見出し画像

アルミアケコン設計図

この前作ったアケコンの設計図とかちょっとだけ詳しく書いたやつ。配線は設計図なんて無いです。勢いで配線組んで熱収縮チューブで絶縁してます。シールペタペタ貼ってるのはアルミケースが思いのほか汚れるので汚れをごまかすためです。クリアコートしとくべきだったか?最初の写真からボタン変わってます。右の黒い上下はそのままゲーマーフィンガー7つとGravityKS2つです。なんで混ざってるかって?どっちも一回使ってみたかったからだよ。


設計図ファイル

実際のファイルはこんな感じとなっています。CADのファイルに関しては、そのままプリントアウトしていただいても、これを調整していただいても使えるのではないかと思います。まあ参考位にはなるかな。

CAD版

CADソフトと言えばAutoCAD。だけど丸と四角しかないのに月額9千円とか払ってられません。体験版でもいいかもしれませんが、その後二度と作れなくなるので自分が使っているのはRoot Pro CAD Free11。フリー版のソフトです。Windows11/10 には標準でMicrosoft Print to PDFと言うのがあるので印刷時にそれを指定してファイル出力してコンビニで印刷します。

PDF版

実際に印刷してみて、24mmボタンの内側の丸のサイズが24㎜になっていれば原寸大で印刷できてます。A3。

配線について

レバー

JLFのハーネス付き配線(JLF-H)が売ってるから、その配線の先にQIコネクタを作成。基本はレバーレス用の配線を作ってそこから分岐させてレバーとレバーレス用方向ボタンに分岐させてる感じ。GNDは方向ボタンONOFFスイッチに来ている基板からのケーブルを分岐させてつないでる。

レバーレス

GNDはチェーンケーブルにして大元をONOFFスイッチに接続。基盤からスイッチで分断前のGNDは分岐させレバーの配線に繋ぐ。GNDじゃない方の配線は分岐させレバーにも繋ぐ。基板からの配線を一旦ファストン端子(メス)につなぐ。そこからファストン(オス)を一旦経由。オスのとこで分岐させてレバーに接続させている。

レバーレス用ボタン

そういえば配線、とは少し違うのですがレバーレス用のボタンはSW-68CAU2を使ってみてます。2倍の重さです。自分がレバーレス使ってた時に一番不安だったのはニュートラル。押しそうになっちゃうのでそうしないように重めにしてます。

GNDについて

Picoより小さい基板でも組めるようだが、その分GNDのピンの数が減る。それだけチェーンさせないといけなくなるから注意。Picoくらいがちょうどいいよ。自分の配線では、上下左右、8ボタン、オプション、OLEDで4つのGNDのピンを使ってます。

HOMEボタンについて

ぶっちゃけ必要ないんで、小さいボタンを使ってます。100円くらいのモーメンタリスイッチ。アケコンボタンと同じ110型のファストン端子が刺さるやつ。SHAREボタンと付ける場合にも同様のボタンで良いでしょう。

ONOFFスイッチ

110型のファストン端子が刺さるスイッチがね、無いんですよ。ちゃんと探したらあるかもしれないけど。千石電商にはなくてこれだけファストン端子のサイズが違います。穴も20mmだったりする。つけたり外したりする予定はないので穴を開けた後ちょっとぐらついてたからグルーガンで固定してしまった。外すときは…無理やりするしかないな。設計図のPDFの左上の〇。

QIコネクタとコンタクトピン

結構コンタクトピンの取り付けに失敗する。いい感じでハメることが出来たとしてもなんか抜けそうになるので、接着剤などで固定はどうするのかを調べている。導電性接着剤なるものがあるので、それを使っていいんかな?それがあればファストン端子にも使える。QI同士の接続は若干不安があるので、ビニールテープで補助してます。OLEDや基板のとこは結構抜けるかも知れないけどそのまま。

ファストン端子のスリーブ

基本スリーブを使ってないです。絶縁は熱収縮チューブを使用しています。好きなサイズにカット出来るって言うのと、GNDチェーンの箇所でうまくハマらなかったのと、全部終わってからでも付けられるのでっていう理由です。ドライヤーでもいいらしいけど、持ってたのでホビー用のヒートガンで取り付けてます。200度くらいの

ボタン類

見事にパンチとキックを間違えたね。QIコネクタが4本と5本でそれぞれまとめていたので逆にした。ピンの順番が上下左右パンチキックではなく上下左右キックパンチなんだよね。多分Aボタンがキックになっていることに影響してると思うけど。

基板

設計図に書いてないですが、写真でいうコイン投入口の下にPicoを設置してます。今のとこ4点止めではなくて2点。対角線でもないです。なぜかっていうと持ってるスペーサがUSBコネクタ側に上手くハマらなかったからってだけです。

レセプタクルコネクタ

設計図の中央奥にある円の部分がレセプタクルコネクタ。ただ上の写真を見たら右側に黒いケーブルが見えてると思います。実は右側にも付けてます。開けて配線を差し替える必要がありますけど。なんでそうかというと、自分の環境は机の引き出しにアケコンをハメてプレイしてたので奥にUSBあると邪魔になってたんですよね。もしかしたら右にあった方が便利かなーって試験的に付けてます。自作のアケコンなのでUSBの場所は使いやすいとこに付けましょう。なお自分は、色々使いたかったって理由だけで奥のはUSB-AとUSB-Aをつなぐやつで右にあるのは出力?がUSB-Bです。

USBケーブル

Picoの基板はmicroBだと思いますが、そこからコネクタにつなぐのに短いケーブルで大丈夫!ってなるともしかしたらケーブルを曲げるのにキツくなる可能性があるので少し余裕目に長めのものを使うか、基板の位置も考慮しましょう。

雑感

OLEDの部分をところ以外は結構愛着わいてきた。けど寂しいから適当なシールを探しにスーパー行ってポケモンパンとサンリオのグミのシール。他になんかないかなと思ったけど、最近はシールをおまけで付けるって文化は廃れてるんかな。他になんかシールないかと探して、ローソンのコンテンツプリントとかファミマのシールも探したけど、クレチョコくらいしかめぼしいものが無い。ただL版だから微妙にデカすぎる。
いやスト6用にも使うからテヅカプで貰ったビックリマン風のシールでいいんじゃないかっていう話もあるんですけど、いやうん、まあね。

良さげなビックリマンコラボが今出たら貼るんだが。北斗も肉ももうやらんだろうしな。

質問とかあれば

アケコン作りたいって人で質問したい人は分かる範囲なら答えますよ。
イチからアケコンの箱を作りたいって人以外の質問なら答えられます。
最初は自分もアクリルでやろうと思ってたけど、アクリル割れるって言われてたのと色々めんどくさそうだったのとノコギリで切るとも設計も何もかも面倒だった。主に技術が無かった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?