見出し画像

雑記

スタッフは皆、とても頑張っている。

日々、ほんとうにいろいろな問題が起こるし、不安や葛藤や人間づきあいでうまくいかないこともあると思う。

目の前の子どもや利用者さんと接することに一所懸命だし、突然の行動に対応したり、そもそも何より幸せを願っている。

でも、どんなに目の前のことにうまく対応し切っても、どんなに素晴らしいリカバリーをしても、どんなに汗をかいて頑張っても、どんなに切れ味鋭い解決をしても、報酬が伴わなければ長続きしない。素晴らしいプロセスがきちんと国から算定され、報酬につなげないと皆を幸せにできない。

どんなに素晴らしい事業計画や個別支援計画を立てても、どんなに必要とされる支援をしても、どんなに子どもたちや利用者さんの将来のために考えても、どんなにいい発明や発見をしようとも、国から算定されて報酬につなげてあげないとスタッフは離れていくだろう。

仲間を増やし、いい人材を育て、いい仕事、いい支援をする。それで満足だという人もいるかもしれない。しかし、法律に基づく福祉サービスは利用されなければ国に認められない。利用していただいて、国から算定されてスタッフの頑張りを報酬として還元しないといけない。

しかも、定員の100%を満たすほどの利用がないと、他の業界の平均給与の足元にも及ばない。

実際の現場では、急に離職があったり、休職があったりしてスタッフ配置不足があったり、集団感染があったりして利用者が極端に減ることで国からの算定が極端に減ることも少なくない。

でも、スタッフはいつも頑張っている。その頑張りを報酬につなげなければ皆は報われない。

経営者は、50年先を見据えたり、中期経営計画を立てたり、ブレない理念を持ったり、外部環境の変化に適応したりする。スタッフ一人ひとりのキャリアを考えたり、エンゲージメントを高めようとしたり、チームのパフォーマンスを上げようとする。

ただ、日々の頑張りを、その瞬間瞬間の対応を、その支援の質の向上を、その熱意や優しさをきちんと報酬にしてあげたい。

本来、いい仕事をし、いい支援をしたらいい報酬が得られれば申し分ないが、いい仕事とかいい支援とかそれは捉えようによって異なってしまう。さらに、たとえ大多数の人が「いい」と評価しても利用者が多いかどうかはまた別問題でもある。

ただ、いい支援をしたらいい報酬が得られる。こんな単純なことをまずはしっかりとやっていきたい。

そのためにはどうすべきか。

理想は、スタッフ全員が利用者数やスタッフ配置に気を配るチームになることだろう。それは売上に直結する加配や加算、人件費や経費も含まれる。生産性も大切だ。人手不足は生産性の向上でカバーしなければならない。

ただ、じゃあ明日からスタッフ全員が売上や人件費や生産性を考えながらも目の前の子どもたちや利用者さんの支援に集中できるかといえば、それは急には難しいと思う。

となれば、まずはある程度の役割分担は必要だろう。

目の前の子どもたちや利用者さんの日々の支援に注力する役割、現場のシフトや配車、支援記録など管理に注力する役割、利用者数のアップや維持、キャンセル防止、加算が取れる体制やその他諸々の加算に注力する役割など。

ただ、大企業ならともなく、これらの役割はある程度兼務が必要だ。「私はこれしかしません」というのは、PT、OT、STなどでも難しいのが放課後等デイサービス。0か100ではなく、配分。事業所の環境や子どもたちや利用者さんのニーズ、スタッフの適性によりその配分は変化する。

これらを配分し、バランスを取るのは社長やマネジャーの役割だろう。

役割分担はスタッフの育成やキャリア形成にも直結する。

目の前の子どもたちや利用者さんの日々の支援に注力する役割は支援の技術を向上させ、熟練を目指してもらう。

現場のシフトや配車、支援記録など管理に注力する役割や利用者数のアップや維持、キャンセル防止、加算が取れる体制やその他諸々の加算に注力する役割は管理者としての資質を伸ばし、マネジャーを目指してもらう。

知識や技術を人に教えたり、支援方法を開発したり、支援のビフォーアフターなどを検証・研究したりといったスペシャリストを目指す人も現れるかもしれない。

ここで、管理を現場を信用し、スタッフに任せたくなるが、それは危険だ。福祉サービスは認可事業であり、必要書類などが揃ってはじめて合法的に算定される。行政からの実地指導を待たずに定期的に必要書類が整備されているかをチェックしておく、または不備が発生しない仕組みを作ることが肝要だ。

先ほどスタッフのキャリアアップに触れたが、会社の人材育成の根底に人間力の養成を据えておきたい。人間力とは当社では感謝や尊重、謙虚さや誠実さ、優しさや熱意を指す。

現場を支える管理部門としては、総務、経理、労務に加えてスタッフのキャリア形成を支援する人材マネジメントを行う役割が欲しい。単に採用や配属を決めるいわゆる人事部ではなく、中期経営計画や経営理念に沿って人材育成やキャリア形成、採用をマネジメントする役割だ。そして、広報やマーケティングの役割も重要だ。行っている事業や支援を、属している地域や保護者さんに報告するまでが支援だと考えている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?