見出し画像

高校に入学したものの、卒業できる?と心配になった時、知っておきたいこと。

高校に進学する時、全日制高校に行くのが普通と思っている人が大半だと思う。しかし、どういう条件が揃ったら卒業できるのかまで理解できている人は少ないのではないだろうか? 入学する際に学校から説明がある(と思う)が、合格したこと、入学することに気を取られ、聞き流してしまっているかもしれない。高等学校は義務教育ではないので、3年後に自動的に卒業できるわけではない。そこで、高等学校の卒業要件について、前もって知っておくと安心すると思われる点を調べ、まとめてみた。

教育課程による高校の種類

高校には、全日制定時制通信制の3種類がある。定時制は、通学時間帯が主に夕方からになるということ以外は基本的には全日制と同じなので、ここでは、主に全日制と通信制について書く。

高校を卒業するのに必要なこと

1.通算3年以上の在籍

 一般的には3年で卒業だが、定時制や通信制では4年かかる高校もある。

2.74単位以上の修得

 学習指導要領で定められた必修科目と、学校が定める科目を合わせて74単位以上を修得する必要がある。

3.特別活動(30時間以上)への参加

 ホームルーム、生徒会活動、学校行事、クラブ活動など特別活動へ30時間以上参加することが求められる。

全日制の場合

全日制の多くの高校では学年制をとっていて、1学年に履修する単位は30単位以上の学校が多い。
(各学校で定めている教育課程を参照)
50分の授業を1年間に35回受けて「1単位」と定められている。
各学年末に必要な要件を満たせば進級となり、3年次で要件を満たせば卒業となる。
その要件は、テストなどの「成績」と「出席日数」がある。
一般的にはあらかじめ決められた出席日数の4分の1から3分の1以上欠席すると進級できない。

教育課程表の例(必修科目をどの学年で履修するかもこれでわかる)

通信制の場合

通信制高校は単位制をとっていて、必要な単位数を修得すると卒業となるが、1年間に履修できる単位数は学校によって異なる。

単位修得の条件

①学習=レポート
②登校=スクーリング
③試験=テスト

例)1年間で25単位程度を履修した場合
①年間60通程度のレポート提出
②年間20日程度(月2回程度)のスクーリング
 ※放送・メディア視聴の場合6~8割減免されるため、学校により異なる
③前・後期2回程度のテスト受験

<参考>1単位あたりのスクーリング・レポート回数
・国語・数学・社会など実験・実習を伴わない科目
 スクーリング1回 レポート3通
・理科・英語・芸術など実験・実習を伴う科目
 スクーリング4回 レポート3通
・体育
 スクーリング5回 レポート1通

全日制から通信制に転校するには

せっかく合格して入学した全日制高校。でも事情があって、学校を変わりたいと考えることがあるかもしれない。義務教育と違い、基本的には転校ができない。しかし、全日制高校から通信制高校に転校することはできる。転校を考えたら、以下の点を事前に把握しておくとよい。

転入と編入

転入とは、在学している高校を辞めないで、別の高校に移ること。それに対して、編入とは、いったん退学(中退)してから別の高校に入り直すこと。
編入は入学できるタイミングが少なく、卒業までにかかる年数が長くなる可能性がある。3年間で卒業するつもりであれば、いくらその学校が嫌でも先走って中退することは避けて、転入を選ぶ方がよい。どちらにしても前籍校に入学に必要な書類を作成してもらうことになるので、学校との関係は良好にしておいた方が無難だ。
できるだけスムーズに転校するには、転入時期もよく考えよう。公立は、私立に比べ転入できるタイミングが少ないし、転入を受け入れてくれる学校も年度末に向けてだんだん少なくなる。2年生以降の転入は、前学年までに修得した単位が引継ぎできる。学年途中で転入する場合も、レポートの進度は考慮してもらえるらしい。

通信制の授業料

通信制高校の授業料は、在籍期間に応じた額ではなく、履修単位数に応じた費用がかかる(1単位の費用×履修単位数)。1単位の費用は学校によって異なるが、平均すると私立の場合9000円くらいだそう。それ以外に、入学金、教科書代、施設使用料等必要経費がかかる。
その他、通信制では自分で学習計画をたてて進めなければならず、自主的に時間管理をしないと単位の修得につながらないので、サポート代が別途必要になることもある。また、大学進学を目指す場合、全日制の進学校のように手厚い指導が受けられる学校が少ない(あっても別途費用がかかる)ため、塾やサポート校にかかる費用も考えておく必要がある。

高等学校卒業程度認定試験(高認試験・旧大検)

ところで、高等学校卒業程度認定試験という名前を聞いたことがある人もいるだろう。これは、高卒資格ではなく、大学入学資格を得るための試験で高校の必修科目の筆記試験に値する。
8月、11月の年2回実施され、16歳以上で受験できるが、18歳にならないと資格が有効にならない。
2022年度から新しい学習指導要領に基づいた内容に変わっているため、2024年度実施分から一部必修科目が変更される。

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/05020301_04oshirase.pdf

2022年度の内容は以下の通り。
マークシート方式で、100点満点中40点程度で合格
<試験科目>(国語・数学・英語は同等内容の科目名を記載)
国語1科目:国語総合(古文・漢文含む)
数学1科目:数学Ⅰ
地理歴史:世界史A・Bから1科目
     日本史A・B、地理A・Bから1科目
公民:①②いずれか
   ①現代社会1科目
   ②倫理と政治・経済2科目
理科:①②いずれか
   ①科学と人間生活1科目と物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から1科目
   ②物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から3科目
外国語(英語):コミュニケーション英語Ⅰ

どれを選ぶのがいい?

全日制高校は、学校によってテストの難易度が違う。修得単位数は、1年で30単位以上の学校が多く、卒業要件の74単位をはるかに超えている。つまり、卒業要件プラスαの内容が含まれるということ。プラスαの部分は学校の特長によって違い、例えば進学校の場合は大学受験に向けての内容に充てられる。保護者にとっては、小中学校と同様、日中の子どもの面倒を見てもらえるところという見方もある。出席前提でカリキュラムが組まれているため、欠席日数が多いと進級は難しい。
通信制高校は、必要最低限の出席日数でOKだが、その分自学自習ができないと難しい。どれだけサポートしてくれるかどうかは学校によってずいぶん違うし、手厚ければ手厚いほど別途費用がかかる印象。(ex.通学スタイルの通信制高校)卒業資格を得ることに関しては全日制より時間を取られないので、他にやりたいことがある人にとっては効率がよいかもしれないが、全日制高校に通うことによって得られる毎日の習慣作りや友達作り、集団生活の経験、などはそれほど期待できない。
また大学進学を考えている場合は、進学先によっては卒業要件だけでは入試に必要なレベルに達しないので、サポート校や塾などを併用することを考えなければならない。高卒という学歴を得ることと、大学受験対策をすることを切り離して考える必要がある。
高認試験は、合格しても高校を卒業していなければ、次の進学先である大学を卒業するまで学歴は中卒のままである。
要は、何に重点を置くかによってメリット・デメリットは変わる。

自分軸を持つこと

やりたいことが決まっていない、自分で年間計画を立てるのが苦手、とりあえずみんなと同じように過ごしていればいいと考える人にとっては、全日制高校に行くのが一番楽でいいかもしれない。
消去法で結果的に全日制がいいという判断になったとしても、それ以外の選択肢を知っておくというのは安心材料になるし、これから先きっと何かの役に立つと思う。
自分がどうしたいのか、あせらずじっくりと考えてみることをおすすめする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?