見出し画像

有馬記念 2023 出走馬分析


【中山・芝2500m】

外回りの3角手前がスタート地点。スタート後すぐに3角に入って4角までの緩い下り坂で、最初の4角までの距離は約192m。この区間で外枠先行馬がスンナリと内に入ることが難しい印象。1周目のスタンド前の急坂を経て1~2角、向こう正面は内回りコースに入って3角へ。3角にかけては平坦で、3~4角はスパイラルカーブだが緩めの下り坂。最後の直線は約310mと比較的短いものの、ゴール前に高低差2.4mの急坂を再び迎えての勝負となる。

【有馬記念 レース傾向詳細】

明確な逃げ馬の有無が前半の流れのカギを握る事になるが、それでも全体的に見ると後半の持続力勝負になる傾向は強いレース。仕掛け処も早くて後半1000mから動き出すロングスパート戦になりやすく、その中で2周目の3~4角のコーナーでの加速、直線序盤から半ばでの加速、最後1Fの持続力…と総じて高いレベルでの後半要素の総合力を問われやすい。過去の傾向を見ても展開に関係なく直線入口から半ばでの後半2F目で加速を問われる形になりやすく、直線に向くまでのスムーズさ(加速態勢)に加えて直線に至るまでにどれだけ余力が残っているかが大きなカギ。2500mの長丁場を乗り切る根本的なスタミナと、後半の総合力の勝負になるレースと言える。

【上位馬決め手傾向】

3~4角の加速力
直線に向くまでの余力
直線半ばの加速力
最後1Fの決め手の持続力
スタミナ面を含めた後半の総合力

過去10年平均ラップ推移

過去10年平均ラップ推移

過去10年PCI平均値

過去10年PCI平均値

【推奨タイプ】

後半型
SP持続力・総合万能型
SP持続力・持続型
持続力勝負・総合万能型
持続力勝負・一瞬加速型

ソールオリエンス MH2 

【競走馬特性面】

【SP持続力・後半型】【後半型】【万能型】【直線加速型】
【専用メモ】出負け癖 二の足遅い 瞬間的加速、反応に? コーナーリングに難点?
【所感メモ】持続力問われた中で後半要素で違いを作るタイプ
【最終更新日】2023.5.29

【前走結果・レース展開】 
菊花賞・3着(0.9秒差)
【前走決め手】
後方待機策も直線の反応と加速で見劣り・上位馬には完敗、展開に?

【前走関係者コメント】
(手塚貴久調教師)
「残念でした。格好はつけていますけどね。ちょっと4コーナーで振られてしまって、2馬身くらい離されちゃった。最後は伸びていましたからね。枠と良馬場で外、外を回して厳しかった。単勝1倍台で勝てなかったのは申し訳なかったけど、悪い内容ではなかった。道中はお釣りがあったし、これで距離はかなりもつのは分かった。本番でリベンジしたい。今日は安全策で外、外を回って、力を信じて乗ろうと決めていた。本番は枠順も違うだろうし、いろいろ考えて乗ることになるだろうしね。圧倒的に逆転されたわけではない」

【有馬記念に向けてのポイント】

菊花賞は3着も上位馬には完敗だったし、距離的にも3000mはやや長い印象を受けた。今回の距離短縮はプラスとなるし、その菊花賞では僅かながらコーナーリングの拙さも解消されつつあるように見える。元々勝負所でスピードを乗せていく過程で難があるタイプであり、早めの仕掛けとなるロングスパート戦になった方この馬にとっては有利になるかもしれない。

シャフリヤール SM2

【競走馬特性面】

【SP持続力・総合万能型】【後半型】【加速型】
【専用メモ】反応良 高速馬場向き 力の要る馬場苦手
【所感メモ】流れる展開でも鋭い末脚を使えるタイプ
【最終更新日】2021.11.29 

【前走結果・レース展開】 
ブリーダーズカップターフ・3着(--)
【前走決め手】
 ---
【前走関係者コメント】
 ---

【有馬記念にむけてのポイント】

海外遠征帰りでもあり体調面が最大の焦点ではあるが、本質的に小回りコース向きの感が無いし、しかも力の要る馬場を苦手としている印象あり。東京の高速馬場なら信頼度は高いと思うが、年末の中山コースとなると馬場を含めた対応力が大きなカギとなる。

ホウオウエミーズ SM2 

【競走馬特性面】

【SP持続力・標準型】【後半型】【前後半型】【持続型】【重馬場】
【専用メモ】重馬場 時計面課題
【所感メモ】切れる脚は無いので、位置取りと持続性の脚を生かしてのタイプ コーナー加速型? 
【最終更新日】2023.11.13

【前走結果・レース展開】 
福島記念・1着(-0.0秒差)
H(ハイ)前半型 SP持続型 59.5-61.4
【前走決め手】
3角の仕掛け、コーナーの加速が効く形・後半持続力で違い見せ

【前走関係者コメント】
(田辺裕信騎手)
「勝つことができて良かった。(前回騎乗した2歳時は)きゃしゃなところがあって最初は結果が出なかったけど、レースを重ねて力をつけていた。まさか重賞を勝つ馬になるとは。メンバー的にも流れそうな形でしたし、直線が短いところを意識して乗りました。抜け出す形は早かったかもしれないけど、手応えはあったし、しのいでくれた。乗りに来て良かったです」

【有馬記念に向けてのポイント】

中山コースの経験は豊富もここ1年ほどは殆ど出走無し。小回りコースの中で持続力を生かし切って…というタイプだから、道中の位置取りとコース取りが結構噛み合う必要性がある。ただやはり一線級との対戦実績が無いし、距離的にも2500mでどこ迄…という感は強い。

タイトルホルダー MH1

【競走馬特性面】

【SP持続力・持続型】【後半型】【前後半型】【万能型】【直線加速型】
【専用メモ】先行、機動力 持続型 直線再加速型
【所感メモ】直線で再加速を引き出す形無類の強さを発揮するタイプ
【最終更新日】2022.12.5

【前走結果・レース展開】 
ジャパンカップ・5着(1.3秒差)
H(ハイ)前半型 SP持続・失速型 57.6-60.7
【前走決め手】
2番手追走もみすみす後半勝負の形を許容?・後半要素で見劣り
【前走関係者コメント】
(横山和生騎手)
「よく頑張ってくれました。返し馬でもこの馬なりにいい雰囲気が戻ってきて、道中もいいリズムで運べました。最後は瞬発力のある馬にこられましたが、その中でもいい雰囲気に戻ってきていると感じました。今後も期待したいです」

【有馬記念に向けてのポイント】

先行機動力がある馬で中山コースとの相性も良い馬。ただここ2年の有馬記念で惨敗しているように、何故か上手く噛み合わない所を見せている所をどう見るかがポイント。本質的には中山や阪神内回りコース向きなので、勝負できる下地は十分になると見る。ただ自分の形を作り切った上で、余力を持っての直線再加速戦に持ち込む事が出来るかどうかが最大の焦点になる。

ドウデュース M2

【競走馬特性面】

【SP持続力・総合万能型】【後半型】【万能型】【直線加速型】
【専用メモ】機動力 反応良 加速力 長い直線向き
【所感メモ】貯めての直線勝負型? スローで極端な加速勝負になると?
【最終更新日】2022.5.30

【前走結果・レース展開】 
ジャパンカップ・4着(0.9秒差)
H(ハイ)前半型 SP持続・失速型 57.6-60.7 
【前走決め手】
中団待機も道中若干掛かり気味・道中脚を貯め切れずの感?
【前走関係者コメント】
(戸崎圭太騎手)
「前走より気負っていないし、状態は上向いていました。道中もいいポジションを取れたし、改めて力があるなと感じました」(友道康夫調教師)「少し噛むところはありましたが、力は見せてくれた」

【有馬記念に向けてのポイント】

昨年のダービー馬も今年秋の2戦が強敵イクイノックス相手に大きく差をつけられる内容。鞍上がケガから復帰となる武豊に戻るのは魅力で、さらに3歳時の弥生賞、皐月賞の内容からも中山コースで後半型の競馬に徹するなら浮上の余地は十分ある。

ディープボンド MH1

【競走馬特性面】

【SP持続力・持続型】【前後半型】【後半型】【持続型】
【専用メモ】先行力
【所感メモ】高い持続力があって消耗戦向き 加速問われる展開に?
【最終更新日】2020.10.26

【前走結果・レース展開】 
ジャパンカップ・10着(1.8秒差)
【前走決め手】
4角で動く・直線キレ負け・位置取り?加速力で見劣りの感
【前走関係者コメント】
(和田竜二騎手)
「スタートが良かったし、取れるだけの位置は取れました。よどみなく流れたぶん、仕掛けながらの追走になり脚がたまらなかったですね。最後まで脚は使っていますが、分が悪かったです」

【有馬記念に向けてのポイント】

長距離適性と高い持続力が武器だが、加速を要する展開になると見劣る形になりやすい馬。現状では積極的な競馬をした上で後半持続力勝負、消耗戦にならない限りは出番は無さそう。

アイアンバローズ SM1

【競走馬特性面】

【SP持続力・持続型】【後半型】【万能型】
【専用メモ】持続型
【所感メモ】基本的にロングスパート戦向きの印象
【最終更新日】2021.10.4

【前走結果・レース展開】 
ステイヤーズS・1着(-0.4秒差)
【前走決め手】
巧みな戦術でロングスパート戦持ち込む・人馬共に噛み合う結果
【前走関係者コメント】
(石橋脩騎手)
「体力があると感じていたし、そういうレースをしたいと思っていた。(ペースを)遅くはしたくなかったので、自分のペースで運ぼうと判断して前に行きました。以前乗っていた時は重賞で勝てなかったけど、今回は勝てて良かったし、馬もよくがんばってくれました」

【有馬記念にむけてのポイント】

長距離適性はあるのし、中山2500mのロングスパート戦そのものは合うタイプ。しかし前半から中盤でかなり緩む形が理想となるし、このメンバー相手に後半SP持続力勝負で勝ち負けができるか?という視点では微妙な感じはある。

ライラック M2

【競走馬特性面】

【後半勝負型・バテ差し型】【後半型】【万能型】
【専用メモ】使える脚は短め?
【所感メモ】22年エリ女王杯で後半勝負に徹する形で進境見せる
【最終更新日】2022.11.14 

【前走結果・レース展開】 
エリザベス女王・4着(0.3秒差)
S(スロー)後半型 後半SP持続型 61.1-59.6 
【前走決め手】
直線序盤で進路噛み合わずも・スローの後半勝負では限界が?
【前走関係者コメント】
(戸崎圭太騎手)
「スタートはうまく出てくれました。もう少し内枠なら、いいポジションに行けました。道中は外から来られる形でしたが、我慢していたぶん最後に来られました。もう少しいいところが取れたら良かったです」

【有馬記念に向けてのポイント】

過去には中山のコーナーでも勝負できるところを見せており、適性面そのものは結構合うタイプになる。現状では道中貯めての後半勝負の形であれば末脚を引き出せる印象もあり、徹底した後半勝負の形で浮上があってもいい。ただそれでも先行馬がバテた所でどこまで差し込めるかがカギになる。

ヒートオンビート SM2

【競走馬特性面】

【SP持続力・後半型】【後半型】【万能型】【要所加速型】
【専用メモ】後半SP持続力型 末脚安定 使える末脚は意外と短い?
【所感メモ】常に位置取りがカギというタイプ? 
【最終更新日】2022.3.28

【前走結果・レース展開】 
アルゼンチン共和国杯・3着(0.2秒差)
S(スロー)後半型 SP持続型 61.1-59.1   
【前走決め手】
直線包まれるも最後1Fで猛追見せる・上位馬とは2キロ重い斤量で
【前走関係者コメント】
(石川裕紀人騎手)
「初めて乗りましたが、トップハンデは意識せず、リズムを大切にして、好走パターンは追い出しを待って抜ける形だと思っていました。良いところに収まることができ、良い形にはなりましたが、勝ち馬にうまく乗られてしまいました。悔しいです」

【有馬記念に向けてのポイント】

今回のメンバーに入るとやはり一線級相手とは少し見劣りしてしまう感じにはなる。ただ相手なりに堅実に走る印象があって、後半勝負に徹する形ならひと足は使えるタイプ。良馬場が前提になるが、内々を上手く立ち回る形で僅かに浮上の余地を残す。

ジャスティンパレス SM1

【競走馬特性面】

【SP持続力・後半型】【後半型】【万能型】【要所加速型】
【専用メモ】加速良 後半SP持続力型
【所感メモ】根本的な持続力を問われる形に? 総合力勝負型?
【最終更新日】2023.3.20

【前走結果・レース展開】 
天皇賞秋・2着(0.4秒差)
M(ミドル)平均型 SP持続型 57.7-57.5 
【前走決め手】
後方から直線勝負の感も自分の形に徹した結果・勝ち馬に完敗も

【前走関係者コメント】
(横山武史騎手)
「ゲートの中がうるさいと聞いていたので、いろいろと策を練ったんですが、うるさかったですね。前で運ぶプランだったんですが、いいスタートが切れなかったので予定より後ろからになりました。ただ、思ったよりもペースが流れたので、結果的にはいいポジションになりました。イクイノックスは強かったですが、この馬もよく走っていますよ」
 
(杉山晴紀調教師)「ゲートをもう少し決めていれば、前に行くというのもあった。1歩目を決めきれなかったので、腹をくくってあのポジションで。前が流れたのもあるが、それでもいい脚を使った。これだけ使えるとは思っていなかった。収穫あった。負けて悔しいけど、この時計だと納得感もある」

【有馬記念に向けてのポイント】

後半SP持続力勝負型でもあるし、今年の充実した戦績を見てもかなり信頼できるタイプ。コーナー加速型では無い分だけ3~4角で立ち遅れる可能性はあるものの、総合力の高さを生かして最後は直線で挽回してくるイメージ。普通に上位争いは期待しても良さそう。

ハーパー SM1

【競走馬特性面】

【SP持続力・総合万能型】【後半型】【万能型】
【専用メモ】先行力 加速、SP持続力兼備型
【所感メモ】エンジン掛かり若干遅め 後半持続力高め
【最終更新日】2023.2.13

【前走結果・レース展開】 
エリザベス女王杯・3着(0.2秒差)
S(スロー)後半型 後半SP持続型 61.1-59.6 
【前走決め手】
好位追走も直線の加速で上位馬に見劣り・Sペースの展開に苦戦?
【前走関係者コメント】
(川田将雅騎手)
「とてもいい内容でレースを進めてくれて、最後もいい走りをしてくれました。古馬相手に精いっぱいの走りで、ここまで来てくれました」

【有馬記念に向けてのポイント】

今回は古馬の一線級との力関係の見極め、さらに初となる中山コースに対応しきれるかどうかが鍵になる。それでも後半の持続力は備えている馬で、ある程度前目の位置取りが叶えば粘り込みがあっても不思議ではない。

ウインマリリン M1

【競走馬特性面】

【SP持続力・持続型】【後半型】【前後半型】【持続型】【要所加速型】
【専用メモ】先行力 反応良 一瞬の末脚
【所感メモ】高速馬場向き?
【最終更新日】2022.8.22

【前走結果・レース展開】 
ブリーダーズカップF&M・4着(0.2秒差)
【前走決め手】
 ---
【前走関係者コメント】
 ---

【有馬記念にむけてのポイント】

今年は昨年末の海外遠征帰りから調子が上がっていない印象。秋に再度海外遠征をしているので今回も体調面が最大のカギ。それでも中山適性は高いし、ある程度の位置取りから立ち回りが噛み合えば面白そうなタイプではある。

タスティエーラ SM1

【競走馬特性面】

【SP持続力・後半型】【後半型】【万能型】【要所加速型】
【専用メモ】後半SP持続力勝負型 持続型 先行機動力
【所感メモ】総合万能型の印象も 極端に鋭い加速問われると?
【最終更新日】2023.10.23

【前走結果・レース展開】 
菊花賞・2着(0.6秒差)
S(スロー)後半型 後半SP持続型 60.4-58.6
【前走決め手】
直線半ばで鋭い加速を引き出すも・勝ち馬には後半要素で完敗
【前走関係者コメント】
(J.モレイラ騎手)
「スタートして、いいリズムでリラックスして走れていました。全体的にもスムーズな競馬ができた。前は1頭だけだったんで、捕まえられると思ったけど、今日は勝った馬が強かった」

【有馬記念に向けてのポイント】

ここでは3歳世代の代表格であり、古馬相手にどういう競馬を見せるのかが注目になる。先行機動力と総合力の高さが最大の武器で、中山コースの相性も良いのでここはチャンスがあっていい舞台。秋は菊花賞の一戦のみで余力も十分だが、対ソールオリエンスという視点で見ると持続力勝負寄りになると分が悪いかも。

プラダリア SM2 

【競走馬特性面】

【SP持続力・後半型】【後半型】【持続型】【直線加速型】【重馬場】
【専用メモ】長い直線向き 重馬場 末脚持続型 後半SP持続力型
【所感メモ】パワーと末脚の持続力が武器  2200~2500m向き?
【最終更新日】2023.10.10

【前走結果・レース展開】 
京都大賞典・1着(-0.0秒差)
S(スロー)後半型 後半SP持続型 重馬場 61.6-59.8
【前走決め手】
直線不利受けるも差し返しての勝利・位置取り、力の要る馬場が向く
【前走関係者コメント】
(池添謙一騎手)
「調教の動きがレースに直結するタイプの馬で、今週の調教、返し馬がすごく良かった。状態がいいなと思ったので自信を持って乗りました。重賞戦線であと一歩のレースが続いていたけど、このメンバーで勝てたことでもう一回、上のメンバーに挑んでいけます」

【有馬記念に向けてのポイント】

前走の京都大賞典では、力の要る馬場で後半SP持続力勝負で強さを見せた内容。初となる中山コースの対応が鍵になるものの、適性面では普通に推せる馬になる。当日の馬場が重くなるようなら一気に浮上があっていい。

スルーセブンシーズ SM2

【競走馬特性面】

【SP持続力・持続型】【後半型】【万能型】【重馬場】【要所加速型】
【専用メモ】ロングスパート戦向き
【所感メモ】重馬場向き? 展開対応力高め 小回りコース向き
【最終更新日】2023.6.26

【前走結果・レース展開】 
凱旋門賞・4着(0.4秒差)
【前走決め手】
 ---
【前走関係者コメント】
 ---

【有馬記念にむけてのポイント】

海外遠征帰りで体調面が大きなカギとなる。ただ今回の2500mは初経験となるものの、中山コース適性そのものは高いのが魅力。ロングスパート戦向きの印象もあるが、貯めて要所や直線で鋭くひと足を使う事できるなど対応力の高さも武器になる。現状ではちょっと格下感はあるものの要注意。

スターズオンアース SM2

【競走馬特性面】

【SP持続力・総合万能型】【後半型】【万能型】【直線加速型】
【専用メモ】展開対応力高い エンジンの掛かり遅め
【所感メモ】実際に使える鋭い脚は短めの印象
【最終更新日】2023.5.15

【前走結果・レース展開】 
ジャパンカップ・3着(0.8秒差)
【前走決め手】
大外枠も道中ロスなくスムーズな形・直線で反応の遅れ致命傷 
【前走関係者コメント】
(W.ビュイック騎手)
「素晴らしい馬です。トレセンで乗った時に強いと思っていました。スタートが良く、スムーズにいい位置で競馬ができて最後も反応してくれました。自分にとってもいい経験になりました」

(高柳瑞樹調教師)「脚を使っているし伸びてはいるんだけどね。レースの内容としては良かった」

【有馬記念にむけてのポイント】

後半総合力が高い馬であり、普通に後半要素の勝負となった時は自然と浮上してくるタイプ。ただ毎回のように包まれたり進路が狭くなるという些細なことが起因して勝ち切れず…というケースが多いタイプ。ゴチャつきやすい中山コースでスムーズな進路取りが叶うかどうかが大きな鍵になる。

関連記事

【注意事項】
前走が海外競馬、地方競馬、重賞以外のレースに出走していた場合、前走決め手、前走関係者コメントの掲載はありません。また一部の重賞競走ではレース回顧をしていないケースもあり、その場合も決め手、回顧、関係者コメントは掲載しておりません。

☆競走馬特性面についての注意事項


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?