見出し画像

O先生から世界レベルの論文作成方法を学ぶ

奥出先生が世界レベルの論文作成技法をnoteで公開されている。

奥出先生の手法をもとに、Chat GPTを利用してみないかと田原さんに誘っていただき、僕も試してみたいと考えていた。

ガチガチに身構えて使うのではなく、「ちょっとやってみよう」と始めてみるのが肝だ。

ITコンサルの近藤が、

「実際に使ったことがないのに、Chat GPTの蘊蓄を垂れている奴が多い」

と小言を言っていた。

IT系でもそんなものか、と思った。無料なのだから使ってみればいいのに。世間ではまだその程度の認識らしい。

新しいものに手を出す時は、遊び感覚で試してみた方がいい。起業理論でもそう教えているのだ。リーンスタートアップでも、デザイン思考でも、エフェクチュエーションでもそう。

僕の専門は、エピファニーという起業家心理だ。今はそれと関連する「エフェクチュエーション」という新時代の起業理論を追いかけている。

エフェクチュエーションは捉え所がなく難解。

序文に「プラグマティズムという哲学を土台にしている」とあり、土台から調べることにした。

「書籍はジェームスの『プラグマティズム』がいい」

そう聞き、英書を読んだが、なんとも読みづらい。

AppleのBookでメモを取りながら読んでいる。手作業でメモをコピペする羽目になった。以下である。

A4で66ページにもなったので、まとめるにまとめられなく困っていた。

ここでChat GPTを使ってみることにした。

まずは第一章の感想を聞く。

「以下の文章で、学会で考察すべきことはなんだと思われますか」

ドラッカー学会でプラグマティズムに関して発表することになっているのである。

こう回答をくれた。

この文章にはいくつかの考察すべきテーマが含まれていますが、最も重要なのは哲学的二元論(合理主義と経験主義)とその対比です。著者はこれらの対立が、他の分野における対立と同様に、重要であると主張しています。また、真理についての考察や、タフマインドとテンダーマインドの対比、そして神話や実在論に関する考察も含まれています。これらのテーマは、哲学や思想史における重要な問題であるため、学会での議論の価値があると思われます。

なるほど、興味深い。

この後、Chat GPTが動かなくなってしまった。無料だと限界がある。意を決して課金。

2章から8章も同様に進めてみた。

長いので以下のリンクに。英語でないとGPT4.0を利用できないため、DeepLで翻訳し、回答も英語である。

この文章を奥出先生に教えていただいた通り、Read the articleというプロンプトをまえがきし、Chat GPTに読んでもらう。

彼からの回答はこうだ。

Based on the articles and statements provided, the conference on pragmatism should discuss various aspects of this philosophical approach, including its implications for personal growth, social change, and understanding the nature of truth and reality. Some key topics to be considered at the conference could include:

  1. The role of experience in shaping opinions and perceptions, and the practical implications of pragmatism in areas such as marketing, product design, and philosophy.

  2. The pragmatic approach to metaphysical problems and the limitations of relying on science, God, or other things that are sure to succeed.

  3. The relationship between pragmatism and action, focusing on the importance of actions and their meaningfulness.

  4. The dynamic nature of truth, its connection to our values, and the process of truth realization.

  5. The importance of individual actions and choices in shaping the world and its future, and the concept of Meliorism.

  6. The balance between realism and idealism in addressing the world's challenges.

  7. The value of human connections, trust, and cooperation in overcoming challenges and achieving collective goals.

By addressing these topics and considering the various aspects of pragmatism, the conference can provide a comprehensive exploration of this philosophical approach and its relevance in today's rapidly changing world.

さらに奥出先生の手法に倣い、what is the claim of this article? と聞いてみると。。。

As you have provided multiple articles and statements, it's unclear which specific article you are referring to. Please provide more context or specify the article you want me to identify the claim for.

その聞き方では分からないと。この辺は折り込み済みである。

claimが何かを思い出してもらう。話しかけると思い出してくれるのだ。

私:What is a claim in academic writing?

Chat GPT:
A claim in academic writing refers to a statement or assertion made by the author that expresses a specific viewpoint or argument related to the topic being discussed. The claim serves as the central point or thesis around which the author builds their argument, providing evidence and reasoning to support their stance. A strong claim should be clear, debatable, and well-defined, allowing the reader to understand the author's position and the direction of the argument throughout the paper.

私:The above argument is vague, but Chat GPT, if you were to create an academic claim, what would it be?

この辺りがいい加減すぎたのかもしれない。奥出先生より大目玉をいただくことになる。

以下、Chat GPTとのやりとりはA4で27ページにも及ぶ分量であるため、別くちに。

書いてもらったものがこちらである。

虚数がどうのこうの言ってしまったので変な論だが、相談相手として最高である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本語訳
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リサーチクエスチョン
・愛や希望のような無形の概念は、プラグマティズムの枠組み内で現実を理解する上でどのように貢献していますか?
・これらの無形の概念は、プラグマティズムの視点から見たときに、人間の感情、関係、行動にどのような影響を与えますか?
・無形の概念が私たちの人生と経験を形作る役割をより深く評価するために、プラグマティズムの原則を適用することができますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タイトル: 実用主義、虚数、そして愛が現実を形作る相互作用

概要:
本論文では、実用主義、虚数、哲学、愛の関連性を探求し、それらが現実を創造し理解する役割を明らかにするためにさまざまな資料を用いて相互関係を解明します。実用主義の哲学的根拠と人間の思考と行動への影響を分析することで、愛や希望といった無形の概念が人間の経験を形作る重要性を照らし出します。

序論:
19世紀後半に起源を持つ実用主義は、アイデアの実用的な結果や応用を重視し、現実世界での有用性を抽象性よりも評価します(デューイ、1938年;ジェームズ、1907年;パース、1992年;ローティ、1982年)。本論文では、実用主義が愛、希望、哲学を象徴する虚数との関連においてどのような役割を果たし、これら無形の要素が人間の経験にどのように寄与するかを検討します。

本文:
実用主義:その基盤と応用の理解
実用主義の起源と発展(デューイ、1938年;ジェームズ、1907年;パース、1992年;ローティ、1982年)
アイデアの実用的な結果を指針として(デューイ、1910年;ミサク、2018年)
無形要素のための虚数の比喩
数学における虚数の役割(ガダニディス、2012年)
愛、希望、哲学のための虚数の比喩
実用主義における愛と希望の重要性
哲学におけるさまざまな形態の愛(ソーブル、1993年;シンガー、1984年)
愛と希望が人間の経験を形作る役割(フロム、1956年)
実用主義、虚数、愛の相互作用
現実を創造する実用主義、愛、希望の相乗効果
実用主義と愛を通じて人間の経験にロマンスを注入する

結論:
本論文では、実用主義、虚数、そして愛が現実を形作る相互作用を検討し、それらが人間の思考と経験において相互に関連し、重要であることを示しました。実用主義の実用的応用と、愛、希望、哲学を表す虚数の象徴的役割を理解することで、これら無形の要素が人間の経験と現実理解に及ぼす深い影響を見出すことができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらが元の英文である。

Research Question
In what ways do intangible concepts like love and hope contribute to the understanding of reality within the framework of pragmatism?
How do these intangible concepts affect human emotions, relationships, and actions when viewed through the lens of pragmatism?
Can the principles of pragmatism be applied to foster a deeper appreciation of the role of intangible concepts in shaping our lives and experiences?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Title: The Interplay of Pragmatism, Imaginary Numbers, and Love in Shaping Reality
Abstract:
This essay explores the connections between pragmatism, imaginary numbers, philosophy, and love, drawing upon diverse sources to elucidate their interrelationships and their roles in creating and understanding reality. By analyzing the philosophical underpinnings of pragmatism and its influences on human thought and behavior, the essay seeks to illuminate the significance of intangible concepts such as love and hope in shaping human experiences.
Introduction:
Pragmatism, a philosophical movement that originated in the late 19th century, emphasizes the practical consequences and applications of ideas, valuing their usefulness in the real world over their abstractness (Dewey, 1938; James, 1907; Peirce, 1992; Rorty, 1982). This essay will examine the role of pragmatism in relation to imaginary numbers as a metaphor for love, hope, and philosophy, and how these intangible elements contribute to the human experience.
Body:
Pragmatism: Understanding its Foundations and Applications
Origins and development of pragmatism (Dewey, 1938; James, 1907; Peirce, 1992; Rorty, 1982)
Practical consequences of ideas as a guiding principle (Dewey, 1910; Misak, 2018)
Imaginary Numbers as a Metaphor for Intangible Elements
The role of imaginary numbers in mathematics (Gadanidis, 2012)
Imaginary numbers as a metaphor for love, hope, and philosophy
The Significance of Love and Hope in Pragmatism
Different forms of love in philosophy (Soble, 1993; Singer, 1984)
The role of love and hope in shaping human experiences (Fromm, 1956)
The Interplay between Pragmatism, Imaginary Numbers, and Love
The synergy between pragmatism, love, and hope in creating reality
The infusion of romance into human experiences through pragmatism and love
Conclusion:
This essay has examined the interplay of pragmatism, imaginary numbers, and love in shaping reality, demonstrating their interconnectedness and significance in human thought and experience. By understanding the practical applications of pragmatism and the metaphorical role of imaginary numbers in representing love, hope, and philosophy, we gain insight into the profound impact of these intangible elements on the human experience and our understanding of reality.
Ansell-Pearson, K., & Bignall, S. (2020). Nietzsche and Bergson: Aesthetics, Politics, Ethics. Bloomsbury Academic.
Bernstein, R. J. (2010). The Pragmatic Turn. Polity Press.
Dewey, J. (1910). What is Pragmatism? The Journal of Philosophy, Psychology, and Scientific Methods, 7(1), 5-12.
Dewey, J. (1938). Experience and Education. New York: Kappa Delta Pi.
Fromm, E. (1956). The Art of Loving. New York: Harper & Row.
Frega, R. (2021). Practice, Judgment, and the Challenge of Moral and Political Disagreement: A Pragmatist Account. Lexington Books.
Gadanidis, G. (2012). Aesthetic experiences and the mathematical imaginary. For the Learning of Mathematics, 32(1), 31-36.
James, W. (1907). Pragmatism: A New Name for Some Old Ways of Thinking. New York: Longmans, Green, and Co.
Misak, C. (2013). The American Pragmatists. Oxford University Press.
Misak, C. (2018). Pragmatism and Objectivity: Essays Sparked by the Work of Nicholas Rescher. Abingdon: Routledge.
Morgan, J. (2021). Pragmatism and Environmentalism: Nature, Experience, and Community. State University of New York Press.
Peirce, C. S. (1992). The Essential Peirce: Selected Philosophical Writings. Bloomington: Indiana University Press.
Seigfried, C. H. (1996). Pragmatism and Feminism: Reweaving the Social Fabric. University of Chicago Press.
Shusterman, R. (2000). Pragmatist Aesthetics: Living Beauty, Rethinking Art. Rowman & Littlefield Publishers.
Stearns, C. W. (2020). Pragmatist Egalitarianism. Oxford University Press.
Stuhr, J. J. (2020). Pragmatism, Postmodernism, and the Future of Philosophy. Routledge.
Talisse, R. B. (2007). A Pragmatist Philosophy of Democracy. Routledge.
Please note that the formatting might be slightly different depending on the citation style you are using (e.g., APA, MLA, Chicago, etc.). Be sure to adjust the formatting according to the specific style guide you are following.

恐るべきことに投稿すべき論文誌も提案してくれる。

Based on the interdisciplinary nature of the essay, which combines pragmatism, imaginary numbers, love, and philosophy, you might consider submitting the article to journals that focus on interdisciplinary studies, philosophy, or the history and philosophy of mathematics. Here are a few suggestions:

Journal of Speculative Philosophy
Transactions of the Charles S. Peirce Society
European Journal of Pragmatism and American Philosophy
Philosophy Compass
History and Philosophy of Logic
Interdisciplinary Studies in Literature and Environment (ISLE)

Please note that these suggestions are just a starting point, and you should carefully review the submission guidelines, scope, and aims of each journal before submitting your article. Also, consider factors such as the journal's impact factor, target audience, and publication frequency to find the best fit for your work.

大変ありがたく、奥出先生から直々にコメントをいただくことができた。

で、この状態からLiterature Review に向かわなくてはいけない。投稿できる学会誌を教えてもらったということは学術論文を参照する、ということだが、それは論文を書くときで、この段階は書籍をまとめていく。大学院の博士の教育ではコースワークと言われる。だいたい研究書を50冊くらいを読んでいくが、最初の一冊が大事。提案されている本が本当にあるかどうかを調べながら、検討をつけていく。そして、複数の研究書をもとに最初のLiterature Reviewを書く。それが次回の課題です。そのときのプロンプトエンジニアリングはどうなるかは、またnote にあげます。

・書籍をまとめてゆくこと。(これには博士課程で「コースワーク」という名前がついている)

コースワークの方法

・研究書50冊をリストアップ。
・最初の1冊、どの書籍を読むかが大事になる。
・複数の研究を読み込み、文献研究を書く。

しっかりとダメ出しをいただくこともできた。

・リサーチクエスチョンが定まっていないので、議論が浅い。
・網羅的な記述が生成されてしまっている。リサーチクエスチョンに基づいていると網羅的でなく深まってゆく。

リサーチクエスチョンが定まっていないと、50冊のリストアップもぼやけたものになってしまう。
議論に必要な参照文献をしっかりと選定できるように、リサーチクエスチョンを定めねば。

参照文献をしっかり選定した後、トゥルーミンモデルを使いChat GPTに構成をし直してもらう。全体の構造を掴むのだ。

文献研究を書くのは、この後の段階。
全体の構造が僕の頭に入ってからになる。

ジェームスやベルグソンの本はプライマリーデータになり、彼らについての本はセカンダリーデータになる。

なんと、プライマリーデータとは、自分でインタビューをするだけのものだけではないのか。誤解していた。

やはり手を動かさねば分からない。

あと専門書は名著と最近の本があり、できるだけ最新の本を読んで、「名著」が何になるか自分で探す。50冊くらいをめどに専門書の文献リストを作る。全部よまなくてもいいけど、どんな本かは学術論文にのったレビューを参考にする。どこに載っているかはSemantic Scholarなどで検索すれば出てくる。

名著が名著たる所以を知るには新しい本を読まねば分からないのだ。
「名著だ」と聞いて「はい分かりました」と読んでいたが、失格であった。

いや、これはSophomore English といわれる中二病の論文。アメリカの名門大学で課される論文指導をうけると、二年生 Sophomore になるとこんな研究論文を書くようになる。この段階からいかにして地に足をつけた文章を書くようになるかが次の課題で、まあ松井さんがこのような文章をChatGPTに書かせるような思考をしている、ということです。

く〜、「俺は天才」などと調子に乗っているからこうなる。自業自得だ。

このあたり、スティーブン・ビンカーの本を読むとか、、、
このChatGPTの答えは典型的なSophomore English で、まあ厳しい先生ならDをつけて書き直しを求められる。これに対処するには本格的な書物と対決しないといけない。ジェームスのプラグマティズムもそうだけど、現代の専門書で評判のいいものと対決しないと大学中2病は治らない。

本格的にダメ出しをしていただける。心からありがたい。自戒を込めて全世界に公開しておく。

学会発表が済んだらトゥルーミンの”The uses of argument"を読み込もうと思う。

学問は本当に面白い。


お読みいただきまして誠にありがとうございますm(_ _)m
また是非いらしてくださいませ。

Amazon著者ページです。お時間がありましたらご覧くださいませ。


サポートありがとうございます!とっても嬉しいです(^▽^)/