人気の記事一覧

学校では教えてくれない!身について忘れない読書法

カウンセリング事例集①:「興味ない話」に共感するには?

ムカつくぐらいイケメンな講師から学んだ意外なこととは?

傾聴は決して万能じゃないよってことについて。 例えば、相手の心が「怒り」や「抑うつ」などの心に囚われている場合、「話させる」ことで感情をエスカレートさせてしまうこともある。 カウンセリングでは「感情を汲み取る」ことで「内省を促す」ことが大事。 その本質を誤解してはいけない。

「やらなきゃ」って思うのを「やめなきゃ」って小ネタ。

今日ようやくわかったのだが、どうやら依存症の「耐性」ができるという現象は、ドーパミン受容体が最終的に減ってしまうことによるらしい。 つまり恋愛でも四六時中イチャイチャしているカップルが破局するのは、「私たち超幸せ」と感じる脳の仕組みが「消失してしまう」からということ😇😇

最近ハマっているのが、「ゲーム依存症」に関する本。 https://amzn.to/3oHMh0T この本によれば、ゲームは脳内で覚醒剤と同じ働きをするそうだ 私もゲーム少年だったから、読んでいて正直心が苦しい。 詳しいメカニズムは今度記事にまとめる予定なので、乞うご期待