見出し画像

バーリン『二つの自由概念』① 10/11,18(水) 学部ゼミ

バーリンの主張 要約

・2つの自由がある
 ・消極的自由と積極的自由
2つの自由は矛盾・対立することがある(ここがポイント!)
・バーリンは消極的自由に親近感がある
・フィヒテへの批判は当たらないんじゃないか

消極的自由:Negative Liberty (Freedom from)
・個人の行動・選択の自由が他人によって干渉されないこと
積極的自由:Positive Liberty (Freedom to)
・より高い価値の実現のために自律的に行動すること

1節〜4節
・積極的自由の怖さ(文句)
5節〜最後
・積極的自由の怖さ(文句)
*積極的自由のメリットは認めるけどね…

バーリンのポイントは、これらの2つの自由の種類が時折対立することがあるということです。たとえば、積極的自由に過度に重点を置くことは、消極的自由を過度に制約する政府をもたらす可能性があります。一方、消極的自由に過度に焦点を当てることは、すべての人が同じ機会を持っていない不平等をもたらすかもしれません。

要するに、バーリンの「Two Concepts of Liberty」は、個人の自由と社会および政府の役割とのバランスを理解することについてのものです。

chatGPT要約

時代背景

・東西冷戦時代
・バーリンの論的:共産主義
・東(共産主義)も西も「自由」を標榜して争っていた
 ・「自由」のもつ意味が2つあった(異なっていた)
「自由」という意味が2つあるのに、同じ言葉を使って東西が争っているから、一回「自由」について整理しようとした

西側諸国:消極的自由のことを自由と言っていた
 ・西側諸国では積極的自由が保障されていた
東側諸国:積極的自由のことを自由と言っていた

バーリンの主張

冒頭
・マルクス主義への批判

積極的自由について
・「ある目標(正義や公共の健康)の名において、人を強制することが可能であり、時としては正当化もされるということをわれわれが認めている」(p.321)
ex.) 選挙に行くこと, 法律をつくること, 生徒会に参加
・民主主義社会の中で、積極的自由と無縁だということはあり得ない
・市役所の人たちなどは大きく関わってくる
=「自分の生活が統制される過程に参画する」こと

・積極的自由が暴走しないために、消極的自由がある

立憲主義
・多数派によってでさえも、犯されない権利を定める

フランス革命時にパリとベルリンどちらにいた方がいい?
パリ:
・統治者がいない
・無秩序
・いつ逮捕されるかわからない
ベルリン:
・(優れた)統治者がいる
→ベルリンにいた方がいい!

おまけ

プラトン 政体循環論


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?