見出し画像

動物はどうやって色を手に入れたのか?🌈

およそ6億年前まで、地球上の生物には、「色を見る」という概念が存在しませんでした。

なぜなら、目を持つ生物がいなかったから。

動物の色覚の発達について研究しているロンドン自然史博物館のアンドリュー・パーカー氏によると、

当時、海を漂っていた生物は、単純な構造をしていたといいます。

太陽光を感知することはできていたようですが、色を感じるために必要な生物学的小器官は何も持っていなかったようです。

その後、いち早く、「海を泳ぐ捕食者」と呼ばれる大きなエビのような見た目をした生物が、視覚を発達させていきます。

その過程で、その生物は、ハエのような複眼を得ることになるんです。

複眼で、獲物の居場所を確認するようになります。

すると、獲物になる方も、危機感を覚え始めます。

「このままではいられない」

「暗闇でも目立つ色をしていたらすぐに食べられてしまう」

そこで、赤い獲物は、赤い海藻に隠れたり、赤い体を使って敵を追い払えるように進化したり、適応しなければならなくなります。

さらに時代が進むと、色は、カモフラージュだけでなく、自分を健康的・魅力的に見せてパートナーを得るために使われるようになります。

その後、数百万種の生物が大量絶滅を繰り返した後、生き残ったヒレや毛皮、羽毛を持った生物は、数百色に及ぶ、多種多様な色を持つようになるんです。


動植物が持っている色は、基本的に、特定の波長の光を強く吸収する色素から来ています。

葉緑素は、光合成のために太陽光を吸収する物質ですが、この色素によって植物は緑色に見えているんです。

多くの動物は、植物から色素を得て、消化したり変化させたりしながら、体の表面に独自の色素を持っています。

しかし、独自の色素を持つためには、適切なメカニズムを備えていなければなりません。

これは、動物だけではなく、人間も同じです。

・ニンジンを大量に食べると、白目の部分が少しオレンジ色になる。
・みかんを食べ過ぎると、手の色が一時的に黄色くなる。

これらの現象は、それぞれの食べ物に含まれている色素が原因で起こる現象です。

ピンクを食べればピンクに、赤色を食べれば赤色になります。

しかし、青だけは、食べ物に含まれている色素から作ることが難しく、新たに光学的技術を発達させ、青色に見せています。

青に見せる光学的構造を持つことで、さらに難しいとされていた緑の発色が可能となり、ようやく、植物の葉と同じ色が出せるようになったんです。

ちなみに、緑色をしたヘビやカエルは、黄色の色素と青色の光学的構造を混ぜ合わせて、緑色に見せているだけです。

生物の視覚が発達したことで、様々な種類の色を手にすることができたということですね😌

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈

もしよろしければサポートをお願いします😌🌈