Manami/理学療法士/ピラティスインストラクター

女性が過ごしやすい未来のために。予防医療の視点から、女性の健康について情報を発信してい…

Manami/理学療法士/ピラティスインストラクター

女性が過ごしやすい未来のために。予防医療の視点から、女性の健康について情報を発信していきます。 資格:理学療法士、FRピラティスインストラクター、福祉住環境コーディネーター、障がい者スポーツ指導員、食生活アドバイザー。 Instagram:coco_physicalで検索‼︎

最近の記事

毎日の食事にタンパク質をどう取り入れる?

こんにちは♪タンパク質補給のために、毎日煮卵を食べている理学療法士でピラティスインストラクターのManamiです。今日は「毎日何を食べていいのか悩んでいる!」「タンパク質の重要性はわかったけどオススメ食材は何?」「いったい毎日どれくらいの量のタンパク質を摂ったらいいのだろう?」っというみなさま宛にお伝えします。 結論から言うと ・普通の暮らしをしている人は体重×1g、筋肉を付けたい人は体重×2gを目安にタンパク質を摂る ・食材選びはアミノ酸スコアをチェック

    • 賢く健康的に痩せるには、やっぱりタンパク質だった!!

      こんにちは♪朝プロテインを継続中の理学療法士でピラティスインストラクターのManamiです。 今日は、健康になりたい!キレイに痩せたい!だけど何をしたらいいのかわからない、何を食べたらいいのかわからない!!っというみなさま宛にお伝えしたいと思います! 結論から言うと ・ほとんどの人はタンパク質が足りていない ・痩せるために筋肉も一緒に落とすと太りやすくなる

      • withコロナの時代もお風呂はおすすめ♪

        コロナの感染拡大が始まってから、早いことにもう2年を経とうとしています。自粛期間で精神的にお疲れの方も多いのではないでしょうか?でも、ここで気持ちを緩めてはいけません。もう少し、安心できる未来のために私たちは頑張りましょう!! そこで今回は、「温泉や銭湯の安全性」についてお話しできればと思います。以前もお伝えしたお風呂のお話しの続きで、早坂信哉先生が執筆した本の新刊が出たので、「新しい情報もピックアップ」したいと思います。私の「おすすめナイトルーティン」もご紹介♪ Wit

        • あなたに合ったお風呂の入り方♪

          ここまで、「お風呂の健康作用について」と、「疲労回復のためのルーティンについて」とまとめました。最後は、「自分に合ったお風呂の入り方について」ご紹介します♪ 今回は、「つらい症状別」にまとめていますが、特に女性に多い症状を取り上げているで、ぜひチェックしてみてください。 特にPMSや生理痛に効くお風呂の入り方や、健康美肌になるお風呂の入り方など、自分をもっと大切に出来る方法がたくさんあります♪今日から簡単にできることばかりなので、気になったところだけでも、目を通して自分の

        毎日の食事にタンパク質をどう取り入れる?

          お風呂から睡眠までのリラックスルーティン!

          帰宅してからの時間って、いつもダラダラしちゃうんですよね。やっと家に帰って来たんだから、ここからは自分の時間!好きなように時間を使おう!って思いがちです。でも、毎日有意義に夜の時間を使えているのかな?っと疑問に思うこともあるのではないでしょうか。私はあります。笑 早めに眠っても、次の朝も体はだるくて目覚めが悪いっなんてこともありました。私には理想の朝があります。キラキラとした朝日に照らされて気持ちよく起きる。白湯を飲みながら、好きな朝食を作って食べて、今日も一日頑張ろう!!

          お風呂から睡眠までのリラックスルーティン!

          毎日お風呂に入ると「幸福度」が上がる!!

          毎日、仕事や家事、育児で大忙しな私たち。   その日の疲れ、そのままにしていませんか?    家に帰って夕食を取り、すぐに眠りたいからシャワーで済ませてそのままベッドに向かう人。シャワーに入れるなら良い方、メイクを落とす力も残っておらず、そのままソファで眠ってしまい朝を迎える人。特に働き盛りな女性は多いのではないでしょうか? 私もそのひとりでした。水道代ももったいないし、基本的にはシャワーでいっか。そのくせ、疲れが取れないなーっと思いつつ、マッサージ店へ行ったり、お肌の調

          毎日お風呂に入ると「幸福度」が上がる!!

          あなたも「LOHAS」層かもしれない!!

          近年、よく耳にするようになったSDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)。世界が同じ目標を掲げて、経済活動や生活をしていこうと定めました。とは言っても、実は2016年から掲げられていた目標であり、ここ5年間でやっと浸透してきた感じです。 SDGsに興味を持ったので勉強していると、「LOHAS」という言葉を見つけました。よく調べて見ると、SDGsの中でも健康と環境への意識が強い私にとって、とても共感出来る言葉でした。今回は「LO

          あなたも「LOHAS」層かもしれない!!

          働らく女性こそ、サウナがおすすめ!!

           こんにちは。理学療法士兼ピラティスインストラクター勉強中のCocomiです。 都内の総合病院で勤務していましたが、今は予防医療とウィメンズヘルスの重要性を感じ、ピラティスを通して「女性の健康・予防、快適な日常」を届けられたらと活動しています。  以前、女性の間で岩盤浴ブームがあり、私も大学生の時からよく近所のスパで身体を癒していました。もちろん社会人になった後も、仕事頑張ったなーっと思った週の休日は足を運び、1時間くらい温かい岩盤の上でゴロゴロし、たまにストレッチをしつつ

          働らく女性こそ、サウナがおすすめ!!

          スタバでも飲める美容ドリンク

          私はスターバックスが大好きで(元スタバ店員)、お店に行くときは基本的にドリップコーヒーかラテ系を頼みます。ラテ系とは、ソイラテや、最近コアで出るようになったアーモンドミルクラテやオーツミルクラテのこと。ミルクを変更するだけで、日常に小さな特別感を感じられるんですよね♪ そんなスタバ大好きな私は、温かい季節になると絶対に飲みたくなるドリンクがあるんです!知らない方も多いかもなー。 それは、、、「パッションティー」です!!! ご存知でしたか?恐らくアイスティーを頼んだこ

          添加物の摂取量を気にしたことはありますか?

          添加物について、私たちはどのくらい知っているでしょうか?ちなみに私は、恥ずかしながら、29歳でやっと添加物について知ることが出来ました。というのも、結婚して自分以外の人の料理を作る機会が増え、作るのであればちゃんと栄養のあるものを作りたいと思い、本屋さんに足を運ぶことが増えたからです。そこで、栄養の本の隣にひっそりと添加物についての本が置いてあり、手に取ったことがきっかけです。私は気になった本を何冊か読みましたが、読んでいて怖くなりました。 私が選んで買っていた醤油は、添加

          添加物の摂取量を気にしたことはありますか?