見出し画像

【劇評282】團十郎襲名の『助六由縁江戸桜』。成熟か、それとも野性か。

 成熟を取るか、野性を取るか。

 もちろん、二者選択ではないが、十三代目市川團十郎襲名披露の『助六所縁江戸桜』を見て、私の考えがすぐにはまとまらなかった。
 今回の『助六所縁江戸桜』は、令和の歌舞伎界の役者をほぼ総動員した演目である。ただし、この芝居は、なにより助六役者の出来によって成否が決まる。

 まずは「出端」である。
 揚幕から出たときの姿が勝負であるが、私はめでたい襲名の團十郎の面差しに憂いを見た。花道の七三に進むが、下駄の音も低く抑えて、力感を放出するのを控えている。カドカドのきまりを強調するのではなく、流れるような美しさを重く見ている。澄んだ心境さえ感じさせる出端であった。

 ツラネも同様。荒事の見せ場でありながら、あえて張っていない。元々口跡にすぐれた役者ではないが、力みがない分だけ、台詞が通る。

 松緑の意休は、私がこれまで見てきた役と違っている。挑発する助六に対して、苛立ちを隠さず、きっさきの鋭さを見せる。大人として助六に対するのではなく、拮抗しようと張り合っている。そのため、團十郎との押したり、引いたりが、役者と役者の細やかなやりとりに見えてきた。意休という大きな役が、役者を育てている。松緑が藝の力をあげてきたのが手に取るようにわかった。

ここから先は

957字 / 1画像
この記事のみ ¥ 300

年々、演劇を観るのが楽しくなってきました。20代から30代のときの感触が戻ってきたようが気がします。これからは、小劇場からミュージカル、歌舞伎まで、ジャンルにこだわらず、よい舞台を紹介していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。