煎で温めながら泡立て器で混ぜる
 (手動・卵が熱で固まらないよう注意!)
③指を入れ、少し熱いと感じるくらいまで温まったら湯煎から外す
④持ち上げたらリボン状に落ちるようになるまで、勢いよく泡立てる(できれば電動)
 →白っぽくなって「これはちょっと泡立てすぎかな?」くらいが多分ちょうど
  (卵黄と砂糖が入っているので“泡立て過ぎて分離”というリスクは無い)
⑤上記、半分くらい?泡立ったタイミングでオーブンレンジの余熱開始(160度)
⑥粉をふるいながら3回くらいに分けて入れ、泡が潰れないようヘラで切るように混ぜる
 →混ぜすぎると膨らまないが、混ぜ足りないと小麦粉のダマができる
⑦型に流し入れ(この時、型を落として空気は抜かない)160度で25~30分焼く
⑧スポンジに竹串を刺して、タネが付いてこなかったら出来上がり

スポンジ

焼き上がったスポンジ↑

スポンジの冷まし方
①ケーキクーラーの上にひっくり返して置く
②なるべく早く(ヤケドしない程度に粗熱が取れたら)型から外して紙を剥がす
③再びケーキクーラーの上に置き、完全に冷ます

デコレーションの仕方(1番カンタンな例)
①スポンジを横半分に切る
②下半分の上に生クリーム50ml(だいたい)を塗り、スライスしたフルーツを置き、更に生クリーム50mlを塗る
 (生クリームは最低限←多過ぎると切る時に崩れる)
③その上にスポンジの上半分を置き、全体に生クリーム200ml(だいたい)を塗る
④上を外側用のフルーツで飾る

私はデコレーションがど下手クソなので、フルーツや飾りを大量に乗っける事でごまかすスタイルです(笑)
生クリームは、200mlだと足りないんですよね…余ったら小分けに冷凍して、後日フルーツに添えたりトーストに乗せたりしていま…したが、今は息子が全部なめます←

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?