幾何学は微分しないと〜微分幾何学入門〜

書いてみる

人気の記事一覧

【まとめ記事】中内伸光 著 『幾何学は微分しないと〜微分幾何学入門〜』

ガウス曲率の幾何学的な意味について補足

ガウスの定理(驚異の定理)の意味がわかった!

多様体は、集合に微分構造をいれるためのものだったのか!!! この本凄い。今後、多様体を学ぶ展望が開けた。

当たり前な気がする定理

57ページでは、シルベスタの判定法をつかった

多様体をやるときに出会う専門用語「はめ込み」についてもわかりやすい説明がある。 43ページ

ガウス写像についての図がわかりやすい。 5章47ページより。

リーマン多様体やレビチビタ接続についても書いてあったが、 普通の多様体と接続の概念に、 内積をプラスしたものというくらいしか 理解できなかった。 ここらへんは本格的な本で 勉強するのを待つことにしよう。

接続と共変微分は、ニュアンスの違いだけで、同じことなんだ! 多様体の曲がりぐあいは、 接空間どうしのつながりぐあいを表す接続で表すのか!! ここにも抽象的に定義するからこその飛躍があるんだなぁ。 この本でイメージ掴めたので 本格的な本も読みたくなってきた。

ブラケットのところはよくわかんなかった かっこ積のことをカッコつけて、ブラケットと呼ぶことだけはわかった。

曲線に対する接ベクトルは、曲線の接線を引くだけだった。 多様体という抽象的な図形に対する接ベクトルは、どうゆう気持ちで定義するかが 13章3節に書いてあった。 以下、初見で思ったこと。 ・関数解析っぽい考え方をするんだ ・「積の微分法則」の構造が定義として 抽出されるのか

曲面上の最短距離を調べるためには?

曲線や曲面の表し方は、ひと通りしかないか? その答えはNo。 この本を読んで(1章~8章あたりまでで)、 曲線や曲面を言い換えられることを知った。 こうなると どっちの式が最初でも良くなるね。