yuyu

子供のころから英語が好きで、ラジオ英語をひたすら覚えた幼少期。 英語翻訳、外資系企業勤…

yuyu

子供のころから英語が好きで、ラジオ英語をひたすら覚えた幼少期。 英語翻訳、外資系企業勤務を経て、今では、小学生の我が子とその友達に、英語を教えています。 莫大な英語教材の中から、自分で試して、これはよい!と思うもをまとめていければと思います。

最近の記事

英語教授法「TEFL」を取得しました!

我流で子供たちに英語を教えていましたが、何かしっかりとした指導法を勉強したいと思い、TEFL(Teaching English as a Foreign Language)という英語圏以外の国で英語を教える資格を取りました! 120時間のコースでしたが、勉強の時間も限られており(言い訳になりますが…)、やっと7月に取得しました。 提出したレポートが16本(すべて英語)もあり、初めからこのボリュームをしっていたら、踏み込めなかったかもしれません…。 オンラインでどこまで内容

    • いわゆる"Grammar"をはじめる

      こんにちは。 英検4級を受験するくらいになると、少し長いリーディングも読み始めます。 簡単な文章であれば、文法を気にしなくともなんとなくわかりそうですが、それ以上に理解するためには、避けて通れない文法。 小学生向けの英語文法ワークブックは、いくつもあります。 日本語で書いてあると子供達も安心するのか、またイラストもあるので、とても分かりやすいです。 それにプラスして使っているのが、今日紹介したい文法の教材です。 Scholastic出版の、Success with Gr

      • 英語をこれから始める子どもたち   まずは覚えておきたい英単語を効率よく学べる教材

        英語を始めた子供たちにまず教えること、アルファベット、フォニックス、そして単語などなど。 中でも単語は子供が、「英語でなんて言うんだろう」と興味を持って吸収してくれるので、色々な単語を関連づけながら教えていくようにしています。 とはいえ、単語の量は莫大で、どこから手をつけていいのか悩みます。 そこで私が、基礎的な単語を教えるときに、参考にしている教材をご紹介します。 JY First Words こちらはシリーズ1~6までの全6冊あります。 先日、フォニックスの記事で紹

        • 文字を読み始めた子供にお勧め、さまざまなアクティビティがついたリーディング

          こんにちは。 以前、イギリスの一部小学校で教科書として使われていると、Oxford Reading Treeを紹介させていただきました。 同じくOxford社のリーディング教材で、数年前に本屋で見かけ、これは絶対使いたいと見つけた、別の教材を紹介します。 Dolphin Readersレベルが、Starter、Level1~4の5つに分かれており、各レベルに8冊づつあります。 8冊の中で次のテーマが2冊づつ Grammar(文法) Living Together(

        英語教授法「TEFL」を取得しました!

        • いわゆる"Grammar"をはじめる

        • 英語をこれから始める子どもたち   まずは覚えておきたい英単語を効率よく学べる教材

        • 文字を読み始めた子供にお勧め、さまざまなアクティビティがついたリーディング

          子供向け英英辞典の活用

          こんにちは。 子供達に3ヒントクイズを出すことがあります。 例えばある動物についての次の3つのヒントを出します。 I havelong ears. I can jump. I am popular among girls. Who am I ? 答えは、[Rabits]です。 しかし、どうも単調なヒントで、子供の語彙力をもっと増やしたい、と思っていた時に出会ったのが、子供向け英英辞典です。 Oxford First Dictionary 英英辞典なので、全て英

          子供向け英英辞典の活用

          小学生でも楽しく続くリーディングアプリ

          こんにちは。小学生に英語を教え始め、レッスン以外でも英語に触れる時間を作ってもらいたい、と子供たちに家での課題として使ってもらっているアプリを紹介します。 Oxford Reading Club(略ORC) 今はyutubeや、動画配信サービスなど、無料から低コストで英語のコンテンツを目にします。しかし、種類があまりにも多く、その中で子供たちが興味を持って、長期的に勉強を続けることが出来る素材は何だろうと、迷っていました。 そこで出会ったのがORCです。 こちらは有料

          小学生でも楽しく続くリーディングアプリ

          小学生向け英語精聴のトレーニング

          私が通訳学校でトレーニングをしていたころ、リスニングでは、 多聴と静聴 の時間をできるだけとるようにしていました。 今子供達にも、できるだけ毎日、たくさんの英語を耳にしてもらいたく、ホームワークとして、リスニングの課題をだしています。(これはまた後日、お話しさせてください。) ある程度の基本的な単語を理解し、英語を聞き取れるような、英検ジュニアのゴールドレベルに達した子には、内容を聞き取るトレーニングのきっかけとして、この教材を行っています。 面白リスニングクイズ

          小学生向け英語精聴のトレーニング

          リーディング準備におすすめの教材

          先日は、英検4級を目指して始めたリーディング教材を紹介させいただきました。 その前段階として、フォニックスのルールがある程度理解できるようになった頃に、単語を読むことを目的に始めた教材を紹介したいと思います。 KUMONのReadingです。 https://www.amazon.co.jp/Kumon-Reading-Grade-1-Publishing/dp/193496851X/ref=asc_df_193496851X/?tag=jpgo-22&linkCode

          リーディング準備におすすめの教材

          英検4級めざして始めたリーディング

          子供とそのお友達(8歳~10歳)が今年の春、英検5級に合格したので、4級を目指して(英語学習の目標が英検ではありませんが)、新たにリーディングに取り組んでいます。 5級は、リスニング力と、ある程度の単語を読めるようになって合格できましたが4級には、 長文の内容一致選択 と呼ばれる文章を読んで解く問題が10問あります。 文章は3種類あり、短いもの、長いものがあります。 ちなみに、2022年度第2回では、長いもので、157ワードありました。 https://www.eik

          英検4級めざして始めたリーディング

          まずはフォニックスから

          外部の英語教室に行きたくない、と言い始めた我が子(当時6歳)に、なんとかおうち英語を、と始めてから約3年。その後、子供つながりで、お友達にも、英語を教えさせてもらっています。 英語は仕事で使ってきたものの、児童英語となると、何から始めていいのか分かりませんでした。 色々と調べているうちに、今ではフォニックスが便利だと感じました。(私の幼少期には、残念ながらフォニックスはあまり耳にしませんでした。。。) それから、フォニックスの教材を多数出版されている、mpi松香フォニッ

          まずはフォニックスから