見出し画像

新人演奏会が若手の支援として機能しているのか考えてみた

こんにちは,音楽教育学者の長谷川です👓

先日,Instagramのストーリーズを眺めていると(生意気にもインスタとかやってるおじさんなのである),音大の卒業を控えた学生さんの投稿にこんなのがあった。

先生に推薦されて〇〇市の新人演奏会に出ようと思ったけど,参加費7万円かかる上に1,500円のチケットを100枚さばけだって…無理😭  ※一部フェイクです

う〜ん…

そりゃ「無理😭」ですよね…

新人演奏会って若手演奏家の門出を応援するためのものだと思ってたけど,そういうわけではないのかな?

常識的に考えたらわかると思うけど,新卒音楽家にとって7万円は結構手痛い出費だ(いや全ての新卒社会人にとってきつい金額だろう)。しかもちょっと調べてみると,別にオケバックでコンチェルトをやらせてもらえるわけでもなく,同市出身の新人演奏家複数名に混じって一曲披露するだけの,よくあるオムニバス形式のコンサートのようだった。

僕は「直ちに収益の発生しない演奏活動はすべきではない!」みたいな古い考えを持ってるわけではない。したがって,最初に7万円を払った結果その7万円に見合うだけの支援を若手演奏家が後から確実に受け取れるよう設計されているのであれば,それはそれで全然いいと思うんですよ。

うーんでもこれはちょっとな〜…あんまり若手演奏家の支援にはなりそうもないよな〜…

ということで,このnoteでは新人演奏会に代表される若手演奏家支援事業について僕が思ってることについて書かせてください。


1.「支援」とは?

そもそも「支援」って何だろう?

当たり前すぎて見過ごされてるのかもしれないが,「支援」は「支援される人」がきちんと得をしないと意味がない。震災直後の被災地に大量の折り鶴を送って被災者の方が逆に困ったという何とも悲しいエピソードがあるが,これは,支援は「支援する側の気持ち」だけでは成立しない,という事実を端的に象徴するものである。支援される側の得をちゃんと計算しておく必要があるということだ。

僕が見る若手演奏家支援事業は,主催者の公私にかかわらず,上記のような「演奏する場」を提供するタイプのものが多い。

もちろん若手にとって場数を踏むことは重要だ。本番で自分の技量を試したいと思っている若手にとってはよいチャレンジの機会になっている。若手はある程度得をしているのかもしれない。

でもね,もしその「支援の場」を作るために若手から少なくないお金を徴収しなければならないのであれば,もうちょっと細かい計算をする必要があるのではないだろうか。

つまり,「7万円」と「若手が得られる何か(ここでは「演奏する場」を得ることかな)」それそれの価値をきちんと比較した上で,「若手の得の価値の方がだいぶ大きい」という設計にしなければ支援にはなってないんじゃないですか???っていう話です。逆は単なる搾取なので論外。それぞれの価値がイコールの場合はまだマシですが,若手側からするとそれは「マッサージに行って対価を払う」みたいな一般的な「サービス消費」にすぎず,「支援」されてはいないですよね???

7万円 > 得られる何か → 搾取🙅‍♂️

7万円 = 得られる何か → 消費🤔

7万円<<<得られる何か → 支援🙆‍♀️

どうだろう?支援という大義名分を掲げながらあまり支援になっていない事業がわりとあるんじゃないだろうか?

まぁつまりですね,あえて言葉を選ばずに言えば,「立派なホールといいピアノで演奏できていい経験になったでしょ?」みたいな「上から支援」はやめて,どうせやるならもっと若手ファーストな支援をしましょうよ,って話です。


2.若手音楽家に喜ばれる支援って何だと思う?

じゃぁどんな支援が若手ファーストなのか?現状の若手支援らしき事業を見ていると,この問いに対する明確な回答を持っている大人は少ないように感じる。

そこで😲‼️インスタグラム🤳🍷🌃✨とかもやってて,比較的若者の心に理解のある僕😅が,若手演奏家🎷👶✨にとって,ありがたい支援👏🙇‍♂️👏を,ズバリ‼️発表したいと,思います❣️❣️❣️


若手演奏家に喜ばれる支援とは…!ずばり…!


(ゴクリ…)


実は…お金だったんです…!!!


えぇ〜!!!し,知らなかったぁぁ〜!!!


…。


いやいや,普通に金(カネ)でしょ。考えるまでもなくお金だ。インスタなんかやってなくても秒でわかる。逆になんでこれが最初に出てこないのか分からない。若手音楽家には金がない。ミルクボーイがそろそろネタにしてもおかしくないくらい自明の原則だ(「でもオカンがいうにはな,その若者じつは結構な額の金持っとるらしいねん」「ほな若手音楽家と違うか〜」)。

「金」という言葉を聞くと何故か汚く感じてしまうのが日本人のマネーリテラシーなので,言い方を変えよう。

若手音楽家が必要としているのは,「最低限の生活コスト」を音楽活動の対価でペイできるようになるためのサポートである。どう考えてもまずはこれでしょ。

人間はどんな人でもある程度の生活コストがかかる。贅沢をしない人でも一定程度の収入がなければ生きていけない。文字通り「食っていけない」のである。

そして,新卒の音楽家は,一般の4年制大学を卒業した新卒と同じかそれ以上に真剣に努力してきたにもかかわらず,音楽で「最低限の生活コスト」を稼ぐことすら難しいのが現状だ。彼らは音楽する時間を削ってバイトをしたり,時には自分の意にそぐわない音楽活動をしたりして,何とか生きているのである。

この「バイトと演奏活動の両立をいつ終わらせるのか」問題は結構闇が深く,結局若手とは言えない年になるまでずるずるとバイトを続けてしまう人も多い(ちなみに僕は音楽以外に安定した収入源を持つことに賛成派です。お金に忖度せずにやりたい音楽活動だけを選べるので。でも,バイトはそもそも安定していない)。

その結果,演奏活動だけで食えてる一部の人との経験値の差がどんどん開いていき,途中で手詰まりとなってしまう。

まぁそもそも多くの音楽家が「うまくなれば仕事が増える」と何故か思い込み,プロモーションを怠っている点にも問題はあるのかもしれない。そこは音楽家側も工夫する必要がある。

でも,若手音楽家には金がないという残酷な現実を知っていながら目を背けた上で結構な額の金を払わせ,「立派なホールで演奏できて勉強になったでしょ?」というのはあまりに「支援」とはかけ離れているのではないか。

いろいろうだうだ言ったが,要は,若手に必要な支援とは「やりたい音楽で得られる収入が少しでも多くなるような中期的なサポート」なのではないだろうか,ということだ。


3.具体的な提案

となると,「やっぱ金か〜。じゃぁ優勝者に賞金20万円が支払われるコンクールみたいなのを開催すりゃいいの?」となるかもしれない。まぁこれもいいけど,個人的にはベストとは思えない。

なぜなら,賞金20万円を手に入れたらその後2ヶ月くらいはその賞金と音楽活動だけで「最低限の生活コスト」を支払えるかもしれないけど,その20万円が尽きたタイミングでまたバイトに奔走する日々が始まることが分かりきっているからだ。支援の仕方としてはあまり賢くない。

あるいは,賞金を300万くらいあげて1年間音楽活動に集中させ,音楽活動だけで食えるように成長するまで面倒を見る,というのであれば有効そうだ。だが財源を考えると当然現実的ではないだろう。

それにこの手の賞レースを乱立させても,賞金をかっさらうのは「学生時代からガンガン仕事をしていて音楽だけで食っていけそうな道が既に見えているごく少数の超優秀な新卒」だ。そういう人に一点集中型の支援をするのもまぁいいのかもしれないけど,僕としてはこれから開花する可能性のある若手にも支援の手を広げたい。

つまり,継続的な経済的サポートに発展する可能性があり,極端なお金をかけないで複数人を応援できる形の支援がよさそうだ。

そこで僕が提案したいのは,下記の3つの条件を遵守した上でやはりコンサートの場を提供する,というアイディアだ。その条件とは次のようなものである。

①若手のやりたいことを詰め込めるリサイタル形式にする
②支援する側がメインで集客する
③次のコンサートにも来てくれそうな「ファン」を作るところまで責任を持つ

この提案の最も重要なポイントは①の「やりたいことを詰め込める」点である。

新人演奏会や若手支援事業にありがちなオムニバス形式のコンサートは,他の出演者との兼ね合いもあって「1人10分以内,編成はソロかピアノとのデュオのみ」みたいな制約が設けられていることが多い。そう,まるで音大の試験みたいだ。

音大の中で試験を散々くぐり抜けてきてようやく新社会人になった若手に,あえてまた試験みたいな演奏の場を提供することに,僕は支援側のセンスをあまり感じない。それよりも,学生時代に積み上げてきた全てをぶつけてその人の個性をアピールしまくれるような場を設定した方が絶対に喜ばれる。演奏家も,大学で学んだいろんなことを試そうと本気になれるはずだ。

ただ,「やりたいことをやらせる」といっても,あくまでその音楽家の魅力をプロモートできる内容,今後その音楽家にファンや生徒がつく可能性のある内容にする必要はある。たとえば,「ジャニーズの曲だけでホルンリサイタルしたい!」というのは,相当うまくやらないと今後の仕事に発展しそうにないだろう(いやそうでもないのか??世の中わかんないっすからね,案外いいのかもしれない。でも一般的には難しそうだ)。あるいは「オール現代曲でサックスリサイタルやりたい!」というのはどうだろう?これもちょっと難しそうだけど,演出をうまく考えたらちゃんと仕事にも繋がりそうだ。

要するに「演奏家のやりたいこと」と「お客さんの需要」の交差点をうまく見極めた上で,今後の仕事につながる導線をデザインしたいわけだ。だが,その見極めは結構難しいので,ちょっとしたアドバイスをしてくれるプロデューサー的な大人が企画に噛んでいる必要はある。「演奏家のやりたいこと」を最大限尊重しつつ口うるさくない程度に建設的なアイディアを出せる良識ある大人がいてくれると,リサイタルのクオリティはグッと上がるだろう。MCとか入り捌けの立ち振る舞いとか照明落とすタイミングとかそういうところも結構重要だ(経験の浅い若手が弱い部分でもある)。この辺は大人の経験則に頼ってもいいだろう。とにかく,若手のやりたいことが仕事につながるようなリサイタルを開催させるのである。

「そんなこだわりのコンサートやってもさぁ,そもそも人集まるの?」という疑問をもたれた方もいるかもしれない。そのとおり!よくわかりましたね!若手音楽家は当然まだ無名の状態なので,集客力なんてあるはずがない。そんなの当たり前ですよね???

だからこそ逆になんで新人演奏会でチケット100枚さばけとかいう発想に至るのか,まじで理解に苦しむ。なんで???まじでなんでなの???集客こそ支援が必要な部分だ。つまり②である。

支援者は,まずはかっこいい宣材写真を撮ってくれる写真家を探すところからスタートすることになるだろう(ちゃんとセンス良い人を選んで欲しいマジで)。年間通して4人くらいの演奏家を支援するとして,それら全ての宣材写真を1人の写真家に撮ってもらえば少しは安くしてくれるかもしれない。宣材写真が手に入ったら演奏家の各種SNSアカウントのQRコードを掲載したかっこいいチラシを作って,2分くらいのプロモーションビデオも作ってオンラインでもしっかり広報する(ビデオくらいは演奏家が自作しても良いかもね,今後必須スキルになる気がするので)。このリサイタルシリーズが慣例化すれば固定客も着くと思うので,主催者側の固定客と広報で7割くらいは客席が埋まると理想的である。

演奏家側はSNSに練習の様子とか「初合わせしました〜」とかそういうのを逐一報告し,「この新人頑張ってんな〜応援したくなるな〜」という空気を作る。応援されなきゃ行けないので,「新人のくせに可愛げがないくらいに完璧な演奏」をアップする必要は全然ない。「ここが難しいんですよね〜今はうまく行ってないけど本番はきっと完璧に演奏するので聴きにきてね!」で大丈夫だ。このくらいの広報であれば人脈のない新人でもできそうだ。

さて,「客の7割を支援者側が集める」と書きましたが,多いと思いました?甘やかしすぎ?若手は手売りでチケットを捌くもんだって?

はっきり言いましょう。若手演奏家にチケットをさばかせて,その子の友達とか家族とか親戚で客席を埋めてもマジで何の「支援」にもなんないっすよ。だってその人たちは今までもコンサートに来てくれてたし,今後自主企画のコンサートをする時にもどうせ来てくれるし,そんでもって,その人達がその演奏家の生徒になることは絶対にないからだ。経済的な「支援」につながる可能性が完膚なきまでにゼロなのである。

そうじゃなくて,今までその若手のことを知らなかった人に来てもらうことが大事なんじゃないですか。今後その演奏家にお金を落としてくれる「ファン候補」「生徒候補」を客席に呼ぶことこそが中長期的な意味での演奏家の「支援」になるんです。ここすごい重要なのに多くの若手支援事業において全くデザインされていない部分だ。

というかそもそもさ,現状よくあるオムニバス形式のコンサートって「お客さんのことを全然考えていない」という意味でもファン獲得にはかなり不利なんですよね。

特に新人演奏会って,出演者全員がそれぞれの卒業試験で演奏したであろう「クソほどいかついコンチェルト」を演奏しそれが2時間くらい続く地獄のようなコンサートになりがちなわけですけど,あれをコンサートとして楽しもうと思って行く人誰かいます???演奏会全体のプログラミングのバランスなんてあったもんじゃないし,なんなら同じコンサートで同じコンチェルトを2回聴くこともあるくらいだ(サックスとかまさにそんな感じだ)。

いやまぁね,一応来てくれる人もいるんですけど,それってやっぱりその演奏家を前から応援してくれてた人だけなんですよね。友達とか親とか。でもこの人たちは目当ての出演者とその前後,合計3人くらい聴いたら疲れて帰っちゃうか,半分寝ながら終演を待つかのどちらかだ(そういう「部分参加」みたいな聴き方を前提としたコンサートだとしか思えない)。つまり,ここにも新規ファンの獲得に全く寄与しない構造が身を潜めているのである。これって新社会人の若手の応援に全然なってないですよね。

新人演奏会に限らず,若手を集めたオムニバス系のコンサートはお客さんの聴取経験をある程度犠牲にした上で成り立っていることが多く(プログラムに一体感とか当然ないですし),それが結果的に若手支援の可能性を阻害しているなとも思うわけである。

その点,リサイタル形式にすれば,その演奏家なりのプログラミングの工夫が見えるし,その演奏家のキャラみたいなものも見えてくる。その人の演奏やコンサートを素敵だなと思ってもらえれば,今後の自主企画のコンサートにも足を運んでもらえるかもしれない。新規ファンの獲得につながる可能性があるというわけだ。

あとは③ですね。これはほんとにちょっとしたことだけど,コンサートの際に,支援者側が演奏家の公式Facebookページにお客さんを誘導するようなサポートをすると気が利いていると思う(もちろんチラシ見てフォローしてくれてる人はもう大丈夫です,最後の追い込みをかけとく)。一度来てもらったお客さんを何かしらの手段で捕まえておかないと,次のコンサートの告知や生徒の募集をする手段すら失ってしまう。若手の支援を真剣に考えるのであれば,「リサイタル後に音楽でどうお金を稼ぐのか」というアフターケアについても意識すべきだ。FacebookページのリンクになっているQRコードを改めて会場で配るくらいタダ同然のコストでできるしね。終演後にお客さんとも写真撮ってシェアするまでを流れるようにやろう(インスタ🤳🍷🌃でもTwitterでもいいんですが,Facebookが若手演奏家の生徒になってくれたり仕事をくれたりする年齢層の方が1番多いので)。

ちなみに,このコンサートをする上でたいそうな大ホールなんか借りる必要はない。100席くらいのお洒落な小スペースで十分だ。会場費12万(ピアノ使用料等込み),広報6万円(宣材写真2万,チラシデザイン3万,印刷3,000部1万),当日スタッフのバイト代及び雑費を2万で計上したとしても合計20万円,2,000円のチケットを100枚売ればトントンになる(関西を基準に考えてるのだが,会場費は席数も多く音響もいいところを終日で想定してかなり高めに設定してるので,もっと安いところを選べば実際はかなりの余裕で黒字だと思う)。プログラムを載せた冊子とかは必ずしも印刷する必要はないだろう。

このリサイタルで若手にギャラは発生していない計算になっているが,その分長期的に見れば今後に活かせるたくさんの「得」があったはずだ。かっこいい宣材写真(当然しばらく使える)と,今後自分にお金を使ってくれる可能性のある新規ファン・生徒候補約70名(支援者側が新たに集めた客)だ。あとはあくまでおまけとして,やりたいことを詰め込んだリサイタルをやったという自信と経験と場数もついてくる(これを支援側がメインに勘定してはいけないと個人的には思う)。これだったら経費に不足があって演奏家側に2,3万払せたとしても,しっかり「経済的な支援」に繋がるはずだ。いや,今大ホールを借りるのに払っている経費やそれを賄うために獲得している助成金なんかを考えると,頑張れば演奏家にギャラを払ったり,共演者のギャラを負担したりすることさえも可能かもしれない。やり方次第で,めちゃくちゃ素敵な支援ができると思うんですがどうですかね?


4.まとめ

はー,今日も一気に書いてしまった。いかがでしょうか?

こういうコンセプチュアルなリサイタル企画ってあるにはあるんだと思うけど,ほとんどが一流演奏家がやっているやつで(オペラシティのB to Cとか)新卒の若手にはチャンスがないんですよね。

僕は支援する側に立った経験がないのでお門違いなところも多々あるかとは思いますが,でもここに書いたことは演奏家の本音じゃないかなぁと思います。好き勝手書きすぎですかね笑 まぁ許してください。

なんていうか,わざわざ大ホール借りてやってるのにあんまり盛り上がってない新人演奏会を見ていると,「これって誰もハッピーにならないコンサートだよな」「プロフィールに新人演奏会出演って書くためだけのコンサートなのかな」「てか演奏家からお金を取るよりも別の部分で(集客とかで)マネタイズする努力をする必要があるんじゃないの?」「もっとシンプルにいいコンサートにならないもんかね?」などと思ってしまう。

まぁ支援しようとしてくださっているだけありがたいんですけどね(本当に)。でもどうせなら支援される側がちゃんと得をする支援にした方がお互い気持ちがいいじゃないですか。そんで,その「得をする支援」ってのは,やっぱりお金だと思うわけです。即効性はなくても,じわじわと着実にお金で支援できる形を作るのが本当の若手ファーストかなと。少なくとも,「食っていけてない演奏家」に対する支援は「食えるようにしてあげること」だと思います。

あとは若い演奏家が「応援されてる感」を意識できることも大事かなと思います。「ステージに乗せてやるからから集客よろしく!」っていうのはちょっとね…ただでさえ厳しい状況にある若手音楽家にさばけるはずもない量のチケットなんか渡して「誰にも応援されていない…」なんて思っちゃった日には絶望でしかない。支援の仕方もされ方も,音楽家のキャリアパスも,いろんな意味でサステナブルである必要があるなと。

まぁとにかく,演奏家は支援していただく側なのでいろいろ言いにくいだろうから,代わりに僕が全部言ってみました〜!本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?