見出し画像

【週1チャレンジ】#1 継続って大事だけど、難しい

こんにちは。Harumiです。

何もしてない自分から少しでも抜け出すために、noteに手を再開してみようかと。ってなわけで、週1投稿を目標に始めてみます。

記念すべき第1回目は「継続って難しい」について。

継続って大事なのはわかってる

新しいことを始めたり、興味を持ったりすることってありますよね。
でもそれを持続させること、継続させることって思った以上に難しく感じることありませんか?

例えばダイエット。
今日からダイエット始めるぞっ最初は意気込んで運動したり、食事制限してみたりするけど、実際に続けられる人はおそらく少数派。

私の場合は社会人になってからの勉強とか自炊とか。
続けることが大事なのは頭でわかっているけど、なぜかいつの間にかやらなくなっている。

続けたいという気持ちはあるはずなのに、あの突然やる気がなくなってしまうのは何の現象なんでしょう。

「継続」を改めて辞書で調べてみると

前から行っていることをそのまま続けること。また、そのまま続くこと。

goo辞書より

そして「継続は力なり」という言葉があるように、続けていれば小さな成果でも生まれてくるから継続することが大事。1日でダイエットなんかできるわけないし、勉強だって1日で頭よくなるわけない。
そんなことはわかってる。
でも自分の中の悪魔がささやくんです。
「1日くらい大丈夫だよ」「今日は疲れたから休憩しよう」と。

継続できないのはなんでだろう

いったんその悪魔がささやいてしまうともう終わりです。
再開することすら億劫になってしまう。

なので今回は継続できない理由をもう少し考えてみようかと思います。

継続できない理由。
・自分の中での優先度・重要度が高くない。
・自分に甘い。ラクな方へ逃げてしまう。
・取り掛かるまでに気持ちが乗らない。
・習慣化できていない。
ざっと思いつくのはこんなところでしょうか。

・自分の中での優先度・重要度が高くない。
やりたいこと、やらなきゃいけないことだと思っていても、自分の中での重要度がそんなに高くないのかもしれません。
たしかに勉強しなくても生活成り立つし、自炊しなくても買えばご飯食べれるし。
だから本当に自分が何を求めているのか見つめ直すことが大事なのかもしれません。これは頭で考えるだけではなく、体全体に問いかけることが大事だとある人が言っていました。頭だけで考えると自分の願望が間違った風に作り上げられてしまうから。

・習慣化できていない。
歯磨きを毎日するように勉強やダイエットも習慣化できれば継続できる気がする。結局続けられないのは習慣化できていないから。
毎日5分でも続けることが大事なのかなと思います。

継続=習慣化するには

続けるためには習慣化することが大事なのはわかりました。
ではどうやって?

続けるということのハードルを下げてみる。
勉強だったら、1時間みっちりやるとかじゃなくて、5分何かやればOKみたいな感じ。
ダイエットだったら、運動を2分だけ続けてみるとか。腹筋15回を1日おきに続けてみるとか。

あとはその続けることを目で見えるようにしてみる。
張り紙とかで視界から取り入れると、やらなきゃなって頭に指令がいくような気がしませんか。

そういう私も継続するのが苦手です。
だから、このnoteの継続も意味して、ハードル下げて少しずつ続けていこうと思います。


一緒に小さな階段を1段ずつのぼって大きな山を目指してみませんか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?