HARUKI TAKEDA

祭りと漫画とラーメンとサウナが好きな32歳です。

HARUKI TAKEDA

祭りと漫画とラーメンとサウナが好きな32歳です。

最近の記事

  • 固定された記事

今更ながら自己紹介

これまで見てきてくれた方は何で今更自己紹介?と思うかもしれません。 でも最近note内で交流してくれてる方が増えてきてくれたので ここらで軽く書いておこうと思います。 ___ 改めまして「まっけい」と申します。 秋田県に住む29歳の会社員。 妻と生後3ヶ月の息子の3人家族です。 野球と筋トレとお祭りは生活の一部。 スノボ・登山・BBQ・Fortnite・動画編集などなど かじりっぱなしの趣味が多々あります。 ___ 元々野球に特化したブログを運営していまし

    • サウナを作りたいと考えましたが

      武田です。すごく久しぶりのnoteです。 ここ最近織しげさんのラーメンが美味すぎて着実に太りつつあります。アイコンも看板メニュー「あらがね」に変えました。 このままではまずいと夕飯の白米を抜いたりと、色々あがいてみてますがあまり効果はありません。美味いラーメンを作る方が悪いと開き直りつつすらあります。行ったことない方は是非行っててみてください。 そんなこんなで始めていきます。 サウナはいいぞタイトルにも出てましたが今日のお題はサウナです。世の中のサウナブームに乗っかっ

      • アカデミーオープンから1ヶ月

        こんばんは。みなさん今日もお疲れ様です。 タイトルにもある通りMAKKEI BASEBAll ACADEMYという野球事業を開始して一ヶ月が過ぎました。 2年前に野球ブログを始め 1年前にRapsodoを購入 今年に入って室内練習場&アカデミーをオープン この数年で趣味であった野球が少しずつ仕事に変わっていったことに自分でも驚きを隠せません。 ただ、ブログを始める時もRapsodoを購入する時も 今回物件を借りて自己資金を投じて事業を始めたときもめちゃくちゃ迷って正し

        • 「ババァ!!」や「クソ親父!!」と罵っても

          まっけいです。 最近受けたコーチングの中で「幼少期の親からの教育」が今大人になった僕らの「無意識の選択」に繋がっているということを学びました。 この辺りはまたコーチングの話を深掘りした記事の中で解説していこうと思うのですが ここで思ったのが 僕の人生はとにかくvs親との戦いだったなと感じました。 反抗期の頃は当たり前のようにタイトル通りの言葉を日常会話で投げつけてましたし。 社会人になってからは 「とにかく多趣味に色んことに挑戦する」 「縛り付けられたくない」

        • 固定された記事

        今更ながら自己紹介

          「学歴」は「実績」の一部に過ぎない

          まっけいです。 先日知り合いの高校生から大学受験の合格報告をもらいました。 素直で人が良過ぎたせいか、周りの環境や将来のことで人一倍悩んでおりました。そんな中でもしっかりと結果を出せたようです。 僕も自分のことのように嬉しくて、妻と一緒に喜びました。 進学前にお祝いしてあげようと企んでいる最中です。 こ記事を見ていたらになりますが、改めておめでとう。 我慢してきたことをたくさんして、残りの学生生活楽しんで下さい。 ___ さて、改めて 僕自身は高卒です。大学受験

          「学歴」は「実績」の一部に過ぎない

          言葉は時間差で届く

          まっけいです。 年が明けて早くも1ヶ月が過ぎ、2月。 学生たちが4月からの新社会人の準備を刻々とする一方、我々現社会人は先輩として仕事を教える立場になります。 正直、ほとんどの方が憂鬱なんじゃないでしょうか。 今までの自分の仕事のペースは崩れるでしょうし育成にかけた時間全てが報われる訳でもありません。 後輩にどうやったら伝わるのか。 先輩として教えられることは何なのか。 こんなことばかり考えてしまうと思います。 実際、僕自身が新卒だった頃 先輩から教わった仕事の

          言葉は時間差で届く

          守るために運命を自ら決めたエレン

          まっけいです。 最近また空き時間で進撃の巨人を読み返しているんですけど、結末を知ってて読み返すとまた一つ感慨深くなることがありましたので書かせてもらいます。 9つの巨人の力の継承者は13年という寿命を背負わされます。 エレンの持つ巨人の力の次の継承者を決める際 ミカサ・ジャン・コニー・サシャそれぞれが「僕だ」「私だ」と述べながら意見をぶつけるこのシーン。 ここでの継承=計り知れない責任と運命を背負わされ、エルディア人の未来のために尽くすこと指します。 みんなの意思を

          守るために運命を自ら決めたエレン

          コーチングを契約しました。

          まっけいです。 以前からサラリーマンと別で取り組んでいた事業をさらに加速させるべく、株式会社GOAL-Bのコーチングを申し込みました。 コーチングというのは簡単に言うと達成したい目標の実現を促すコミュニケーション技術です。 「在りたい姿」と「才能」 これらを明確にすることでより自信を持って目標に突き進むことが出来るようになり、日々のパフォーマンスが最大化されて目標実現のスピードが高まります。 (GOAL-Bホームページより引用) コーチは村岡大樹さんです。 普段は法

          コーチングを契約しました。

          僕のnoteは弱気です

          まっけいです。 僕こないだの記事で今まででの「だと思います」や「そうなんですよね」という口調から「と思う」「するはずだ」という言い切る口調を試してみました。 妻にも「どうしたの?」と聞かれました。おそらく普段から読んで頂いている方達はかなり違和感を感じたんじゃないかと思います。 ただこの記事は今までで書いたどの記事よりも確信度と説得力に長けた文章にしたかったんです。 やりたいことを仕事にしたいという方は僕の周りにもたくさんいるのですが、なかなかそれを行動に移せる方はま

          僕のnoteは弱気です

          好きなことが仕事に代わる瞬間何が起きているのか

          “好きなことを仕事にする” 働いている方なら誰もが一度は思う時があるはずだ。 最初から憧れていた仕事がそのまま好きなことで、この先30年続けられる人は僕の知り合いを見ても10人に満たないと思う。 美容師・調理師・消防士・保育士 みんなそれぞれ好きなこと・やりたいことをこの職種に抱いて社会の中で挑戦していた。 しかし働いていくと憧れが少しずつ変わってくる。 「やりがいだけじゃやってられない」 「なぜ好きなことで憂鬱にならなければいけないのか」 思い描いていた現実

          好きなことが仕事に代わる瞬間何が起きているのか

          「できること」と「できないこと」

          まっけいです。 僕がサラリーマンをやりながら副業を始めたのが2020年の2月。9年かけて経験と研究を重ねた「野球」についてのブログを書き始めました。 ブログにもYouTubeみたいな広告収入を得られる仕組みがあります。 YouTubeはチャンネル登録者と再生時間で収益を得られる権利を獲得できるようですが ブログはGoogleの審査を通過する必要があります。 合格するとその時点で収益が発生します。 僕はこの審査を1ヶ月でアッサリ合格できました。 書いて人が見に来てくれれ

          「できること」と「できないこと」

          「ちゃんとやる」をちゃんとやる

          まっけいです。 ちょっと早いですが年の瀬らしく、今年を振り返って来年の目標を書きます。 まずこのnote自体は2月に始めました。 元々野球のブログを書いていたのですが、野球以外の日常的なことも書きたくて開設しました。 今年書いた記事は33本だそうです。 本当まとまりのないことばかり書きましたが、それでも見に来てくれた方々本当にありがとうございました。 野球ブログの方ではギア紹介や身体のメカニクスの解説など、調べて経験して得た知識を出力して自分の一部として取り込む作業(イ

          「ちゃんとやる」をちゃんとやる

          来週我が家出来ます

          まっけいです。 ついに来週念願のマイホームが出来ます。 今日引き渡し日と支払い日の確認など 最後の打ち合わせでした。 2016年に知り合いの方の新築内覧会に呼んでいただいてから、「いつか自分もマイホームを持ちたい」と思うようになり早5年。 そこから各展示場やハウスメーカーも含めて見て周り、断熱材と無垢の木にこだわりたいなと妻と2人で決めて数ある選択肢の中からフラッと寄った工務店。 そこにいらっしゃったのが今担当してくれている佐藤さんという方でした。 とにかく、最初

          来週我が家出来ます

          3歩進んで2.95歩戻る

          まっけいです。 最近色んなことに飛び込んで経験させてもらってるんですが やるたびに「自分は何も知らないし出来ない側の人間なんだな」ということ現実を突きつけられています。 3歩進んで歩く中で 1歩目→ヨシ!やったるぞ! 2歩目→あれ?ここどうしたらいいんだろう? 3歩目→うーん、これ以上は分からんから戻ろ 毎回こんな感じです。 色んな方向に歩みを進めてみるものの、どこに行ってもやっぱり戻ってきてしまう。 ここで知識・教養・経験がある人は、3歩以上先に歩けていけるし、なん

          3歩進んで2.95歩戻る

          人から影響をされやすい人

          まっけいです。 僕のこと知ってる方なら納得すると思うんですが、僕はすごく人や作品から影響を受けやすい人間です。 作品で言うと「ハイキュー」「僕のヒーローアカデミア」「左ききのエレン」「ブルーピリオド」 人で言ったら自分の価値観が揺るがず何を言われても私は私だとブレない人。 オリジナル要素の強い、いい意味で自分に自信を持っている方ですね。 小さい頃から憧れていました。 今もそうです。 そんな人達に対して僕は 寄せ集めの出来ることを並べて 影響力のある人達の真似事をし

          人から影響をされやすい人

          ワンダフル・エラー

          まっけいです。 僕の人生でどハマりして人におすすめしたい漫画はなに?と聞かれたら 久保帯人先生のBLEACHと答えます。 これに関してはかなり色んな意見を言われるなと思いながら書いてるところです。 間延びしてつまらなくなったとか 尸魂界編までは文句無しに傑作だったとか 最終章辺りで世間から色々言われていたなと週刊連載で追っていた頃を思い出しました。 ただ、ファンの心にずっと残り続ける作品であったことは間違いないなと。 現在ジャンプで連載していて、大人気作品に名を連

          ワンダフル・エラー