見出し画像

アドリブ研 : "Summertime" (1)

 1:曲について    ←Now
 2:Kさん(tb)作例
 3:私(tb)作例
 4:岩田さん(gt)作例

Index

曲の概要

George Gershwinの古典的名曲です。もともとは1935年の「ポーギーとベス」で作られたミュージカル用の曲。
その後ジャズでもとりあげられました。
1950-60年代にかけて400以上のバージョンが生まれたといいます。

今回は Key in Amとします。テンポも特には決めませんが、
一応4/4で140bpmとしました。

作例の条件

曲の構造

ワンコーラス16小節のシンプルな構造です。たいていテーマを2コーラス演奏します。ブルースとかと同じ(いわゆる「ツー・イン、ツー・アウト」といわれるやつ)です。

コード進行は基本的にマイナー一発という構造をとっています。
以前に書いた「バップのマインドマップ」を参照ください。
基本的には調性一発でいける曲です。


具体的にKey in C/Amのダイアグラムを示します。

ほとんどが Amの調性で処理できることがおわかりかと思います。
それ以外の雰囲気としては、4段目の Cにいくところと、5小節目のDmにいく4小節目のA7でしょうか。
ここは、その辺を生かしたフレージングをするといいです。
3段目最後(12小節目)は、このiReal ProではD7 G7-9と比較的吹きにくいコードがついています。が、黒本ではDm7 G7と素直にCにいくツーファイブが記されています(なので、上のようにマーキングしました)

名演

デューク・エリントン

ダーク極まりないバージョン。1961年の"Piano in the Foreground"から。
Duke Ellingtonって紛れもない巨匠なんですけれども、なんというか、一人のミュージシャンとして向き合うと、なんともいえないカオスなテイストがありますよね。たとえば"Money Jungle"のような時。
なんならMonkばりの静かな荒々しさがある演奏でした。

エラ&ルイ

Ella FitzgeraldとLouis Armstrongという二大ボーカルのバージョン。
私もエラ&ルイは好きです。
これ、ジャズとかも抜きにして、何もしらない人に曲を紹介するのに最も適しているかもしれない。
羊羹だったら「とらや」みたいな演奏だと思います。

ジョシュア・レッドマンの五拍子のバージョン

ブラッドメルドーをリズムセクションに加えた、変拍子バージョン。
コンテンポラリーの”Summertime”としては、これが示準化石になりうるんじゃないかと思う。Amの調性一発の部分は、コンテンポラリー的にはモーダルな感じに料理しやすいんだと思いますね。
私もアナリゼしきれませんが、かっこいいですね。

チェット・ベイカー

管楽器フロント奏者の皆さんにおかれましては、このチェット・ベイカーの演奏くらいの抜けた感じを目指してください。楽譜に書かれたフレーズよりは、このフィーリングですね。とにかくジャズっぽさってこういう感じ。
音使いとかシンプルですし、フレーズもおさえめです。
まずは全力で、タイム感とかフレーズのディテールをまねてみてください。


ちなみに「ちょうせいいっぱつ」というと
高橋英樹の船長シリーズを、思い出します。昭和の僕は。

「弔声!、一発!」

よろしければサポートお願いいたします!サポート頂いたものについては公開して、使途はみんなで決めたいと思います。