はるパパ(保育士 公認心理師)

療育現場に約13年。現在は相談支援専門員をしています。妻・息子(小1)・娘(年少)の共…

はるパパ(保育士 公認心理師)

療育現場に約13年。現在は相談支援専門員をしています。妻・息子(小1)・娘(年少)の共働き4人家族。職場では中間管理職 家庭でも中間管理職 息子と2人で将棋教室に通っています。

最近の記事

  • 固定された記事

保育士=子育て上手は幻想です(挨拶と自己紹介)

挨拶「保育士なんだから、育児は完璧だね」 よく言われます いやまったく そんなことはありません。 むしろ、子育ってってなんだ? って思うくらい、わけもわからず体当たりしてます 療育関係の仕事に就いて約13年。 多くの子どもたち、ご家族と関わってきました。 でも、自分の家庭の子育ては全く別物です。 わけわからんです 妻からの、数々の暴言にと励ましに育てられ、 今の私ができました 「せっかくなら思い出を、世の父親たちに役立ててもらおう」 そう思い、自分の

    • 親の心 子の心

      息子が小学1年生になり、少しずつ将棋大会に参加するようになりました。 場馴れしてほしいなー 楽しんでくれたらラッキー 週末の親子の時間 等々、様々な理由で参加しています。   ただ、もちろん子ども達はみんな真剣で 大会デビュー戦から3戦目まで、 見事に全敗 泣きそうな顔で勝敗報告をする息子を見ると 胸が痛いこと痛いこと。 それでも諦めずに頑張り、夏を過ぎる頃には少しずつ棋力が上がり、1勝2勝と勝てるようになってきました。 最近は本人も自信がついてきたようで、 表

      • 失恋した女子くらい泣いてる

        失恋した女子くらい泣いてる 久々の泊まりがけの仕事の夜に妻からのLINE 何事かと思ったら、長男(小1)の事でした。 寝る直前まで機嫌良く過ごしてたはずなのに、 あの時間に精神を整えて、愛情を確かめているのか と勉強になりやした とも 寝る時のちょっとの会話が、繊細な性格の長男の役に立ってたみたいです。 最後に 3歳位まではママだったのに、育児良く頑張ったね 長男のために死ねないね〜 と褒められ、なんだか良い夜になりました。 ちなみに長女は、安定の平常運転

        • 馬場のぼる展

          行ってきました! 絵本好きの我が家にピッタリなお出かけ先 妻も息子も娘も興味津々でした 無知なので、絵本作家さんだとばかり思ってましたが 漫画家が絵本をかいている という一文に驚きと信念を感じました あー楽しかった

        • 固定された記事

        保育士=子育て上手は幻想です(挨拶と自己紹介)

          経験の大切さ感じた日

          先日、家族で富士サファリパークに行ってきました! そんな時、ふと感じるのが2人の違いです。 長女が物心ついたころから、コロナが蔓延し、お出かけを控えるようになりました。 バリバリ出かけてた長男  あまり出かけていない長女 こうゆう時に、2人の違いを感じます。 割と冷静な長男 大興奮の長女  ちょっと刺激が強すぎたかな。 富士サファリパーク楽しかったね これからも、家族で沢山お出かけしようね!

          経験の大切さ感じた日

          腰痛

          「最近腰が痛いんすよ~ 何かいい方法ないですか??」 パパ歴半年の後輩と話している中で、寝かしつけの話題が出ました。 我が家も第一子の寝かしつけには非常に苦労しましたので、気持ちがよくわかります。 抱っこ抱っこ抱っこ おろしたら泣く 起きたら泣く 寝不足と腰痛 疲労でわけがわからないまま、購入したのが バランスボール でした。 これがかなり有能で、 抱っこが楽!息子の寝つきも早い! いい事ばっかり。 お勧めです。 後輩にも勧めたら、すぐにAmazon

          祝2000!!!!

          お陰様で、全体ビューが2000を超えました!!!! 応援ありがとうございます!! ばんざーい! まだまだまだまだこれからですが、少しずつ頑張っていきます!!

          惚れなおし

          「まだいきんじゃだめですよ!!」 助産師さんが、妻に言っています いきまないことは、想像以上に辛いみたい 苦しそうです 何時間か経ったとき 「子宮口開きました、いきんでください」 妻にスイッチが入りました。 分娩台の手すりを両手でがっちりと掴み、 両足を踏ん張り 決意の表情で 「あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!」 「んんんんあ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!」 何度もいきみます 十数時間の陣痛で 消耗しきった状態で 何度もいきみます 泣き

          夜です

          夜がやってきました 寝かしつけが始まります 昼間に外でたっぷり遊んで、沢山ご飯を食べ、お風呂でぽかぽかに温まっています それでも寝る気配はありません 子守唄をうたいます まだまだ寝る気配はありません 可愛い目がぱっちり やっぱり寝る気配はありません ようやく寝てくれました 起きました            ~寝かしつけの思い出~

          ピカピカ

          妻は怒れたり、イライラすると掃除を始めます 床から始まり、キッチン、お風呂、トイレ ひと段落すると 「あーすっきりしたー!」 とチョコを食べてリセット 怒らせてごめんね でも、家がピカピカでうれしい お義母さんも怒ると床掃除をするそうです              ~妻との思い出~

          小児科にて

          「お子様の生年月日、身長、体重を教えてください」 「いつから症状が出てますか?」 小児科に行くと、大抵聞かれるやつです。 身長?体重? 何キロ??? 「じゅ、16キロです!!」 後で、保育園の連絡ノートで確認しました。                 ~小児科受診の思い出~

          出産時の対応で、その後の立場が決まる③(出産直後編)

          パパ達が活躍できる時がやってきました。 想像以上に大変な毎日が待っています。 慣れないことばかりで、大変だとは思いますが、皆さんが見通しをもって動くことで、奥様も安心することでしょう。 来客のコントロール関係各所に出産報告をすると、お祝いの言葉と共に「赤ちゃんの顔を見に行っていいですか?」と、お伺いの連絡があります。 出産は喜ばしいことですし、かわいい我が子の顔を世界中の人に見てもらいたい気持ちは、十分理解できますが、まずやることは 奥様を休ませることです。 特に

          出産時の対応で、その後の立場が決まる③(出産直後編)

          眠り姫

          お昼寝をしてしまうと、損をしたように感じる私とは違い、妻は眠る事が大好きです。 でも、そんな妻は出産後から数年間、まるで奴隷のような、寝たくても寝れない生活を送ってきました。 授乳我が家は基本的には粉ミルクと母乳で育てていましたが、夜間は数時間おきに授乳をしてくれていました。 生後一ヶ月くらいまでは、3時間に一回夜間授乳をしていた為、1〜2時間寝ては起きてを繰り返していました。 日中も隈だらけの表情です。 寝不足に加え、乳腺炎などのトラブルも多くあり、授乳の度に妻が

          イクメンという言葉

          イクメンという言葉を聞いて、否定的な感情を持つ方は少なくはないでしょう。 普段何もしないのに、おむつを替えただけや、散歩に連れて行くだけで <イクメンアピール>をされたら腹も立つと思います。 私の妻は、 「あんたの子どもなんだからやって当たり前、やらないほうがおかしい」 と常々言っておりますし、私も賛成しています。 しかし、今の社会には、女性=子育てというイメージを根強く感じます。 ・1歳半検診 ・2歳児歯科健康診査 ・3歳児検診 ・保育所入所面談 ・保育所園長面談

          出産時の対応で、その後の立場が決まる②(出産立ち合い編)

          「役立たず」出産経験者のような良い働きをしたり、出産があっという間に終わらない限り、大抵の夫の評価は「役立たず」になるはずです。 そりゃそうですよ。 何をしていいのかわからないですもん。 私も例に漏れず、役立たずでした。 でも挽回の機会はあるんです。 第二子出産時の立ち合いで反省を活かし 「よくやった」 と、高評価を頂きました。 皆さんの奥様からの高評価、願っています。 夫の役割実際に出産に取り組むのは奥様ですので、我々男性陣の役割は サポートのみです。

          出産時の対応で、その後の立場が決まる②(出産立ち合い編)

          出産時の対応で、その後の立場が決まる①(出産準備編)

          段取り八分という言葉がありますが、出産に向けて、皆さんができることは多くあります。 奥様は、命をかけて出産に挑みます。 初めての出産で何をしたらいいのかわからない 仕事が忙しい などの不安はあるかと思いますが しっかり準備をして、出産の日を迎えましょう。 奥様とのコミュニケーション最も重要なのが、奥様のメンタルケアです。 本当に重要です。 奥様は体調や体の変化や、出産への不安から精神的に不安定になりやすいです。 仕事や将来への不安もあるかもしれません。 も

          出産時の対応で、その後の立場が決まる①(出産準備編)