見出し画像

まあいっか #16

Voicyでのもきょうさんを知り、のもきょうさんこと野本響子さんの著書を読みたくなり、「まあいっか」で楽に生きる本を読んでみました。


まあいっか

野本響子さんがマレーシア生活の事例を紹介しながら、生活、仕事、教育、人間関係について、楽に人生を生きるためにはどう考えるほうがいいかを記載しています。
「まあいっか」いい言葉ですね~。

日本は、ちゃんとしている

著書の中で、日本は「ちゃんとしすぎ」いると指摘されています。
確かに、例えば家電の日本製品を例にすると、日本で製造されたものは高品質といわれますが、製品を使用する方にとって有意義なものなのかというと、そうではないことが多いかもしれません。いろいろ機能が付加されていますが、大体すべての機能の使い方を分かっていないことが多いですよね。
日本の教育も、学習指導要領などにのっとり、全国一律な教育をまじめに実施していますが、最近不登校が増加傾向にあると耳にすることが多くなってきています。

ちゃんとするの「ちゃんと」とはどのような意味か?

では、ちゃんとするの意味をChat GPTさんに聞いてみました。

「ちゃんとする」は、物事や行動が規則や期待に従って適切である、正確である、整然としているなど、一般的に期待通りに機能している状態を指します。また、「ちゃんと」という表現は、きちんと、正しく、適切にといった意味合いを持ちます。文章で「日本はちゃんとしている」と表現されると、社会の秩序や規律が整っており、機能しているという肯定的な印象を伝えています。
日本の社会には「ちゃんとする」プレッシャーも存在します。これは、時に個々の自由や異なるアプローチを制約することがあり、異質な考えや行動がなじみにくい雰囲気が感じられることもあります。違和感やストレスを感じることもあるでしょう。また、働き詰めの労働環境や過密スケジュール、長時間労働が広く見られ、労働者の健康やワークライフバランスの悪化が懸念されています。これらの点から見れば、日本の「ちゃんとする」文化は、個人の柔軟性や多様性を損なう一因ともなり得ます。

Chat GPTさん

1段目はちゃんとするの肯定的な側面で、2段目は否定的な表現です。
今の日本は、ちゃんとするということの否定的な側面がクローズアップしているのでしょうね。

日本は、他者の目が気になる文化なんだと思います。
私も自分が行った内容について、どう見られているのか気になります。
ちゃんとしなさい!とは、ほかの人を気にした言葉に受け取られますね。
日本で生活すると疲れると本に記載されていましたが、ちゃんとすることの悪い面が出てきているとも言えます。

だから、まあいっか

ちゃんとしすぎないためにも、ほかの人の存在そのものを認めつつ、自分と合わない場合は、特に合わせる必要もなく、まあいっかでつながっていくことが必要になるかと思います。
また、ちゃんとすることの良い面もありますので、日本は窮屈だから「ちゃんとしない」ということではないと思いますので、付け加えておきます。

#ジブン株式会社マガジン
#野本響子


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?