見出し画像

【読書記録】教室マルトリートメント 川上康則

読んだきっかけ

部活動での体罰や暴言が話題になっている中、子どもたちにどう接したらよいのか、自分の中に不安があった。もしかしたら間違った接し方をしているのではないかと感じた。

学んだこと

  • 罰や脅しの副作用がある

  • 教室でネグレクトが起きている

  • 熱心な無理解者

  • 教師が吹かせている風→圧にかわる

  • 圧の急激な降下がダブルバインドを引き起こす

  • 圧の強い教師のいうことだけ聞くようになる

  • 圧の強い教師が自身の影響力を強くしていく

  • こじらせ教師

  • こどもはみんな金平糖

  • プロクルステスのベッド

  • 認知バイアスがあることを意識する

  • 学級にはIQ70~130の子がいる

  • 個人間で8才の開きがある生徒たちを揃えることは不可能

  • 授業中の姿勢の崩れに対する誤解→ボディイメージ

  • やろうとしたら秒で褒める

  • プラスのかかわりをする

  • 子どもの「もがき」の代弁者になる

  • 道徳律で子どもの発言を否定しない。いうからにはそれなりの理由がある。言葉を見つけてきて代わりに言って挙げる

  • 子ども理解の守備範囲を広げる

  • ファシリテーションを活用する

  • 全員で手を挙げてハンドサインで現状表示をする

  • 職員室内からマルトリートメントを排除していく

感想

 これまでのかかわり方を見直すきっかけになった。そこまで暴言を吐いているつもりはなかったが、もしかしたら子どもたちを傷つけていたのかもしれない。できない子に対応していたつもりになっていただけで、粘り強く頑張ってくれていただけかもしれない。ペア学習、ギャラリーウォーク、ハンドサインを使って、安全基地としての教室を作り出していきたい。
 職員室での会話にも、仲裁できるようにチャレンジしたい。
 周りの職員にお勧めしたい本。
以前読んだ記事に書かれた方法で子どもたちと接してみよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?