見出し画像

自己紹介

はじめまして🌷
【子育てライフオーガナイザー®︎】ひきたあゆみです◡̈♥︎

私は「子育てライフオーガナイザー」として、片付けと暮らしの仕組みづくりで子育てを豊かにするサポートを提供しています。

私のバックグラウンドは元教員。
そこからなぜ、子育てライフオーガナイザーとして片付けで子育てママをサポートするに至ったのか。
少し長くなりますが、それに至った経緯をここではお話しさせてください。

「教員」という天職と「現れたいくつもの壁」

教員時代、私は中高一貫の私立高校で体育の先生をしていました。
小学生の頃から学校の先生に憧れ、卒業文集でも公言。大学を卒業後、晴れて憧れの体育教師になりました。
人の成長や変化に立ち会うことが大好きな私にとって、生徒たちと笑って泣いて過ごす教員という仕事は、まさに天職でした。

しかし、しばらくするとある違和感に直面したのです…

それは、「体育嫌いの壁」
幼い頃からの圧倒的な体を動かす経験不足、そして「できる・できない」や「強制的な集団行動」など幼い頃からの、日本の体育の授業で培われてしまった体育嫌いな子達の存在。運動に対する苦手意識からくる、体力低下や意欲の低下。(運動が苦手でも、友達がいて笑って体育の授業を受けられる子はいいんです。でも、やっぱり運動とコミュニケーション力には、相関関係がある!詳しくはまた別の記事で)

高校生では遅い。もっと早く、他人との比較が始まる前に、身体を動かす楽しさや友達と関わる楽しさの育成に関わりたい。
私が幼児教育の道を志す、きっかけが動き出していました。


一方私生活では、大学時代からお付き合いしている夫(同じく体育教師で頭の中99%サッカー)と結婚し、女の子を出産。
そこで新たに直面したのは、「仕事と子育ての壁」でした。

体育教師の私は、週末部活の引率があります。そして夫も同じく週末は部活。(さらに彼は自分自身も社会人チームで選手をしていたので、平日の夜も練習、週末も朝から夜まで不在)

私の部活は弱小チーム、彼は強豪校という世知辛い格差もあり(泣)、夫の部活は最優先。週末の度に、決して近くはない場所に住む両親に子守りをしにきてもらったり、イヤイヤ期真っ盛りの娘を連れて部活に行ったり。

なぜ私だけこんな思いをしなくてはいけないんだろう?
漠然とした疑問と、現代の女性と働き方に対する違和感が湧き始めていました。


幼児教育の道へ

そんな頃、ひょんなことから知り合いに新しく都内に幼児スクールを開講する、そのスクールは新しい時代の幼児教育を創る、そのスタッフとして来ないかと声をかけていただきました。
やってみたい。保育園なら、週末は出勤もない。様々な点がつながったように、幼児教育の道へ進むことになったのです。

人生の中で脳が最も急激に発達し、人としての土台が作られる幼児期の子どもたち。そんな子どもたちに、これからの時代を生き抜く、しなやかで逞しいマインドと身体を身につけてほしいという使命を持って集まったスタッフと、忙しくもとても充実した毎日を過ごし、幼稚園のスタートアップという貴重な経験をさせていただきました。

保育士と母としての私

その頃、長女は4歳、そして転職の一年前に生まれた次女は1歳。
今思えば、仕事と家庭、育児のバランスは完全に崩壊していました。

昼間はよそ様のお子さんに使命感たっぷり、教育的な声かけをするのに、延長保育でお迎えに行った娘には「いい加減にして!」「早くして!」

汗だくで帰宅して、子どもたちがYoutubeを見ている間に急いでご飯を作る。自分なりに栄養を気にして一生懸命作ったのに偏食の姉は全然食べない。食欲旺盛の妹のテーブルは、食べこぼしで見るも無惨な状態。
嫌がる子どもを無理やりお風呂に入れ、息つく暇もなく寝かしつけをして、でも持ち帰った仕事が残っている。。。

「怒りで子どもを動かしてはいけない。それは古い教育だ」なんて本で読んだのに、私は毎日自分の子どもに怒鳴ってばかりいる。
満たされない姉は、いつも私に執着し、ママがいい、ママと寝たい。私に自由を与えまいとする悪魔にすら思えてくる。

と思えば、怒り散らす私の顔色をうかがって行動する娘の姿に心が締め付けられ、「私はダメな母親だ」「私は子育てに向いていない」
我が子を愛しく思う気持ちと、子育てを味わえていない焦り、自分への叱責。
子育ては私に沢山の愛情をくれているはずなのに、私の自己肯定感は下がる一方だったのです。


でも、日中沢山の子供達を見ているからこそ、痛いほど分かるんです。
ママの余裕こそ、子どもの幸せの全てだということが。
日中の子どもの様子を見ていると「今お母さんは忙しいのかな」と容易く想像がつくほど、ママの余裕と子どものバランスはつながっている。


ママの余裕が子どもの幸せの全て

折り紙も、運動もすごくできるのに、親にいつも誰かと比較されて、満たされていない子。
お母さんが全部準備をしてしまうから、忘れ物という「経験」ができず、誰かのお膳立ての上でしか動けない子。
お母さん自身がとてもリラックスしていて、泣いたり笑ったり、すごく子供らしくてバランスのいい子。


私がこのままじゃだめだ。
このままじゃ、私は将来自分の子育てを後悔する。自分なりの解決策を必死に探していました。

そんな時、一冊の本との出会いが私を救ってくれました。
それが日本のライフオーガナイズを牽引する鈴木尚子さんの著書
『私が変わる、家族が変わる時間術』
著:鈴木尚子
https://www.amazon.co.jp/dp/4865932038

ライフオーガナイズとは、アメリカ発祥の片付け術で、単に見た目を整えるのではなく「暮らしの最適化」や「思考の整理」に基づき、その人にあった暮らしをデザインする方法。
整理の対象は空間だけでなく、思考、時間など多岐に及びます。

その本を皮切りに、私は尚子さんの著書やライフオーガナイズの本を読み漁り、少しずつ身の回りを片付け始めました。
不思議なことに毎日使う家が片付くと、気持ちにも余裕が生まれ、「もっとこうしていきたい」「私はこれは要らない」自分のマインドまで整って行くことが分かりました。こうして私は片付けの力を身をもって体験し、自分自身の本当にやりたいこと、大切にしたいことに気がつき、子育てを楽しむ余裕を、少しずつ取り戻していったのです。


暮らしは自分の手で変えていける!!

「子育てと片付け」この2つと向き合う中で、私はどちらも「とってもクリエイティブなもの」ということを学びました。
そして、優先順位をつける力や、本当に大切なものを選ぶ力を身につけることができれば、自分らしく、暮らしを変えていける、暮らしは自分の手で変えていける!ということでした。

保育士として、母親として、両方の立場から確信を持って言えること。

ママの幸せでいることが、私の大好きな子どもたちや、日本の教育を変えることに繋がっていく!

だから私は、自分自身の教育経験と片付けのスキルを元に「片付けで子育てを豊かにするサポートをしよう」そう、決めました。

その後片付けの資格を取得し、セミナーやアシスタントとして研鑽を積み、そして2023年この春から、フリーランスとして起業し現在に至ります。
(現在も週2は幼児スクールで子供達に運動を教えています)

ママの余裕や幸せは、目の前にあるお子さんの幸せや、人生の豊かさにつながっている。だからこそ、ママ自身の暮らしのストレスや困りごとを整理し、ママだけが頑張るのではなく、家族みんなで成長できる暮らしづくりをサポートしたい。

これまでの正解が意味を失っていく時代。そんな時代だからこそ、家庭から、激変する時代を生き抜く「生きる力」(現在の学校で盛んに叫ばれている、いわゆる【非認知能力】)は育まれていくと確信しています。

ここまで、長文をお読みいただき本当にありがとうございました😌🌷
子育てを後悔したくない人、何からやっていいか分からない人。どうぞお気軽にご相談やご質問ください🎵少しでもお力になれたらと思います!


サービスの詳細や無料相談のお申し込みはこちらのHPから
  ↓↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/disa8




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?