見出し画像

コーチング、深い~

こんにちは、はるかです。

コーチングを学び始めました。
ここでは学びのシェアをしていこうと思います。

人生に迷っている方・悩んでいる方、
コーチングを学びたい方・学んでいる方、
対人支援をお仕事にされている方の
お役に立てればと思います。
あ、「どれも当てはまらないけどはるかに興味を持ってくださる方」がいればそれも大歓迎です~♡

自己紹介やなぜコーチングを学び始めたのか、
についてはまたおいおいお話するとして。

今日の学びをさっそくアウトプットしていきます↓

コーチングの単純化したステップは
1現状
2理想
3 1→2に行くための行動

その中で、今日は2の「理想を描く」を
深めることについて対話を行いました。
深かったー。そして楽しい。

今日印象に残ったのは、
理想を思いっきり描く「2」ためには
基盤「1」が整っていないと難しいよね~っていう話。

飛びたいのに飛ばない、何かに足を引っ張られている感覚。
モヤモヤから抜け出せない状態。

そりゃぁ、めちゃくちゃ心がモヤモヤしてるときに
ステップ2「はい、じゃああなたの理想を描いてみて!」
って言われたところで、
急すぎて描けないのは当然。

そんなときにできることは、
1の整理を一緒にしていくこと。
時には愚痴や辛さをひたすら聞くだけかもしれない
(大事なコーチングの時間だから、
それはちゃんとクライアントさんに選んでもらう前提)

そしてクライアントさん以上に、
コーチが相手の可能性を信じること。
今は「1」モヤモヤしていても、
その先に飛べるんだと本人以上に信じる。

自分以上に自分を信じてくれる人が応援して伴走してくれたら。
めちゃくちゃ心強いですよね。

私にもそんなマイコーチがいて、
めちゃくちゃ心強い存在!
(なんなら夫より心強いと思うときもある。)

わたしも誰かのそんな存在になりたいな。
いや、なりたいじゃない。
なります。必ずなる。(宣言)

そのために必要なのは、
私自身が自分の可能性と力を信じられること。
自分が自分に向き合う姿勢が
クライアントさんへの影響につながるのだと学びました。

確かにな。ちょっと想像。

自分には夢がないんだ、
僕には夢がないけど
君は夢を持つんだ!
君の成長が私の夢なんだ!

そんなコーチ嫌すぎる~。


コーチングの好きなところ


コーチングの好きなところは、
終わったときに必ず前向きな気持ちになれていること。
モヤモヤが残るときもあるけど、
常に前に半歩でも進めている感覚があります。

そしてコーチングを学び始めて、
すこーし自分が変化してきた実感があります。
原因と過去・欠点を見てギャップアプローチをする思考回路が
強みを見て、理想を考えてできることを考えていく思考に。

コーチングが社会に広まったら、
幸せな人が増えるんじゃないかな。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?