体臭口臭を中医学の側面から解説

体臭や口臭といったお悩みは

周りに中々打ち明けることのできないお悩みです🥺


そして、病院を受診するまでもないような気がして・・・
中々改善できない😱


今回はそんな体臭・口臭のお悩みを
中医学の側面から解説して行きます!!!


西洋医学では原因不明な不調こそ
中医学の得意分野です✨


※こちらのマガジンは月額購読がオススメです


□体臭・口臭は体からのサイン??



病気には特有の臭いがあることが昔から知られています。
例えば、イギリスの哲学者はヨーロッパで大流行した「ペスト(黒死病)」
について「リンゴが腐ったような臭いがする」と書き残しています。

このように、体臭や口臭は
病気になると体内での消化物などの合成や、化学反応が
健康時と異なります。


胃腸の調子が悪い時に
消化に悪いものを食べる。

👇

腐ったような臭いがする。


と同じようなことが
体の各機関で起こっているのです。


物質にはそれぞれ特有の臭いがあり
それが血液に乗って全身を巡ることで


・汗
・尿
・吐息
・便

などに混じって体臭になります。


つまり!体臭は体の変化(健康から不調に転じている)サインなのです💡



□臭い別!臓腑からのサイン👀


ここから先は

2,121字 / 3画像

¥ 1,000

いつもありがとうございます♡本など学び代に使わせて頂き、皆様により良いものを届けられるようにします!