JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!

小中不登校→小学校の先生→GLS開塾→「子どもと大人が夢を共有する地域の居場所」ピース…

JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!

小中不登校→小学校の先生→GLS開塾→「子どもと大人が夢を共有する地域の居場所」ピースカフェオープン|明治図書『社会科教育』執筆|『不登校の教科書』著者👉https://amzn.to/3N4Hbue|1年後の自分の「居場所」が見つかる情報を書き溜めていきます。

ウィジェット

  • 商品画像

    不登校の教科書: 不登校をチャンスに変える 学校では教えてくれないこと

    JUN

マガジン

  • 【レジリエンス】ネガティブを利用して成長する方法😿

    人間は、基本的に「ネガティブに引きつけられる」という特性をもっています。 だからこそ、「ネガティブを避け続ける」というのは継続しません。 むしろ、「ネガティブ」だからこそ研ぎ澄まされる能力を利用して成長につなげてしまえばよいのです!! このマガジンでは、そんな「ネガティブの生かし方」をまとめました✨

  • 【人間関係】幸福度を爆上げする人間関係作り

    人生の幸福度を上げるには「人間関係」という視点は欠かせません。 とはいえ、「より良い人間関係」と言われても困ってしまう。 そんな時に役立つ情報をまとめました。

  • 【時間】人生の幸福度を上げる時間術⏰

    人生の幸福度を上げるのであれば、優先すべきは「人間関係」。 人間関係には、 ・家族 ・仕事 ・地域 などなど、様々な要因があります。 ただ、ラッキーなことに「人間関係」は、自分の選択次第で何とでも変えられるのです。しかし、どれだけあがいても変えられないものは「時間」。 だからこそ、常に「時間」を核として生活を組み立てることが大切。 「時間」に対する見方を変えれば、必ず人生の質、いわゆる「幸福度」が自然と上がっていくでしょう。 そんな「幸福度」に直結する「時間」についての記事をまとめました。

ストア

  • 商品の画像

    #002

    『daily life』
    7,250円
    bokuga_mita_tokyo
  • 商品の画像

    #003

    『trapped city』
    7,250円
    bokuga_mita_tokyo
  • コミュニティ活動団体の紹介(ピースカフェ)
  • ピースカフェへの行き方 星川駅からバージョン
  • 商品画像

    不登校の教科書: 不登校をチャンスに変える 学校では教えてくれないこと

    JUN
  • 商品の画像

    #002

    『daily life』
    7,250円
    bokuga_mita_tokyo
  • 商品の画像

    #003

    『trapped city』
    7,250円
    bokuga_mita_tokyo
  • 商品の画像

    #101

    高層ビルの屋上から見下ろした街並みは、怪しく光輝いていた。少年たちの目には覚悟が宿り、未来への決意が燃える。灯のような微かな点滅一つ一つに生命が宿り、その光を避けるように闇が取り巻いている。彼らは共に立ち上がり、自由を求め戦うことを決意した。
    7,250円
    bokuga_mita_tokyo

最近の記事

  • 固定された記事

【子どもカフェ】活動の目的と活動日のお知らせ☕

\\今後のピースカフェイベント予定// 5月 11日(土) 12:00~16:00 カフェオープン 「ピースカフェ」に来てみたい!という方は、中二店長の作ったこちらのHPをご確認ください。👉ピースカフェHPはこちら。 ▼「自分らしく生きていく!」土台作りサポートするために… 小中不登校から小学校教員となり数十年。 学校現場で、「学校」という場所のメリットと限界を感じてきました。 そんな”もやもや”した状態では子どもたちに教えられないと思い立ち、「本当に正しい勉強法」

    • 効果的な「罰」の使い方

      本日もどこで役立つのか分からない記事を一つ。 効果的な「罰」の使い方について解説します。 そもそも、罰について調べたきっかけはというと、「先生」という職業に就いたことに由来します。 「先生」と「子ども」という関係性になると、様々な局面で「いいの?」「わるいの?」という判断を求められるのですよね。 クラスの中で悪ふざけが起きた瞬間、子どもたちが一斉に僕の方を見るのです。 これは、クラスの子どもたちが、「先生、今のこの状態はセーフですか?それともアウト?」と判断を求めて

      • 「破滅型」の人が意外と優しい説

        人間は時として自分でも不思議に思うほど不合理な行動をとりがち。 悩みを相談されると、解決策を的確にアドバイスできるにも関わらず、自分の問題になるとぐだぐだ悩んじゃうなんてことありますよね。 だからこそ、人間を楽しむ前提として、「正しさ」とか「正解」とかどこの誰が決めたのか分からないルールに照らし合わせて考えようとすると、とたんにズレが生じる。 だったら、いっそのことそーいう生き物なんだと割り切って一つ一つの事象を先入観なくおもしろがればいいのでしょう。 という前提を長

        • 勉強ができるようになる「マインドセット」の力

          4月は、先生たちにとって新しい子どもたちとの出会いの季節。 僕も、たくさんの子どもたちと関わらせていただきましたが、初日に質問されることの一つとして、 「どうしたら勉強ができるようになるの?」 というものがあります。 その答えとして、教えてあげたいのは、 「どんな勉強でも努力すればできるようになると信じることだよ!」 ということ。 「やればできる!」というマインドセットが大切だということは、キャロル・ドゥエックさんを始め、様々な研究で確かめられています。 #マイ

        • 固定された記事

        【子どもカフェ】活動の目的と活動日のお知らせ☕

        マガジン

        • 【レジリエンス】ネガティブを利用して成長する方法😿
          10本
        • 【人間関係】幸福度を爆上げする人間関係作り
          6本
        • 【時間】人生の幸福度を上げる時間術⏰
          15本
        • 効率アップ✨正しい✨勉強・練習法
          8本
        • 【記事まとめ】幸福度を爆上げする知識マガジン
          9本
        • 【魅力度アップ】理想の自分を手に入れるマガジン
          13本

        記事

          「まだ本気出してないだけ」は本当だった

          上手くいかない状況を正当化する常套句として使われる、 「おれ、本気出してないだけだから…」 という言葉。 状況や使い方にもよりますが、もしかしたら的を得ているかもしれないなぁとも思うのです。 どのような分野においても、突き抜ける存在になるためには、それなりの努力が必要不可欠な訳で。 「まだ本気出していない」というのは、ある意味、「努力さえすればこんなもんじゃないんだぜ!」ということでしょう。 そのような言葉を投げかけられた側としては、ついつい「言い訳だ!」と言いた

          「まだ本気出してないだけ」は本当だった

          天が二物を与える最もな理由

          物事を究極まで磨き上げて活躍する人がいる一方で、複数の才能を発揮してマルチな活躍をする人もいます。 そんな人を目にすると僕のような心の小さい人間は、「天は二物を与えずなんて言うけどねぇ…」と少しだけ神様をうらめしく思ってしまいます。 しかし、そんな僕でも「そりゃ、二物となるよなぁ…」と思ってしまう情報を見つけましたので、自分への戒めの気持ちも込めてここに書き留めておきます。 ▼「勉強ができる」とはどういうことか? 「文武両道」なんてスローガンがありますが、このスローガ

          人間関係形成に関わる親子関係とは

          「学校って行く意味があるの?」という問いかけに対しては、いくつも答えがあると思うのですが、その一つとして、 「自分とは全く違う価値観の人と出会えるチャンス」 というのは欠かせません。 人間は、必然的に自分が安心できる環境を選びますから、同じようなタイプの人同士が引かれ合うのは当然の結果。 しかし、小学校のようなガチャ要素が強い集団は、「まじかよ!」という出会いを演出してくれます。 時にはぶつかり合うこともあるでしょう。 しかし、そのようなぶつかり合いを通して「人間

          なぜ、後悔することが実力アップにつながるのか

          勉強でもスポーツでも実力アップをねらいたいのであれば、努力は欠かせません。 しかし、闇雲に努力すればいいというものでもない。 ゴールの見えない努力は続きませんからね。 目的も方向性も定まらないまま我武者羅に進み続けるなんて強硬手段を取ると、いつしかエネルギー切れとなり、「挫折」というほろ苦い経験となるかもしれません。 ただ、この「挫折」というのは、悪い事ばかりではないみたい。 本記事では、「挫折がもたらす後悔にもメリットがあるんだよ!」という内容になっております。

          なぜ、後悔することが実力アップにつながるのか

          なぜ、意見が食い違うのか

          人間は誰しも好き・嫌いという感情をもっています。 同じ映画を見ても、曲を聞いたとしても好みが分かれるのは当然のことですよね。 しかし、そのような「違い」が気持ちのすれ違いにつながる場合もあるでしょう。 本記事では、好き・嫌いといった明確な判断がつかないものに対して、「どうして意見が食い違うのか?」についてさくっと解説。 このような視点をもっておくと人間関係の充実にもつながりますので、ぜひとも、読んでみてくださいね。 ▼僕たちは同じものを違った見方で捉えている 長年

          「ネガティブ」を「ポジティブ」に変える「再評価」の力

          人生はよいことばかりではありません。 望んでいなくともネガティブはやってきます。 本記事では、そんな「ネガティブ」を「ポジティブ」に変える簡単な方法を紹介します。 できることなら避けて通りたいネガティブですが、使い方によっては自分自身を成長させてくれる強い味方にもなるのです。 ぜひとも、本記事で紹介する「再評価」という方法を実践し、あなたの成長につなげてくださいね。 ▼ネガティブから立ち直るための考え方 ネガティブから立ち直る力のことを「レジリエンス」なんて言われ

          「ネガティブ」を「ポジティブ」に変える「再評価」の力

          幸福度を上げる「コミュニティ」の選び方と作り方

          学校や家庭の窮屈さを感じていた不登校時代。 そんな経験がきっかけとなって教師になり、ますます「第3の居場所」の必要性を感じて「ピースカフェ」という拠点を立ち上げました。 もちろん、「ピースカフェ」の活動はまだまだスタートしたばかり。 しかし、チャレンジしてみて分かったことは数知れず。 そんな経験と集めた知識を基に「コミュニティづくりって、ここが大切なのね」という情報をここに書き留めます。 最近になって「コミュニティの大切さ」と共に「孤独の怖さ」も叫ばれつつあります。

          幸福度を上げる「コミュニティ」の選び方と作り方

          人生の満足度を上げる「人助け」の流儀

          「人生を充実させるためのコツ」なるものがあるとしたら、絶対にランクインしてくるのは「人助け」でしょう。 こちらの記事にも書きましたが、 なんてネガティブな状態だからこそ「人助け」の効果は絶大。 どんな些細なことでも構いません。 「相手のためを思って行動する」というあなたの優しさが、目の前を覆っているネガティブから脱出する”きっかけ”を作ってくれるのです。 とはいえ、間違えてはいけないのは、「自分を犠牲にして相手のためになる行動をする」という「自己犠牲」は、いただけま

          人生の満足度を上げる「人助け」の流儀

          急速に仲を深めることができる具体的な3つのステップ

          先日の記事では、「人見知りなんてないんだよ」という多少乱暴なことを書きました。 少し言葉を付け足すと、「人見知り」というのは、単純に「初対面の人との関わり方に困っている状態」であり、「話すことができる共通の話題」さえあれば、難なく打ち解けることができるのです。 だからこそ、「初対面の人に対して投げかける質問」をテンプレとして持っていると強い。 気まずい雰囲気になったらとりあえずそのテンプレ質問を投げかけ、相手が食いついて話が広がりそうだったら、そこを突いて深ぼっていく。

          急速に仲を深めることができる具体的な3つのステップ

          「バーンアウト」がもたらす3つのネガティブ

          教師として働き始めた頃、理想を現実にできない自分の実力のなさに苦しみました。 そして、今、それなりに経験を積み、”自分なり”のスタイルが見え始めた頃に訪れた「バーンアウト」。 燃えつきた自分を納得させるためにこんな記事も書きました。 ネガティブから立ち直る方法を調べ、書き留め、なんだかんだ言いながらやり過ごしてこれたのですが、本記事では、もう少し深掘りして書き留めておきます。 バーンアウトの本当の怖さは、「自分では気づかない」という面があるということ。 ぜひとも、本

          「バーンアウト」がもたらす3つのネガティブ

          心から体まで癒してくれる「自然」の力

          先日の記事では、「心の静寂」を取り戻すためのお手軽な方法を5つ紹介しました。 その方法の1つである「自然と戯れる」について本記事では、さらに深ぼっていこうと思います。 ぜひとも、心がざわつき始めたときは、自然の力を大いに活用してみてくださいね。 ▼心から体まで癒してくれる自然の力 ここ最近、キャンプを趣味とする方が増え、オートキャンプ場の稼働率が過去最高になっているとか。 #キャンプ白書2021 なぜ、こぞって自然に帰ろうとするのかというと、その最大の理由は、「自然

          心から体まで癒してくれる「自然」の力

          「心の静寂」を取り戻す5つの方法

          前回の記事では、「世の中は騒音に満ちていて、大切な『自分と向き合う時間』を邪魔してくるよ」という内容を書きました。 「そんな大げさな…」と思うかもしれませんが、騒音というのはバカにできません。 1970年代のマンハッタンの中学校で行われた実験がおもしろいので簡単に紹介します。 その中学校では、校舎が地下鉄の高架線に面していため、授業中も騒音に見舞われていました。 一方、反対側の校舎では、静かな環境で勉強できたとか。 このような対照的な学習環境に置かれた生徒たちに読解