見出し画像

#01 どんな自分でも良いと思えると、見える景色が変わった

私がLSCアカデミーのBeYouという講座に入って、約1年が経ちました。
BeYouが目指すのは、楽に楽しく美しく生きる女性を増やすこと。

1年前の私は真逆の世界にいました。いつも自分と人を比べて落ち込み、人にどう思われているかばかり気にしていました。自分のダメなところを見せて嫌われるのが怖くて、「こう言ったら、こう思われるかな?」とぐるぐる考え過ぎて、本音を言えない。そんな自分が苦しくて、やめたいと思っているのに、また同じことを繰り返してしまう…。

家でも、夫や子供の足りないところばかり目に入り、毎日イライラ。自分の思い通りにならないと、すぐにカッとなって家族に対して怒りをぶつけていました。自分が、自分の幸せを邪魔しているのは分かっている、変わりたいと思っている。でも、どうやったら抜け出せるの…? 

ある時、鈴木尚子さんのブログに出会い、尚さんの書いたものから伝わってくる、もっと世の女性を幸せにしたいという熱意や本音に惹かれて、尚さんから、何か自分が変わるきっかけをもらえるのではないかと思うようになりました。
BeYouに申込むつもりはなかったのですが、気になって参加した説明会で、1期生の「BeYouに申し込んだ時の自分を褒めてあげたい」という声を聞いて、あ、これだ!と思いました。
私にも同じことが起こるかもしれない、きっと自分が変わるチャンスだ!受講料にドキドキしながら、申込ボタンをポチっとしました。 

あれから1年。
私は間違いなく、楽に楽しく生きられるようになっています。
今も、人と比較するところや、人からの評価が気になる時があります。
でも、「今は気になるんだね」「そんな時もあるよね」と、以前はダメだと思っていた自分に優しい言葉をかけられるようになりました。
どんな自分でも良いと思えると、周りの人に対しても、ありのままで良いと思えるようになる。すると世界が全く違って見えます。 

夫からは、BeYouに入って私が「キレなくなったね」とまず言われたのですが、すぐに感情的になって怒っていたのが、今では4歳の次男がどんなにイヤイヤしても、「今はイヤイヤモードなのか~」と一歩引いて見られるように。怒っても、泣いても、どんな姿だって可愛い。4歳のこの姿を見られるのは、今しかないことに気が付いたから…。
今「あるもの」に目を向けられるようになると、毎日幸せを沢山感じられるようになりました。 

とはいえ、また元の自分に戻ってしまったかのように、気持ちが塞いだり、停滞することはあります。そんな時も、以前のように延々と落ち込む前に、引き返せるようになりました。
上る時もあれば、下る時もある。「色々あるよね~」と思いながら進むと、いつの間にか霧が晴れて、また上る道が見えてくる。まるで、私の好きな山登りのようだなあと時々思います。 

BeYouというコミュニティは、尚さんから「安心安全」な場所だと言われました。だから安心して何を言ってもいいんだよ、と。
自分も人もジャッジして厳しい目で見ていた私は、「安心安全」なんて本当?と最初は信じられなかったのですが、「安心安全」な場って本当にあるんだなあと今は思えます。本当に温かい場所で、私を上に引っ張っていってくれます。

誰かの悲しかったこと、辛かったことに、仲間が寄り添い、困った時はみんなで「自分はこうだったよ」と知識や経験を分かち合い、誰かに良いことがあったら、みんなで大喜びする場、それがBeYouです。
誰かに起こったことを、「自分ごと」として捉えるから、誰かの経験は、自分の学びになる。一人がハッピーになれば、みんな一緒に上昇していく。こんなに豊かな世界があることに、驚きました。

素の自分を見せるのを怖がっていた私が、今では初対面のBeYouメンバーとも心から楽しく、本音で話すことができます。人生をより良くしたい!と同じ目標に向かうメンバーは、かけがえのない大切な仲間です。
たとえカッコ悪くても、弱いところがあっても、私は私。そんな私を、それでいいんだよと言ってくれる仲間のお蔭で、今はおしゃべりするのが楽しくてしかたがないのです。関西から仲間が来ると知れば、みんなで集まっておしゃべりする会を企画するまでに、私は変わりました。
私が欲しかったのは、こういう仲間であり、居場所だったんだなあ…。 

一人だったら、ここまで来られませんでした。
BeYouという講座で学び、何より仲間と一緒だからこそ、時に険しいと思える山も、励ましあって登ることができる。
仲間と登る山道はすごく楽しいし、一緒に見る景色は最高だということを、BeYouが私に教えてくれました。

BeYou大人の鎌倉遠足
鎌倉の祇園山ハイキングコースの頂上から見た海は、素晴らしかった…!
今度は山登りを企画したいな♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?