見出し画像

2023年7月の読書まとめ


読書数

読書数トータル---9冊

  • 紙の本---7冊

  • Audible---2冊

  • Kindle---0冊


ひとこと

6月に続き冊数は少なかったです。一桁なのは今年初かも?
今年の夏は、特に暑くて字が目に入らない…。

それでも、直木賞の発表があったので候補作品を読み進めていました。
どれも面白かったけど、直木賞にノミネートされていなかったら絶対読んでいないだろうなあという本もあったりして、それはそれで良い出会いでした!


今月読んで良かった本5冊の感想(読み終えた順)

骨灰 冲方丁

骨灰とは、個人の怨みが無数に蓄積されたもの…怖すぎます。
直木賞候補でなければ、絶対に読もうとは思わなかった作品です。
あまりにも怖くて、途中何度も投げだそうとしましたが、この恐ろしさの正体が知りたくて、どういった結末を迎えるのかが気になって、最後まで読み切りました。
恐ろしかったけど、面白かったという、不思議な感覚です。
私たちはみんな、死者の上で生きている、という事が言いたかった作品だと思いますが、説得力ありまくりでした。
自分がどういった場所で暮らしているのか…知りたいけど、知らない方が良いかもしれないです。

踏切の幽霊 高野和明

幽霊が出ると噂の踏切を取材する女性誌の記者が、調べていくうちに明らかになっていく思いがけない闇の真相に迫る、というストーリー。
大切な人を亡くした主人公の哀切と、踏切に現れるという幽霊の謎解きを、うまく絡めているなと思いました。
幽霊の正体に迫る課程で出会うブラックな世界が描かれているのですが、その辺りはもう少し深掘り出来たのではないかな?深掘りして欲しかったな、と感じました。
でも全体的にまとまっているし、謎を残しつつ、読者への問いも投げかるバランスも良かったと思いますし、夏に読むのにぴったりの作品でした。

香港警察東京分室 月村了衛

英国からの返還から一国二制度体制終了までの移行期間である現在、中国との関係に揺れる香港を題材にした作品ですが、舞台は日本。
香港警察と日本警察の共同捜査という形が面白いけれど、主要登場人物の人数をもう少し絞っても良かったかも。
または、逆にページ数を増やすとか。一人ひとりをもっと深掘りして欲しいと思う、魅力的な人物が何人かいたので。
アクションシーンはすごく躍動感があり楽しかったです。
日本人の女性警察官たちの活躍が、読んでいて痛快でした。
中国と香港のねじれた関係と権力にプラス、もう一つ深いテーマが欲しいところ。

賢くしなやかに生きる脳の使い方100 中野信子

いくつか書籍を読んでいると、著者の中野さんは著作を通じてストレスのない平和な社会の推進を目指しているように感じます。
この前読んだ『脳の闇』は少し違いましたが。
攻撃的な脳の使い方(いわゆる指殺人やハラスメントの類など)ではなく、逆にそれらをうまくかわしながら、自分の知性を高めるのが良い人生の秘訣とのこと。
以下、印象に残った脳の使い方→
①読書や勉強で『言語性知能』を鍛えると目標達成の勝率が高まる
②人が持つリソースの中で、容姿や学歴は減っていくものであり、古びないリソースとは性格・教養・大切な人との関係である

誰か-Somebody 宮部みゆき

書籍で読んでドラマも観て、大好きだった杉村三郎シリーズが、Audible配信開始されたという事なので、こちらの第1作から聴いてみました。
かなり昔読んだものなので、内容をほとんど忘れていて、梶田梨子の所業に、新鮮な驚きと怒りを覚えてしまいました。
自転車事故の犯人は一応覚えていたけれど…。
三郎の、大事にしている事とそうでない事の切り分け方や、優先順位がブレないところが好きだな、と思います。
今多家との距離感の保ち方とかも好感が持てますよね。
第2作『名もなき毒』も、内容を全然覚えていないので、続いて聴いてみます。


今月読んだ本一覧

  • 27000冊ガーデン 大崎梢

  • 骨灰 冲方丁

  • 踏切の幽霊 高野和明

  • 子どもたちは夜と遊ぶ(上) 辻村深月

  • 香港警察東京分室 月村了衛

  • 木挽町のあだ討ち 永井紗耶子

  • 賢くしなやかに生きる脳の使い方100 中野信子

  • 誰か-Somebody 宮部みゆき

  • ハンチバック 市川沙央


今読んでいる本

  • ニッポンの正体 白井聡

  • 極楽征夷大将軍 垣根涼介

  • この夏の星を見る 辻村深月

  • こんな日は喫茶ドードーで雨宿り。 標野凪


来月に向けて

6月からずっと読んでいる、『ニッポンの正体』を読み終えたいのと、上巻の内容を忘れないうちに『子どもたちは夜と遊ぶ』の下巻にも着手したいと思っています。
直木賞受賞作の『極楽征夷大将軍』も読み終えたい。

また、毎年8月は戦争に関する書籍を読むことにしているので、その本選びも悩み中です。

暑い夏、読書しててもAudibleでも、全然話が頭に入ってきませんが、8月後半は少し涼しくなるかな?と思うので、また冊数を増やしていきたいなと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?