見出し画像

キャリアをスタートできない人たち #センセイを捨ててみる。

私の関心事は「教師のキャリア」ですが、今回の記事は「キャリア以前」の問題です。キャリアをスタートできない教師たちは、どんな現状にあるんでしょうか。

年度末を前に思う。学校から未来が消えつつある。
消えつつあるのは未来を育てる人の未来だ。
熱心な教師たちが、未来が見えないまま、現在だけに視野を限定して働いている。

東畑開人/臨床心理士
『社会季評』非正規雇用に満ちた学校現場 消えゆく 未来育む大人の近未来
2024年3月20日(水)付 朝日新聞

教師が「現在だけに視野を限定して」働かざるを得ない状況に置かれていると感じるケースを、東畑氏は2つ挙げています。

ひとつは、東京都のスクールカウンセラー(SC)の雇い止め。
ふたつめは、私立学校教師の多くが1年任期で働いているという現状。

彼らは「キャリアをスタートできない人たち」と言えます。


教育現場が非正規雇用で満ち満ちている。年度末より先に、誰が学校にいるのかわからない。問題となっているのは1年後、つまり「近未来」だ。SCにせよ、教師にせよ、未来を育てる大人たちの近未来が失われている。

公立高校の教員として採用された私にとって、このような問題は「問題」として扱われたことがありませんでした。

私は3回目の受験でようやく新採用になりました。1回目の不合格の際には塾の室長を、2回目の不合格時には定時制高校の常勤講師を務め、「そのうちなんとかなるだろう」くらいに考えていました。

簡単に言うと、「何度も受ければそのうち拾ってもらえるだろう」という気持ちでいたんです。それくらい、「制度」を信じていられました。

ところが、今はそうなってはいません。


大前提として、SCや教師がコロコロと代わってしまうのは、子どもたちにとって不利益だ。つながりの確かさは、触れ合おうと苦慮した時間の総量と比例する。そうやって築かれた大人との関係性が、年度ごとにリセットされてしまうのは大きな損失と言わざるを得ない。

「つながりの確かさは、触れ合おうと苦慮した時間の総量と比例する」。私も、この言葉を信じてきた人間の一人です。「苦慮した時間」が少なくてもうまくやれる人はいるでしょうが、私は違います。悩み続けた挙句、「教師は向いていないかもしれない」と思ったことが、何度もあります。

もし生徒たちとつながりを持つ期間が1年しかなかった場合、私を含めた多くの教員が途方に暮れることでしょう。

1年で「結果」を出さなくちゃならない
1年しかないなら、ミスは許されない

短期間での「わかりやすい」目標達成と、チャレンジを恐れ、当たり障りなく仕事を進める姿勢。教師たちは翼を折られてしまいます。


ただし、私がそれ以上に深刻だと思うのは、子どもを育てる大人たちの心が不安で覆われてしまうことだ。教育にしても、ケアにしても、人が人に関わる仕事において真に重要なのは、関わる人が元気であり、安心していることである。当たり前のことではあるが、子どもの不安を預かるために、大人の心は安定している必要がある。

今までの教員経験を振り返ってみても、いくつか思い当たることがあります。かつてプライベートで大きな悩みを抱えていて、誰にも相談できない時がありました。私は電源を入れっぱなしの携帯電話を胸ポケットに入れて、笑顔を作って教壇に立ちました。

たぶん、少なくない教師たちが、同じような状況に置かれた経験を持つと思います。「今、私は教師として生徒の前に立っている」。それが当時の私を何とか奮い立たせているすべてでした。

教師は不安を抱えていても、生徒の前では教師です。
そして、不安要素が少なければ、人は本来の力を発揮できます。
教師が常に不安を抱えていれば、生徒の不安に寄り添うことは不可能です。


この点で、近未来が失われることは致命的だ。子どもに置き換えて考えてほしい。高校1年生が「将来の夢」を真剣に考えられるのは、2年生になってもとりあえずは今と同じように暮らしているだろうと安心していられるときだ。

生徒に授業をしていて、いつも思うことがあります。

(彼らが心の底から「何とかしたい」と思っていることは何だろう)

教員を20年くらい続けてきて、思ったことがあります。それは、「個々の生徒の根本的な悩みが解決に向かえば、その他の問題は容易に収束するだろう」ということです。

「懸案」は、さまざまでしょう。虐待、ヤングケアラー、いじめ、依存症、進路、成績、容姿など、思春期特有のあらゆる問題が想像されます。

生徒にとって、勉強や部活動、ルールの順守は、すべて「その他の問題」です。だからこそ、一人一人の生徒が「どうしても何とかしたい」と願う課題が改善方向に向かえば、「その他の問題」は必然的に収束の対象になるということです。

子どもは、未来が現在と陸続きであると信じられるとき、初めて「そのこと」について考えてみようと思うわけです。

では、教師は?
もちろん、子どもと同じです。今年と同様に来年、その次と雇用が見込めるからこそ、経済的心理的に安定し、心に平安がもたらされる。


現実的な未来予測が失われると、その代わりに悪夢的な想像がやってくる。悪い近未来ばかり考えてしまうのだ。すると、現在はリスク回避や現実逃避のために充てられ、遠い未来を夢見ることができなくなる。

たとえば長期的な展望をもって子どもの問題と向き合うことが難しくなるかもしれない。職場が抱える問題に対し見て見ぬふりをしやすくなり、自分なりの教育スタイルを作り上げることよりも、上司から眉をひそめられないことを優先するかもしれない。学校から未来が消えるとはそういうことだ。

ちょっと想像してみてください。リスク回避や現実逃避をしている教師たちの姿を。その時、学校は未来を見せる場ではなく、ひたすら現実に甘んじることを強いる場になり果ててしまいます。もちろん、教師たちは自ら望んでそうしているわけではありません。

そして、教師も生徒も、未来を描けない中で笑顔のないまま生きていく。


自分の未来が不安な時に、他者の未来を本気で案じることがいかに難しいか、思い出してほしい。あなただってそうなはずだ。

これが基本です。

教師の不安を払拭しなければ、生徒は学校教育の恩恵を受け取ることはできません。この点をきちんと理解しないまま、新たな教育政策を打ち出したり、働き方改革を叫んだりしても無意味です。

「自分の持てる力をめいっぱい使って、生徒の成長に貢献しよう」

教師たちがそう思えるのは、「最低限のすべて」が整った、その先です。


〇NPO法人共育の杜メルマガ
【教師のキャリアは俯瞰力が9割】(毎週水曜配信)
1,000人以上の方が読んでいます。登録はこちら。

〇個人メルマガ
【X days left:退職まで、残りX日】(毎日配信)
100人以上の方が読んでいます。登録はこちら。

〇現役高校教師

〇心理学修士(学校心理学)

〇オン&オフラインセミナー講師

〇一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了

〇NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/

〇メール
sakidori.sensei@gmail.com

〇協会ページ
https://t-c-m.my.canva.site/

〇ブログサイト
https://sensei.click/

〇ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF

〇note
https://note.com/harukara1968

〇FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers

〇udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/

〇Amazon Kindle
https://www.amazon.co.jp/%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BB%25E3%2582%25A4%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25A2%25E3%2582%2592%25E6%259C%25AC%25E6%25B0%2597%25E3%2581%25A7%25E8%2580%2583%25E3%2581%2588%25E3%2582%258B%25E5%258D%2594%25E4%25BC%259A/e/B0BPPDYHYD%3Fref=dbs_a_mng_rwt_scns_share


思いつきと勢いだけで書いている私ですが、 あなたが読んでくれて、とっても嬉しいです!