関東ふれあいの道15,16,11

2021年4月24日、晴れ。29.95km、5時間47分、累積標高1,163m。
※時間・距離は、SUUNTO5で測定(ロスト含む)
スタート地点の南平橋までは、湘南モノレール→東海道線→バスと乗り継いで約1時間20分。

画像1

15弘法大師と丹沢へのみち

画像2

南平橋→蓑毛バス停
10.61Km、1時間39分
スタートから権現山までは、9弘法大師とさくらのみちと同じコース。前回、登らなかった展望台で絶景を堪能し、15番との分岐地点へ。分岐から名古木までは迷わないように標識を探しながらロードを進む。
名古木はヤビツ峠走の起点で見慣れた場所。セブンイレブンでトイレをすませ、いざ峠道へ。まあ、この先も長いからとヨタヨタと走っているとランナーに抜かれる抜かれる。何とか歩かずに登れたので良しとしよう。撮影ポイントは、ゴールの蓑毛バス停から少し先に進んだ宝蓮寺。

16大山参り蓑毛のみち

画像3

蓑毛バス停→日向薬師バス停
9.03Km、2時間4分
蓑毛バス停から蓑毛越までは、初めてのルート。ヤマビルに注意の看板にまだ大丈夫だろうと、ちょっとビクビクしながら歩を進める。やがて「こんな急なんだ…」とヤマビルのことも忘れるくらいの急登の連続。蓑毛越えから大山阿夫利神社までの道は下り基調ながら、細かったり鎖場があったりとタフなルート。神社からはルーメソのお店手前で左に曲がり撮影ポイントである二重の滝へ。次の見晴台から日向薬師までは何度も通った道。ただ名古木から蓑毛バス停までの意地だけのランと蓑毛越えまでの急登でかなり脚を使ったようで、下りがあまり走れずカクカクなった。

11順礼峠のみち

画像4

日向薬師バス停→御門橋バス停
10.31Km、2時間4分
日向薬師で、レッドブルとあんぱんを投入。ここからはしばらくロード。七沢温泉を経て順礼峠へ。七沢のセブンイレブンを過ぎたてから、順礼峠への手作り標識が多くなる。確かに順路がちょっとわかりにくい、住民の方も頻繁に聞かれたりするんだろうな。住宅街を抜け思った以上に長い階段状のトレイルを登ると順礼峠。いお地蔵さんの撮影ポイントで写真を撮り、白山に向かってさらに登る。高低図では、緩やかな感じだったが途中に急登や急階段があり、なかなか鍛えられる。白山手前の分岐で御門橋バス停への下りを進む。足がかなり疲れているので、滑って怪我をしないように慎重に下りバス停に着いたら2分前に通過していたみたい。次のバスは1時間後だったので、飯山温泉入口のバス停まで走りバスに乗車し本厚木まで。

ウェア

画像5

移動時
ジャケット:ノースフェイスストライクトレイルフーディ
Tシャツ:Answer4ロングスリーブ
パンツ:山と道DW5PocketPant
行動時
キャップ:HungerKnockOrijinals
サングラス:goodr
マスク:RUSHMASK
Tシャツ:Answer4
ショーツ:山と道DW5PocketShorts
シューズ;HokaOneOne Speedgoat3

もちもの

画像6

ザック:The North Face TR Rocket
ヘッドライト、着替え、レインウェア(上・下)、エマージェンシーキット、モバイルバッテリー、行動食、ボカリスウェット、コーラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?