竹内翔太

「すべての人に正しいお金の知識を」をモットーに、『読んだ気になれる日経要約』『SNSで…

竹内翔太

「すべての人に正しいお金の知識を」をモットーに、『読んだ気になれる日経要約』『SNSでは言えないお金のコト』を発信しています。

メンバーシップに加入する

SNSでは言えないようなお金のコトについて週一で発信中。 また、日経新聞の記事の中から経済事情や投資に役立つ情報ピックアップ、FP目線で好き勝手書いたりもしてます。

  • 読んだ気になれる日経要約

    ¥550 / 月
    初月無料
  • 竹内翔太のSNSでは言えないお金のコト

    ¥990 / 月
    初月無料

最近の記事

上場企業の7割増益 前期 食品や機械、業種広く

・上場企業の24年3月期決算で増益企業が7割に達し、好業績企業が増えている ・発表を終えた上場企業のうち、純利益増加企業の比率が過去最高水準の69%に ・コロナ禍の制約が緩和され、幅広い業種で増益に、円安も輸出企業の利益押し上げ

    • 証券5社、株高で利益2.2倍 資産運用に成長余地 前期最終 個人向け好調、富裕層に的

      ・証券5社の3月期決算は2.2倍の大幅増益も、手数料収益はバブル期より低い ・資産運用や富裕層向けのウェルスマネジメント分野を育てることが急務に ・資産運用会社のM&Aなど、収益拡大に向けた具体策を迅速に進める必要がある

      • 円急騰、160円台から一転 一時154円台、市場に介入観測

        ・外国為替市場で円が急騰、1ドル=160円台の後、1ドル=154円台に ・日米金利差の縮小が遠のくとの見方から円安ドル高の流れが一段と強まっていた ・市場では政府・日銀が円買い為替介入に踏み切ったのではないかとの観測も

        • 旅行予約サイト、キャンセル料の相談相次ぐ トラブル年4000件 日本語対応の確認、国が呼びかけ

          ・旅行予約サイトでの消費者トラブルが増加傾向、キャンセル時の返金問題多く ・中には日本語の対応が手薄になりがちな海外企業のサイトに絡むものも ・消費者庁や観光庁は予約サイトの利用者に対して注意喚起を行っている  国民生活センターによると、23年度に寄せられた旅行のネット予約を巡る相談は4月25日までに集計できた分だけで4346件で、未集計分を加えると、22年度(4499件)を超える可能性も  海外のOTA(オンライン専用旅行会社)が運営する予約サイトでのキャンセル料に関

        上場企業の7割増益 前期 食品や機械、業種広く

        • 証券5社、株高で利益2.2倍 資産運用に成長余地 前期最終 個人向け好調、富裕層に的

        • 円急騰、160円台から一転 一時154円台、市場に介入観測

        • 旅行予約サイト、キャンセル料の相談相次ぐ トラブル年4000件 日本語対応の確認、国が呼びかけ

        メンバーシップ

        • 本日の日経要約とGW中の更新について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日の日経要約について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日の日経要約及び、日経休刊日に伴う更新お休みのお知らせ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日の日経要約について

          この投稿を見るには 「読んだ気になれる日経要約」で参加する必要があります
        • 本日の日経要約とGW中の更新について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日の日経要約について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日の日経要約及び、日経休刊日に伴う更新お休みのお知らせ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日の日経要約について

          この投稿を見るには 「読んだ気になれる日経要約」で参加する必要があります

        メンバー特典記事

          上場企業の7割増益 前期 食品や機械、業種広く

          「読んだ気になれる日経要約」に参加すると最後まで読めます

          ・上場企業の24年3月期決算で増益企業が7割に達し、好業績企業が増えている ・発表を終えた上場企業のうち、純利益増加企業の比率が過去最高水準の69%に ・コロナ禍の制約が緩和され、幅広い業種で増益に、円安も輸出企業の利益押し上げ

          上場企業の7割増益 前期 食品や機械、業種広く

          証券5社、株高で利益2.2倍 資産運用に成長余地 前期最終 個人向け好調、富裕層に的

          「読んだ気になれる日経要約」に参加すると最後まで読めます

          ・証券5社の3月期決算は2.2倍の大幅増益も、手数料収益はバブル期より低い ・資産運用や富裕層向けのウェルスマネジメント分野を育てることが急務に ・資産運用会社のM&Aなど、収益拡大に向けた具体策を迅速に進める必要がある

          証券5社、株高で利益2.2倍 資産運用に成長余地 前期最終 個人向け好調、富裕層に的

          円急騰、160円台から一転 一時154円台、市場に介入観測

          「読んだ気になれる日経要約」に参加すると最後まで読めます

          ・外国為替市場で円が急騰、1ドル=160円台の後、1ドル=154円台に ・日米金利差の縮小が遠のくとの見方から円安ドル高の流れが一段と強まっていた ・市場では政府・日銀が円買い為替介入に踏み切ったのではないかとの観測も

          円急騰、160円台から一転 一時154円台、市場に介入観測

          旅行予約サイト、キャンセル料の相談相次ぐ トラブル年4000件 日本語対応の確認、国が呼びかけ

          「読んだ気になれる日経要約」に参加すると最後まで読めます

          ・旅行予約サイトでの消費者トラブルが増加傾向、キャンセル時の返金問題多く ・中には日本語の対応が手薄になりがちな海外企業のサイトに絡むものも ・消費者庁や観光庁は予約サイトの利用者に対して注意喚起を行っている  国民生活センターによると、23年度に寄せられた旅行のネット予約を巡る相談は4月25日までに集計できた分だけで4346件で、未集計分を加えると、22年度(4499件)を超える可能性も  海外のOTA(オンライン専用旅行会社)が運営する予約サイトでのキャンセル料に関

          旅行予約サイト、キャンセル料の相談相次ぐ トラブル年4000件 日本語対応の確認、国が呼びかけ

          ジム事故、6年で500件超 消費者事故調 背骨骨折・靱帯損傷も 4割は個別指導中

          「読んだ気になれる日経要約」に参加すると最後まで読めます

          ・23年までの6年でスポーツジムなどでのトレーニング事故が505件発生 ・4割はパーソナルトレーニングで発生し、29%が1カ月以上の治療が必要に ・トレーニング人気が高まる一方、トレーナーの技量やノウハウの差が課題

          ジム事故、6年で500件超 消費者事故調 背骨骨折・靱帯損傷も 4割は個別指導中

          PayPay、中高年層に的 送金上限30万円に上げ 仕送り・お年玉などに需要、経済圏拡大へ布石

          「読んだ気になれる日経要約」に参加すると最後まで読めます

          ・PayPayが1回あたりの送金上限額を10万円から30万円に引き上げ ・大学進学やお年玉など高額送金にも対応し、資金力のある中高年層を取り込む ・収益面でインパクトがある一方、総合的な金融プラットフォーム化には課題も

          PayPay、中高年層に的 送金上限30万円に上げ 仕送り・お年玉などに需要、経済圏拡大へ布石

        記事

          ジム事故、6年で500件超 消費者事故調 背骨骨折・靱帯損傷も 4割は個別指導中

          ・23年までの6年でスポーツジムなどでのトレーニング事故が505件発生 ・4割はパーソナルトレーニングで発生し、29%が1カ月以上の治療が必要に ・トレーニング人気が高まる一方、トレーナーの技量やノウハウの差が課題

          ジム事故、6年で500件超 消費者事故調 背骨骨折・靱帯損傷も 4割は個別指導中

          PayPay、中高年層に的 送金上限30万円に上げ 仕送り・お年玉などに需要、経済圏拡大へ布石

          ・PayPayが1回あたりの送金上限額を10万円から30万円に引き上げ ・大学進学やお年玉など高額送金にも対応し、資金力のある中高年層を取り込む ・収益面でインパクトがある一方、総合的な金融プラットフォーム化には課題も

          PayPay、中高年層に的 送金上限30万円に上げ 仕送り・お年玉などに需要、経済圏拡大へ布石

          銀行の利便性やサービス、PayPay銀首位 本社調査

          ・日経新聞の銀行の利用者調査、総合首位はPayPay銀行でネット勢が上位に ・利便性、商品サービス、企業姿勢など5項目の調査に基づき、82行を対象に ・人件費が少ないネット銀行は、浮いたコストで高金利な外貨預金の販売もできる

          銀行の利便性やサービス、PayPay銀首位 本社調査

          クラシックカー 共同所有で手軽 ランデヴー、2億円調達 車両台数を拡充

          ・共同所有自動車を提供するランデヴーがベンチャーキャピタルから2億円調達 ・希少性が高いクラシックカーを複数人で所有、サイト上からの予約で利用できる ・これまで6台販売しており、調達資金で車両台数を増やし、サービスを充実させる

          クラシックカー 共同所有で手軽 ランデヴー、2億円調達 車両台数を拡充

          通信制高校が動物園近くに 宇都宮にキャンパス開校 飼育通じて自立性伸ばす

          ・宇都宮動物園の近くに広域通信制のさくら国際高校の宇都宮キャンパスが開校 ・増加する不登校生に対応、動物飼育を通じてコミュニケーション力や自立性を育む ・就労準備促進を狙い、ビデオグラフィーや農業テクノロジーなどのコースも設置

          通信制高校が動物園近くに 宇都宮にキャンパス開校 飼育通じて自立性伸ばす

          「誰でも通園」月10時間で試行 少子化対策法案が衆院通過 保育士確保の議論進まず 「支援金」試算に終始

          ・衆院通過の少子化対策関連法案、「こども誰でも通園制度」を月10時間で試行へ ・保育士の配置基準見直しで保育の質は向上する一方、保育士の確保には課題が残る ・支援金を巡っては野党と対立しており、企業の賃上げへの影響も指摘されている

          「誰でも通園」月10時間で試行 少子化対策法案が衆院通過 保育士確保の議論進まず 「支援金」試算に終始

          企業、「偽装フリーランス」に苦慮 リスク避け起用控え 労働者と線引き明確に

          ・企業がフリーランスの雇用に不安、違法とされる「偽装」との判断が曖昧に ・企業の指揮監督下にあるかや管理の状況など、「労働者性」の細かな点が難しい ・フリーランスの利用は人手不足対策として期待されるだけに、見過ごせない問題

          企業、「偽装フリーランス」に苦慮 リスク避け起用控え 労働者と線引き明確に

          住信SBI、短プラ上げ 変動型住宅ローン、金利に上昇圧力

          ・住信SBIネット銀行の短プラ0.1%引き上げはマイナス金利解除してから初 ・これにより、同行で借りた変動型住宅ローン金利が上昇する可能性が高まる ・10月までに再び短プラを下げなければ、25年1月の返済分から影響する

          住信SBI、短プラ上げ 変動型住宅ローン、金利に上昇圧力

          止まらぬ円安、内需に影 ドル高主導し154円台――小売株、軒並み下落 決算が重荷 日経平均761円安

          ・東京株式市場では、日経平均株価が2%下落し、約2カ月ぶりの安値を記録 ・決算発表や業績修正があった小売銘柄が主導し、米株市場の下落の影響も受けた ・止まらぬ円安や資源価格上昇で家計負担が増すとの見方から内需銘柄が売られた

          止まらぬ円安、内需に影 ドル高主導し154円台――小売株、軒並み下落 決算が重荷 日経平均761円安

          グーグル広告を行政処分へ 公取委 ヤフーの配信制限疑い 競争確保の改善計画認定

          ・グーグルに行政処分、デジタル広告配信でLINEヤフーの取引を一部制限か ・モバイル端末用の検索連動型広告の配信をやめるようヤフーに求めたという ・グーグルは既にヤフーへの要請を撤回、自主的に改善する計画を提出したもよう

          グーグル広告を行政処分へ 公取委 ヤフーの配信制限疑い 競争確保の改善計画認定

          高齢者の「働き損」解消策、年金減額の緩和議論 保険料納付、45年に延長案

          ・高齢者の年金減額を避けるため「在職老齢年金」見直しや基礎年金増額を議論へ ・厚労省は制度見直しに伴う財政検証を実施し、高齢者の就業環境整備を検討 ・年金の持続性を高めつつ、自助努力で老後資金を増やすiDeCo普及も不可欠

          高齢者の「働き損」解消策、年金減額の緩和議論 保険料納付、45年に延長案

          SNS投資詐欺が猛威、昨年被害277億円、実態把握追いつかず 著名人の偽広告横行

          ・未登録業者によるSNSでの違法な投資勧誘が横行、昨年の被害は277億円 ・著名人をかたった虚偽広告やAIを使った動画作成による被害が増加している ・金融当局などによる積極的な周知と、個人の金融リテラシー向上が欠かせない

          SNS投資詐欺が猛威、昨年被害277億円、実態把握追いつかず 著名人の偽広告横行