マガジンのカバー画像

レノファ山口FCを全力応援

8
レノファ山口FCを応援する記事を書いています
運営しているクリエイター

記事一覧

No.12の意味を知った日

「うぅ、寒い…。」 そんなことを口に出せば、周りにいる人のテンションも下がるのは承知しているので言わないようにしている。それでも少しでも気が緩むと自然に口に出てしまう。そんな寒さだ。 男はやや不機嫌に見える。いつもならスタジアムに到着するなり、ビールを飲むのが慣習だが、この日ばかりは躊躇なくホットコーヒーを注文した。 男はやや疲れているようにも見える。家を出発してから、8時間も過ぎていた。いつもなら一勤務できてしまう時間だ。 男の名はハラマル。確かにこの時点では、不機嫌で疲

レノファの試合、雨だと困るが曇っていてほしい!? データアナリストへの道#32

勝手にレノファ山口FCを応援しているハラマルです。 前回の記事、スキ数はそんなでもないですが(笑)、多くのアクセスをいただいています。ありがとうございます。 この状況を分析してみると、興味は持ってクリックしていただいた(が、スキを押すほどではなかった)ということかな、と思います。 この辺り、私のデータ分析能力や文章能力の問題かな~…と思っていますが、うち母親には「よく分かった」と言ってもらえたので、まぁ、最低限の合格ラインはクリアしたと考えることにしましょう。 さて、この

データを見れば今年のレノファが分かる! データアナリストへの道#31

勝手にレノファ山口FCを応援しているハラマルです。 業務に忙殺され、約1ヵ月ぶりの投稿になってしまいましたが、この間、筆は止まってもレノファ観戦だけは続けていまして、群馬戦では晴天の中4-0で快勝!(ぺこぱさん来場!)、アウェイ鹿児島戦では1-0の激闘の末、勝利!、そして5/6の山形戦では、試合直前の雨(一時、嵐)も試合中はやんで、2-0で快勝!と、すばらしい観戦体験をさせていただきました。 私のビール消費量が増えてハラマル化が進んだのはもちろんのこと、周囲の方からも、「

レノファ山口FC 雨の日のスタジアム観戦のススメ

さて、私は普段、勝手にレノファ山口FCを応援する活動をしているのですが、以下のサイトで、「今年はすごくいいぞ!」ということが、レノファを知らない方にもパッと分かっていただけるように、ダッシュボードを作ってみました。 これを、第7節終了時点に更新したものがこちらになります。 前節の勝利で、なんと「勝ち点」の積み上げペースが目標を上回るようになり、ますます今シーズンの結果に期待が持てる状況です。 その一方、「ホーム観客数」については、まだ3試合ではありますが、昨年を上回って

ダッシュボードについて考える~レノファ山口FCのデータを使って~ データアナリストへの道#29

レノファ山口FCを勝手に応援しているハラマルです。 と公言している方には「あるある」だと思いますが、先日、ある方から、「今シーズンのレノファの調子はどう?」と聞かれました。 こういう場合、相手の方がサッカーやレノファにどれくらい興味あるかによってどこまで突っ込んで話をするか考えるのですが、そのときは、ほぼ勢いで「調子はすごく良いですよ!今、非常に良い状態で、試合が面白いので、是非、観に来てください!」とアピールしたのですが、思ったような反応がもらえませんでした。 冷静に考

スタジアム周辺人口×集客数データでレノファ山口の未来を考える データアナリストへの道#25

デジタル技術を活用して地域課題の解決を図る山口県のデジタルコミュニティ「デジテック for YAMAGUCHI」の中の人、ハラマルです。 インスパイアされてみた文系のデジタル素人の私(ハラマル)がデータ分析に臨むこのシリーズ、実は、今回、別の分析作業をしていたところなんですが、レノファ山口の小山会長のnote記事にインスパイアされて、こちらの分析をしてみました。 (やりかけの作業は、後日、作成したいと思います。) その記事とは、レノファ山口の新体制発表会見で用いられていた

ハラマル流レノファ観戦の誘い方~デザイン思考を添えて~

デジテック for YAMAGUCHI 運営事務局 兼 Y-BASEスタッフのハラマルです。 かなり久しぶりの投稿になってしまいましたが、この間、レノファ山口が無事J2残留を決めたり(私は残留を信じていましたので、全然ドキドキしませんでしたけど)、監督交代があったり(これは予想外!残留に導いてくれてありがとうございました)と、投稿するネタはあったものの、なかなか自分の意見や考えをアウトプットできませんでした。 目の前の仕事(しかも内向きの業務)に追われると、「良質な情報をイン

「あの日」のみらスタを人流データで分析してみた データアナリストへの道#10

デジテック for YAMAGUCHI 運営事務局 兼 Y-BASEスタッフのハラマルです。相変わらずのレノファ山口ネタですが、今回はちょっと趣が違いますよ。Tableauではない新しいツールを使ってみました! 先日、ヤフーさんにセミナーの講師をしていただいたところですが、その際に紹介のあったビッグデータの分析ツール「DS.INSIGHT」を使ってみたいと思います! 講師を務めた永岡さんに操作方法を詳しく教えてもらいながら、ビッグデータ分析にチャレンジしてみました。 この