見出し画像

人生の満足度を上げる「人助け」の流儀

「人生を充実させるためのコツ」なるものがあるとしたら、絶対にランクインしてくるのは「人助け」でしょう。

こちらの記事にも書きましたが、

・焦っていて余裕がない。
・緊張していて落ち着かない。
・落ち込んでいて身動きが取れない。

なんてネガティブな状態だからこそ「人助け」の効果は絶大。

どんな些細なことでも構いません。

「相手のためを思って行動する」というあなたの優しさが、目の前を覆っているネガティブから脱出する”きっかけ”を作ってくれるのです。

とはいえ、間違えてはいけないのは、「自分を犠牲にして相手のためになる行動をする」という「自己犠牲」は、いただけません。

言わずもがな、これはやりすぎ。

あくまでも、自分自身に無理のない範囲で行う人助けこそ、WINWINの関係性を築けるのですが、意外と難しいのは、「自分に無理のない範囲」というところ。

そこで、本記事では、「ちょうど良い人助けに」を紹介します。

ぜひとも、自分のルールとして意識し、WINWINの関係性づくりに励んでみてくださいね。

▼自己犠牲にならない「人助け」のポイント

人生の主役は「自分」ですから、最終的に自分が幸せだと思えなければ人助けをする価値も見出せません。

だからこそ、このようなルールを決めておきましょう。

例えば、「人助け5分ルール」というのはどうでしょう。

学校、仕事などなど、人間はほとんどの人が人間関係の中で生活していますので、ありとあらゆる頼み事にさらされています。

ただ、頼まれた事に対して全てイエスマンでいると、「いい人」という称号は得られるかもしれませんが、自分にとって本当に大切にしたいことは、見失ってしまうかもしれません。

多くの人の最期を看取ったブロニー・ウェアさんによる「#死ぬ瞬間の5つの後悔」でも、「忙しくしすぎていた...」という種類の後悔が語られています。

最近は少しずつ価値観が変わってきましたが、一昔前は「忙しくしていた方が価値が高い」なんて時代もありました。

毎日忙しくしていると、充実しているなんて思いがちですが、ふと立ち止まって振り返ってみた時に、もしかすると本当に自分が望んでいたことや大切にすべきことから逸れていたなんてことは”あるある”なのです。

若干話は逸れましたが、何が言いたいのかと言うと、

「人生には限りがある。だからこそ、『人助け』にも、『時間』という制限をつけましょう」

というご提案でございます。

そこで、「5分ルール」にたどり着く。

使い方は、2種類ございます。

まずは、「頼み事を頼まれた場合」についてです。

先ほども触れましたが、何でもかんでもイエスと言ってはいけません。

ここで「5分ルール」を発動し、

「5分以内で力になれることがあるだろうか?」

という作戦を練る訳です。

「力になれること」というのは、何も問題解決まで至るということではありません。

「その問題について詳しい人を紹介する」というのでも良いでしょう。

とにかく、相手の頼みごとに対して「5分くらいで力になれる!」と判断するのであれば、笑顔でイエス。

「自分が手助けに加わってもどうやら力になれそうもない...」という判断をしたのであれば、潔く断りましょう。

さらに、2つ目の使い方を紹介します。

それは、「5分間お手伝い探し」でございます。

「人助けによって幸福度が上がる」というのは紛れもない事実ですから、積極的に人助けした方が自分自身のためになる。

だからこそ、「手伝えそうなことを5分間探す」という使い方もありです。

仕事開始前のアイドリング状態の時、一段落して休憩に入る前などなど、自分のスケジュールの中に「お助けタイム」を組み込んで半ば強引に習慣にすることにより、日々の生活の充実度を上げることができるのです。

▼「人助け」は目に見えるものだけじゃない

ここまで、「自分を大切にしつつ人助けもすること」について書いてきましたが、ここからは手軽さではなく、重要性について書いていきます。

「人助け」と聞くと、「作業を手伝う」というイメージが強いと思いますが、そのような目に見えるかたちの人助けばかりではありません。

というのも、人間が他者に助けてもらって感謝の気持ちになるタイミングというのは、

「どうしても実現させたい!と思っていたことに手を貸してくれた時」

でしょう。

「重い荷物を代わりに運んでくれた」よりも、「社運がかかったプロジェクトの資料作りに手を貸した」方が、感謝の心が大きくなるのは当然のこと。

手助けに上下はなくとも、感謝の強度は存在します。

ということは、心の底からサポートしたいと願う人がいるのであれば、

「その人が何を望み、どのような価値観で、何をしようとしているのか。」

についてしっかりと共有し、その延長線上にあることを手伝った方が良いでしょう。

もしかすると、その「手助け」は、その本人に対して行うことばかりではないかもしれません。

例えば、「プロジェクトメンバーに対して、本人に代わって話を聴き、目的を共有する」なんて「手助け」もあり得ます。

さらに、「プロジェクトに対してじっくりと向き合えるように敢えて話しかけない」という気遣いも、間接的な「手助け」となります。

もちろん、これらは「5分間ルール」は適応できないもっと大きい「手助け」とはなりますが。

▼まとめ

本記事では、「手助けの流儀」について紹介しました。

ぜひとも、相手と目的に応じて自分の無理にならない「手助け」に取り組み、人間関係と共に自分の人生の幸福度も深めていきましょう。


いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!