見出し画像

イトーダーキさんのstand.fm 【よくわかる日本史】面白かったのでぜひ!

歴史って、なんとなく「男の世界」って気がしていました。

教科書に出てくる人物名の大半は男性ですし。

歴史を動かしたのは男だ、女子供は口出しするな!みたいなイメージを勝手に持っていました。

だから、なんとなく私には関係ないことに思えて、ここまで来ちゃいました。

・・・勘のいい読者さんは、もうお気づきのことと思います。

そうです。過去形で書いてます

なぜなら、

昨日のstand.fm (スタエフ)を聴いて、「歴史おもしろい!」って思ったからです。

歴史上の男性ばかりなのは変わりませんし、「歴史は男の世界」という感覚は正直あります。でも、今日は歴史が近く感じました。

それがこちら↓

noteクリエイターでもある「じゃむむさん」が、太平洋戦争下の日本を「松岡洋右」と「近衛文麿」の視点から解説されています。

リアルタイムでも聴きましたが、面白すぎてアーカイブでもう一度聴きました。

「松岡洋右?近衛文麿?誰それ?」
これほど歴史にうとい私でも、まったく置いてけぼりにされることなく、楽しめました。

じゃむむさんの解説が、本当にわかりやすくて面白いんです。

関係国や人物が多くややこしい場面でも、イトーダーキさんの「たとえ話」のおかげで、すんなりと理解できちゃいました。

「それって、ドラえもんでいったら、ジャイアンを倒すためにスネ夫とのび太が同盟組むってことですか?」

イトーダーキさんは、たとえ話の魔術師ですね。

こんな感じで、わかりやすく、面白く、歴史を学ぶことができました。

じゃむむさんのご自宅には、歴史関係の書籍がなんと3000冊もあるのだそう。5秒前にリクエストもらっても説明できるくらい「昭和史」が得意なんだそうです。

なぜ人気なのかサッパリ理解できない忠臣蔵も、幕末も、戦国時代も、じゃむむさんの解説でなら理解できるかも!

大河ドラマでさえも理解できない歴史オンチの私ですが、歴史が嫌いなわけではないようです。

歴史上の出来事と、登場人物が多すぎるため、何から手を付けたらいいかわからなかったみたい。

「ある人物の視点で歴史解説を聴く」すごく楽しい体験でした。

・・・

じゃむむさんはnoteで「30年かけて語る日本史講座」を連載されています。

じゃむむさんの連載、これから読みます。
まずは石器時代から。

イトーダーキさん、じゃむむさん、楽しい時間をありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?