見出し画像

イカってなんで“烏賊”なの?

先日、家族でお寿司屋さんに行ったときのこと。(もちろん回る方)
フェアメニューのイカに舌鼓を打っていたら、旦那がふと言った。

「イカってなんであんな漢字書くの?」

イカ、イカねえ。どんな漢字だっけ?
イカの歯ごたえと甘みを味わいながら漢字を思い浮かべる。

いか

とり」……いや「からす」だったっけ? それと「賊」……賊!?

カラスはまだ関係ありそうな感じがする。スプラトゥーンにカラストンビ部隊があったから。
(注:スプラトゥーンにはイカ関係、水産関係の用語をもじった名前がよく出てくる)

でもカラストンビが何なのかは知らないし、「賊」は関係すらわからない。こんなに美味しいのに賊呼ばわりとは、イカが何をしたって言うんだ。


◆ ググってみた

水産庁のHPにイカペディアなる項目があった。イカペディア……??
ここに漢字の「烏賊」の語源が記載されている。

イカは漢字で「烏賊」と書きます。(中略)これは中国の古書『南越志』に記されている故事が由来となっています。死んだふりをして海面にぷかぷかと浮かんでいるイカを烏(カラス)がつつきに来ると、イカは突然腕を伸ばしてカラスを絡めとり、海中に引きずり込んでしまった、という話から「烏」を襲う「賊」という意味で「烏賊」という漢字が当てられたそうです。

マジかよ。怖いよ。

実際には、イカがカラスを襲って食べるという生態は今のところ確認されていません。

マジじゃなかったっぽい。よかった。

何かの見間違いだとしてもそれはそれで怖いんだけどね。一体何がカラスを引きずり込んだの……? 古代中国人の創作であってほしい。

ちなみにイカペディアにはカラストンビについても記載されていて、「イカの口器である上顎板と下顎版」(原文ママ)だそうです。
あのクチバシみたいなやつのことだったんだね。名付けた人のネーミングセンス良いな。


最後は、最近集めるのにハマっている「別に無くてもいいイメージ図」でこのnoteを締めたいと思います。

イカペディアより

じゃあね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?