hasty

笑顔がかわいい息子と、笑顔が仏様の夫と三人暮らし。 せっかちな母の記録 (毎月2回更新)

hasty

笑顔がかわいい息子と、笑顔が仏様の夫と三人暮らし。 せっかちな母の記録 (毎月2回更新)

マガジン

  • 妊娠期買ったらよかったもの

    産前、産直後にあったら便利だった物のまとめ記事です

  • 子育て

    子どもについて考える記事まとめ

  • 家事全般

    お掃除・収納の記事まとめ

  • 夫との話

    同居・子育て・今後について・・・ 夫婦の会話や思うことの記事まとめ

最近の記事

赤ちゃんの鼻水対策

子どもの鼻水が出たとき、どんな道具で鼻吸いしていますか? 我が家は生後3ヶ月から「電動鼻吸い機」を使っています。 本記事では、一度使うとお気に入りになる「電動」の魅力を、ご紹介します。 これを使っています電動鼻吸い機にも種類がありますが、 我が家ではこちらを愛用しています。 電動鼻吸い機も、ポータブルから置き型まで様々ですが、吸引力では置き型一択です。 当時口コミが良かったのでこちらを選びましたが、これが無かったら1歳の風邪ひき期は、とんでもなく大変だったと思います。

    • お茶ください

      子どもから「お茶!」と言われたとき、皆さんはどうしますか? 我が家では、その一言でやりたい事、言いたい事は分かっていても必ず「お茶がどうしたの?」と聞き返すようにしています。 本記事では、他者に対する依頼の仕方を覚えてもらう取り組みについて、ご紹介します。 お願いしたい自分と、お願いされる他者親の立場で見ていると、子どもが今何をしてほしいのか言われなくても気が付くことが多いです。 「お茶が飲みたいんだな?」「声をかけてほしい顔をしている」等、手に取るように分かると、先回り

      • お出かけリュックと帽子は持った?

        大人のお出かけには、財布・携帯・エコバッグ等、人によってさまざまな荷物を準備します。 子どものうちは親が持ってくれる荷物も、成長とともに自分で準備して持つという習慣づけをする必要があります。 本記事では子どもの荷物について、やる気と習慣付けの観点から我が家の取り組みをご紹介します。 自分の荷物は自分で持とう子どもが小さいうちは親が持てば良いですが、成長とともに子ども自身に持ってもらうようになっていくでしょう。 しかし、ある日突然「自分の荷物を持つように」と言われても、子ども

        • 歯磨きは好き?

          歯磨きを嫌がる子は多いと思います。 我が家には現在2歳になる子がおり朝晩の二回歯磨きをしていますが、特に嫌がる様子もなく素直にお口をあけてくれ、親として助かっています。 本記事では、私が意識的に行ってきた歯磨きへの取り組みについて、ご紹介します。 我が家での歯磨き朝晩の二回ある程度決まったタイミングに行っており、本人+親が磨くときもあれば、親が最初から磨くこともあります。 また、横になることもあれば、座ったまま磨くこともあります。 たまに口を開けなかったり「やーだよ!」と言

        赤ちゃんの鼻水対策

        マガジン

        • 妊娠期買ったらよかったもの
          1本
        • 子育て
          4本
        • 家事全般
          0本
        • 夫との話
          0本

        記事

          お母さんみて!見て見て見て!

          我が家には、現在2歳の息子がいます。 息子を見ていると、日々さまざまなものへの興味や関心が急激に高まっていると感じます。 本記事では、 新しい世界が広がり、冒険していくことの増える2~4歳頃の「見て見て期」について考えていきます。 見て、の向こう側に見える気持ち子どもが言う「みて!」には、愛着感情があるように感じます。 誰にでも言う子もいますが、「お父さん・お母さんみて!」という子の方が基本的には多い印象です。 「自分のことを親に肯定してもらいたい」という思いが関係してい

          お母さんみて!見て見て見て!