見出し画像

〔介護を学ぶ7〕介護とは、心にかけて「まもる」こと

そもそも、介護はなぜするのでしょうか。
古典に学んでみましょう。

『仏説父母恩重経』には、親の恩が詳しく教えられています。
親の大恩十種が示されていますが、
今回は、一番目の懐胎守護かいたいしゅごの恩」を取り上げます。

懐胎守護かいたいしゅごの恩

「懐胎」とは「懐妊」のことです。
「守護」とは、「守」も「まもる」、「護」も「まもる」。
妊娠してより、親は子どもを守ってくださるご恩が「懐胎守護の恩」です

「母は、妊娠してから十カ月余り、座っていても、立っていても、
寝ていても、さまざまな苦しみを受け続ける」
とのことです。

「好きな食べ物、はやりのドレスをもらっても、
 食べたいとも思わなければ、身を飾りたいとも思わない。
 ただ、日々念ずることは、元気な子どもを生みたい
 ということばかりである」
と教えられています。

「母は妊娠して十月の間、自分の血肉を分けて子どもの体を作る。
 そのため、常に重病人のように感じる。こうして、子どもの体ができる」
とのことです。

酸っぱいものを欲しがるのは、体が酢酸を要求しているからでしょう。
酸で自分の骨を溶かし、そのカルシウムで胎児の骨が作られるのです。
自分の身を削って子どもの体を作るため、歯がもろくなったり、
髪の毛が痛む女性も多い
と聞きます。
重病人のようになるのも無理はありません。

それでも母親は、子どもが元気に生まれてくることを願って、
さまざまに尽くします。
好きな食べ物も、胎児によくないと分かれば我慢します。
風邪でつらい時も、安易に薬はのみません。
胎児への影響を恐れるからです。

◆お父さんも守っている

「懐胎守護」しているのは、母親だけではありません。
おなかの子どもを守る母を「守護」しているのが父親です

経済面から支えるために稼いでくるのも父の仕事でしょう。
それ以外にも、重い荷物を持つ、ゴミ出しをする、
切れた電球を換えるのも父親の係です。

世の男性が、ゴミ出しをするようになった始まりは、
「懐胎守護」にあるのかもしれません。

◆介護とは、心にかけてまもること

私たちがこの世に生を受けたのは、父母が守ってくれたからこそでしょう。

「介護」の「介」は「心にかける」、「護」は「まもる」という意味です。
親のことを心にかけて、守るのが親の介護ということでしょう。

『父母恩重経』には、「知恩」「報恩」が教えられています。
親から受けた恩を知り、恩に報いることができたら、いいですね。

参考文献
1)木村耕一:『親のこころ』,1万年堂出版,2003

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?