見出し画像

東京大学が学費の値上げを検討

とのことだ。

東京大学云々ではなく、だいたい国立が50万円、私立が100万円のイメージがあり、私立は国立の倍という偏見が私にはある。

だいたいここで、貧乏な家庭に生まれた才能のある人を救え云々が言われ始める文脈だと思うが、私はこれに疑問を持っている。

というのも本当に貧乏な家庭用には各種(給付型の)奨学金が用意されているからである。また大学院では才能があれば学振もとれるだろう。

てか、才能が遺伝的だとすると、才能のある人の親は才能がある可能性が高く収入も普通にあるだろう。いったい何人「才能があっても家庭が貧乏な人」というのがいるのだろうか。

とにかくこういったことの問題は、そもそも何で大学に行くのかという点に行き着く。

それは多くの場合「卒業資格」欲しさだろう。

それがないと企業に就職できないからだ。

そこで疑問なのが、何で高校の「卒業資格」でそれを代替しないのかという疑問だ。

高校の卒業資格だけあれば企業が採ってくれるのであれば、そもそも大学に行く必要は(ほとんど)なくなるわけなので、どうしてもそこが疑問かつ謎なのだ。

いろいろ謎なところがあるが、慣習として成り立つと、なかなか変えるのは難しいのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?