見出し画像

【綜學】幕末志士を育てた知情意の学問(2)

幕末志士の生き様を調べていくうちに、彼らを育てた教育が何だったのかを見極めたくなった。一体、何を学んで志士人物になったのかと。


幕末志士の学問は、朱子学や陽明学、素行学などの儒学、武士道、国学や神道、和歌の道、さらに蘭学や洋学に及んでいた。一流の志士ならば、濃淡の濃さこそあれ、これらを一通り学んでいた。

そのことを知り「待てよ」と思った。

人間教育に知情意のバランスが欠かせないというが、志士たちが身に付けたこれらの学問こそ、知情意に添った内容ではなかったのかと気付いたのだ。そして、次のように考えがまとまった。

「知」の学問

知の学問は、見識を広めるためのもので、志士たちにとってそれは蘭学・洋学だった。いわゆる西洋学であり、その進んだ科学技術の巧みさを知ることで、世界に目を見開くことが出来た。

「情」の学問

情の学問は、日本人としての感性を養成するためのもので、志士たちにとってそれは国学・神道だった。いわゆる日本学であり、民族の心情を深め、日本人としての感性と誇りを養うことが出来た。

「意」の学問

意の学問は、俊英・傑物としての意志を固めるためのもので、志士たちにとってそれは儒学や武士道だった。いわゆる武士の学問であり、その高潔な人格を育てる学びによって、覚悟と本氣を定めることが出来た。

こうして、知情意のバランスが取れていたから、勝海舟や坂本龍馬、西郷隆盛や橋本左内らが育ったというわけである。


では、これを現代に置き換えたら一体何になるのだろう。それらが確立すれば、きっと21世紀の志士人物が自ずと育つに違いないが、そういうものがあるのだろうかと考えた。

やがて、次のように置き換えることになった。21世紀の「知」は文明論(文明法則史学)、「情」は大和言葉の日本学、「意」はやはり東洋思想や武士道なりと。(続く)



『大國民讀本を読む』と合わせ、『綜學』につきましてもnoteで逐次紹介して参ります。この内容につきましては、下記『綜學入門』にて取りまとめています。ぜひお求めいただき、共に日本改新に向けて歩んで参りましょう。



▼メールマガジン「林英臣の元氣メール

のご案内

世界はどう動くのか、どうしたら日本は甦るのか?
そして自分の役割とは何か?

多数の志士政治家を育成し、全国の若手経営者を勇気づけているコトダマを、毎週1~2本配信しています。

メルマガ「林英臣の元氣メール」に、ぜひご登録ください。https://www.mag2.com/m/0000149323

◆林英臣(綜観)が全国各地で熱講!◆
◆講演お問い合せはこちらから→ 
http://www.hayashi-hideomi.com/request

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?