【超訳】今昔物語集 巻二十四第二話

高陽親王が田んぼにからくり作ったんだって!

昔々、高陽親王って言う人がいた。桓武天皇の息子で、すっごい作品バンバン作ってる人だったんだよ。
京都に京極寺って言うお寺があったんだけど、そのお寺を建てたのがこの高陽親王なんだ。だから、このお寺の前にある田んぼは、高陽親王の領地だったんだよ。

ある年、すっごい日照りでこれっぽっちも雨が降らなかった。田んぼという田んぼは干上がっちゃって、もうこのままじゃ地面が焼ける!灼熱地獄だ!って大騒ぎになったんだ。賀茂川野水も涸れちゃうんじゃないかって心配になるくらいのすごい日照り。稲も真っ赤。枯れちゃって真っ赤っか。

だから、高陽親王は考えた。
そして、四尺(120cm)くらいの人形を作ったんだ。ただの人形じゃない。両手に桶を持っているこどもの人形。それを田んぼの中に立てたんだ。この人形には仕掛けがあって、両手で持ってる桶に水が入ると、ギィィって動いて水を顔にかける。今で言うからくり人形だったんだ。
からくり人形なんて珍しいから、みんな面白がって桶に水を入れにきた。水を入れると人形の腕が動いて顔に水がかかる。別の人が桶に水を入れると、また人形の腕が動いて顔に水をかける。水かけ人形だ。
この水かけ人形の噂は、またたくまに京都中に広まって、あちこちから人が集まってきた。みんな持ってきた水を桶に入れて、人形が頭から被るのを見ては面白がってた。

みんなが面白がって水を桶に入れるもんだから、いつの間にか田んぼは水で満ちて、稲も元気になった。すると、高陽親王は、水かけ人形を隠しちゃったんだ。まあそうだよね、水がいっぱいになったらもういらないもん。

でも、また日照りになって、畑の水が足りなくなってくると、水かけ人形を出してきて田んぼの中に立てる。そうすると、またわらわらと人が集まってきて、わいわい騒ぎながら水を桶に入れて、からくりが動くのを楽しむから、どんなに日照りが続いても高陽親王の畑は水が足りなくて困ることがなかったんだよ。

すごいよねえ。みんなを楽しませながら田んぼに水を集めるなんてさ。
これもひとえに高陽親王がすっごい工芸作家だったからだよね。
おかげで僕らカラスも食べ物に困らないですんだんだ。

今昔物語集現代語訳

今昔物語集の現代語訳

今昔物語集 原文

やたがらすナビ<攷証今昔物語集(本文)>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?